糖質制限・糖質回避に失敗する理由

糖質制限・糖質回避に失敗する理由を考えてみました。

ネットを見ているとどうしても我慢出来なくなってどか食いしたなどかありました。

その理由を考えてみました。一言で言えば糖質依存の落とし穴に落ちてしまったのです。

糖質依存の落とし穴

糖質依存の落とし穴とは禁断症状と自己抑制できないことです。

禁断症状とは強い空腹感のことです。空腹感を我慢しているとピークをこえるのが禁断症状の証拠です。禁断症状でなければ、空腹感は際限なく激しくなるはずです。

自己抑制できないとは、少し食べると余計食べたくなる不思議な現象のことです。結果として少しだけ食べるつもりが食べ過ぎてしまいます。

この二つに気をつけることでどか食いを避けることが出来ます。

対策

お腹いっぱい食べること

禁断症状に関しては強い空腹感なので、タンパク質、脂質を選んで食べることです。満腹になるまで食べることで避けることが出来ます。食事までにお腹がすけば、チーズやゆで卵、枝豆などで空腹感を満たすのがオススメです。

糖質を少しも食べないこと

自己抑制できないのは、恐らく条件反射による反応により余計お腹が空くのだと思います。対策は糖質を少しだけでも食べないことです。つまり少しだけ食べるより、一食抜くことを選択するのです。

失敗するのは少し糖質を食べることで、余計食べたくなって、最後はどうでも良くなってしまうのです。(参考文献:スタンフォード自分を変える教室)

我慢は糖質依存を抜けるまで

禁断症状も自己抑制が難しいのも糖質依存から抜け出すまでの期間だけです。永遠に続くかのような錯覚が絶望感を誘いますが、我慢は一時のことなので、気楽にいきましょう。

こっち側(糖質回避)に来られれば、全く違う価値観になりますよ。

尋常性疣贅(イボ)が糖質回避で改善!

尋常性疣贅(イボ)が糖質回避で改善しました。糖質により糖化産物が生成され、免疫機能に働きかける仮説を考えています。

改善する程度には個人差があるものの、他の方も報告されていますので、ニキビは間違いなく改善すると思います。

同じ理屈でいくと尋常性疣贅(イボ)にも効果が期待できるため、お伝えしたところ完全糖質回避を実践された方が一週間で著明改善しました。偶然かも知れませんが、お一人効果があった可能性が高いのは事実です。

何人か尋常性疣贅でも糖質回避による改善が見られれば、糖化産物による免疫機能への影響は間違いないと私は思います。

身体に害が無い糖質回避教、様々な御利益があるようです。興味があればお試しください。

尋常性疣贅(イボ)が簡単に治る時代が来るかも知れませんね。

糖質回避による病気の改善率更新

糖質回避教なるものを提案していますが、様々な病気が改善することがわかってきました。

改善する理由を考えた仮説はこちらです。

病気の改善率はこちらです。

糖質回避により通院の必要が無くなった情報が、ご家族から入ってきました。糖質回避で様々な病気が失くなりそうです。

病気は治す時代から失くす時代になるかも知れませんね。

病院で医師が糖質のことを教えてくれないのは、糖質と病気の関係を知らないか、患者さんを減らさないために教えたくないかのどちらかですね。

糖質依存を抜け出す方法

先進国の人達の多くが陥っている糖質依存ですが、今回は抜け出し方を考えてみます。食物依存となると食欲との戦いになるのですが、糖質だけを控えると良いので少なくとも食欲との戦いは避けることが出来ます

糖質依存には様々な要因が絡むためなかなか抜け出すこどできません。

一つは強い空腹感という禁断症状があることです。この禁断症状が依存を断ち切ることを邪魔します。我慢しているとピークをこえることがあるのが禁断症状の証拠です。依存から抜け出せば、ピークをこえた後の空腹感しか感じなくなります。

一つは少し食べると余計お腹が空く不思議な感覚が依存から抜け出しにくくしています。これは条件反射によりインスリンが余分に分泌され、血糖値が下がる影響で空腹感を感じるのだと考えられます。

糖質を少量食べると余計お腹が空く理由(仮説)
糖質を少量食べると余計お腹が空く理由(仮説)

その結果食べ過ぎてしまいます。依存を抜け出せば、少し食べても余計お腹が空くことはありません。食べたい量が自在にコントロールできるようになります。

糖質依存の抜け出し方

上図の仮説に基づいて考えると、結果的に血糖値が下がることが空腹感を生み出し糖質依存から抜け出す妨げとなります。元をたどれば血糖値が変動することが糖質依存の本質のようです。

血糖値の変動しない食べ方を考えると良さそうです。血糖値を直接上げるのは糖質だけなので糖質を控えることです。糖質を少し食べると条件反射を引き起こし余計お腹が空くために、糖質抜きの食事の方が糖質を減らす食べ方よりも食欲の我慢が無いため合理的です。いきなり三食とも糖質無しが出来れば問題ありませんが、難しければまずは一食糖質を抜いて徐々に身体と心を慣らせて二食抜き、三食抜きとしていけば良いと思います。一食でも糖質を食べない生活をしていると、条件反射が無くなり次第に空腹感が無くなるのではないかと思います。(私は段階的に糖質を減らさず、一気に完全糖質回避を始めたのでわかりません)

空腹感とは戦わない!

糖質回避の特徴は食べる物の我慢はしても、食べる量の我慢はしないということです。空腹感の我慢はしてはいけません。人間二つのことを追いかけてもうまくいかないのは、諺にもあります。二兎追う者は一兎も得ず。

糖質依存から抜け出すまで食べる物は糖質だけ我慢です。たんぱく質、脂質はお腹いっぱい食べましょう。糖質のことを忘れる程お腹いっぱい食べましょう?

醤油を使わずに、おかずの塩気で木綿豆腐を食べるのがオススメです。

一部ではMEC療、法(肉、卵、チーズ)なるダイエット法があるそうです。私はMEC療法に魚や豆腐や豆類を加えた食べ方が理想的だと思います。

おやつは枝豆かチーズ

糖質回避に慣れて糖質依存から抜け出せば禁断症状である強い空腹感そのものが無くなります。依存から抜け出すまでの間は、依存から抜け出さないようにするためか強い空腹感に襲われることは良くあります。

御飯時なら豆腐でお腹を膨らませてください。おやつは枝豆かチーズがオススメです。他にはコンビニで簡単に手に入る唐揚がオススメです。

糖質依存から抜け出すまでの期間

人によって異なるようです。私は2週間で空腹感は無くなりました。糖質に対する固執も無くなりました。2型糖尿病治った方は3日で抜け出すことが出来たそうです。他の方は3週間かかった人もおられますし、1ヶ月こえても糖質を食べたいそうです。

楽になる時が来る

糖質を我慢し始めると、この我慢が永遠に続く錯覚に陥ります。依存から抜け出すまでの限られた時間なので、依存を抜け出すまで気楽に待ちましょう。

依存から抜け出せば、こっち側にくることが出来ます。こっち側は糖質を食べないと痩せ過ぎたりします。コンビニには私にとっては要らない糖質の棚が並んでいるねと客観的に眺めるだけになります。

食べ物に対する執着心が無くなるので、生活スタイルそのものが変わります。

信じられないと思いますが、良かったらこっち側にお越しください。

東京オリンピックのロゴ問題

東京オリンピックのロゴ問題でテレビを賑わしています。
盗用かどうかが議論になっていますが、少なくとも相手方は商標登録はされていないようです。
法的手続きをとるといってはいるようですが、あまり強い手段に出ることはできないようです。

スーパー心理学で考えてみます。
本当に盗用していなければどのように答えるかを考えてみました。

『こんな偶然ってあるんですね。』
『いやぁ~驚きました。』
『念のため商標登録は確認したのですが、商標登録では似たものはなかったので安心していました』
『似ているデザインが出てきてしまい、お騒がせしてすいません。』

『似ているかどうかと言われればパッと見は似ていますよね。』
『商標登録以外のすべてのデザインを確認することは不可能でした。確認する義務があったかどうかはわかりませんが、結果として似たものがあったようでお騒がせしてすいませんでした。』
『ただデザインの組み立て方が全く異なるので、最終的には盗用ではないと理解してもらえると思います』

『逆にこの問題になっているデザインの存在を知っていれば、後で問題になることが予想できるので避けますよね。知らなかったので避けようがなかったことが知らなかった証拠です。』

と答えると私は思います。真似をしていないのであれば、偶然似ていたことに対する言いがかりなのですからこれ以外の答えようがないと私は思いました。

商標登録されていないから後で問題になることが予想できなかったのか、偶然似たデザインになったのか実際のところ私にはわかりませんが、今回の会見は偶然こんなことになったという会見ではなかったように見えました。

ただベルギーのデザイナーは商標権ではなく、著作権で訴え出るようなので、裁判で勝てるとは考えておらず、ただの売名行為のような気もします。似てはいるけど真似した証拠を出さなければいけない著作権で争うのは、単純なデザインだけに無理があるように思います。

いずれにしても、もし嘘があるなら本当のことを言ってほしいと思いますし、嘘がなければ早く決着がつけばいいですね。

東京オリンピックにこれ以上ケチがつかないことを祈っています。

御飯の代わりに豆腐を食す

糖質回避をしているので主食として御飯・パン・麺類を食べるのをやめました。

日頃おかずだけ食べるのですが、今日はお昼におかと豆腐を食べてみました。豆腐には醤油をかけず御飯の代わりにおかずの塩気で豆腐を食べてみました。

おかずの塩気で豆腐を食べるのは、かなり塩気と豆腐のバランスが良く美味しくいただけました。

おかずの塩気で豆腐を食べる。新しいスタイルとして糖質回避教にも書き加えようと思います。

ちなみに木綿豆腐と絹豆腐がありますが、木綿豆腐の方が水が切ってあるためたんぱく質含有量が多く栄養補給の観点から合理的です。御飯におかずを乗せて食べるのと同じように、豆腐におかずをのせて食べてみると美味しく感じました。

良かったらお試しください。

糖質を少し食べる方が食べないより辛い理由

私にも経験がありますが、糖質を少し食べるのと糖質を食べないのでは明らかに食べない方が遥かに楽です。一年間糖質を減らすダイエットをしましたが、かなり精神的な負担が強かったです。今から考えれば当たり前ですが、糖質を減らすダイエットをしていた当時には知らなかったので仕方がありません。自分が経験したからこそ糖質依存の考え方に思い至りました。

糖質を少しだけ食べる方が糖質を食べないより辛い原因は、一言で言えば糖質依存のせいです。糖質から離れてしまえば気にすることもなくなるのですが、糖質を少し食べると更なる欲求が沸き起こります(少し食べると余計食べたくなる理屈(仮説))。

糖質を少量食べると余計お腹が空く理由(仮説)
糖質を少量食べると余計お腹が空く理由(仮説)

少し食べることで余計食べたくなることがダイエットのハードルを引き上げてしまいます。少し食べると余計な我慢が増えるから、辛く感じるのです。わざわざ失敗しやすいダイエットを選んでいるようなものです。頑張っている思い満載のため、気を抜くとリバウンドしてしまいます。

糖質依存の知識で太ることを理解すれば、糖質依存から離れるように仕向けることで楽に痩せることが出来ます。新しい知識により理解が深まるからです。理解が深まると応用が効くようになります。自分に当てはめて、糖質依存から抜け出す方法を探してみると良いと思います。

糖質を減らすことが苦にならなければ、全く問題ありません。糖質を減らすのが辛いのであれば、糖質依存の表れです。信じられないかも知れませんが、糖質無しの方が遥かに楽です。ダイエットは辛いものからダイエットは楽しいものに常識革命がおきます

アルコールやパチンコ、ニコチン、薬物なども同様ですが、依存状態の特徴は少しだけ楽しむことが出来ないことです。依存状態から抜け出すまでは、糖質食べない方が楽に過ごすことが出来ます。

糖質依存の知識を元に考えれば、糖質回避の簡単なやり方がわかります。一回当たりの御飯の量を減らすより食べない方が楽です。朝昼晩三食食べるのを二食一食とするのが楽なのは、糖質依存から考えれば当たり前の話です。

良かった参考にしてみてください。

カロリー制限説の落とし穴

ダイエットにはカロリー制限という考え方があります。人間の身体を機械に見立て、入るエネルギーと使われるエネルギーを考えて入るエネルギーが多ければ太る少なければ痩せる。一見矛盾は無く、食べるカロリーを減らせば痩せられるのは間違いなさそうです。
しかしカロリー制限をしても痩せられない人も多く、一度痩せてもリバウドする人がいるのは確かです。そうなるとカロリー制限説そのものに問題があると考えるのが妥当です。
詳しくは太る原因はカロリー?糖質?をご覧下さい。
今回はカロリー制限説の落とし穴について書いていきます。
カロリー制限説を信じて実践しても痩せられないのであれば、カロリー制限説自体に間違いがあるのか、他にも理屈があるのかそれともその両方かのいずれかです。

カロリー説そのものが落とし穴?

カロリー制限説の一番の落とし穴は食べた物の体内での働きや動きが解明されているわけではないのに、カロリーを定めたことです。脂質は糖質やたんぱく質の倍のエネルギーを秘めているので太りやすいと考えたことです。これは体内で働くエネルギーがわからないので、化学のエネルギー保存則に基づいて、本当に酸素と共に燃やしてどれだけエネルギーが得られるかを測定したものだそうです。(参考文献:炭水化物が人類を滅ぼす)

つまり空気中で燃やせば脂質が一番カロリーは高いけど、一番太りやすいかは不明。しかもカロリー制限説は体内で脂質、たんぱく質、糖質が同じように使われる前提で成り立っています。

糖質、たんぱく質、脂質の使われ方の違い

糖質はエネルギー効率が悪く、高濃度になると身体に害を及ぼします。つまり燃費の悪い燃料で毒も出す、いわば石炭みたいなものです。体内に蓄えて持ち運ぶなは燃費が悪いので、極力早く使おうとします。たくさんあると血糖値が上昇し害を起こすので、仕方なく脂肪として蓄えます。エネルギー効率の悪い糖質があれば、たんぱく質や脂質・脂肪をエネルギーとしてわざわざ使うことはありません。カロリー制限説にはこの使われる優先順位が盛り込まれていないことが致命的です。だから食べ物で脂質を控えたところで痩せられないのです。太る原因のように責めれていた脂質は、言わば濡れ衣で効率の良いエネルギーでした。何故ならわざわざ体内で糖質から脂質に合成する手間、無駄なエネルギーを省いてくれているからです。(参考文献:炭水化物が人類を滅ぼす)

カロリー制限説のもう一つの落とし穴

カロリー制限説にはもう一つの落とし穴があります。それは糖質依存です。人間は機械とは異なり、決めたことを掻き乱す欲があります。欲を止めようとする理性が欲に負けてしまえば、計算通りにいかないのは多くの方が経験された通りです。

その欲が引き起こした糖質依存がカロリー制限説を大幅に狂わせるのです。理論上は食べる量を減らせば痩せられるのは当然ですが、糖質依存による騙しで過食してしまうのです。

カロリー制限説を信じるか信じないかは貴方次第

まことしやかに囁かれているカロリー制限説ですが、カロリー制限説に準じてもなかなか痩せられない人がおおく、糖質制限・糖質回避で痩せられる人が多いのが一つの答えです。後は貴方が受け入れるか受け入れないか。信じるか信じないかは貴方の問題です。

上記の理屈は理解出来なくても、痩せられるか痩せられないかが一つの結果です。片方は簡単に痩せられる、片方は痩せられない。

結果は明白、小学生にもわかる論理です。

一度落とし穴から出てみる勇気を持ちましょう。

こっち側(糖質回避)へのお誘い

あっち側(糖質依存)とこっち側(糖質回避)の話を以前書きました。

あっち側はこっち側の話を理解出来ません。何故なら糖質依存を抜け出したことが一度も無いからです。生まれてから物心がついた時点で糖質に依存に陥っているので全く想像がつかないのです。

いくらあっち側でも全く症状のない方は、問題そのものがありません。引き続き糖質を楽しんでもらえば良いと思います。

糖質依存症と考えることのできる肥満や2型糖尿病、高血圧などがある場合には糖質回避を考えられると良いと思います。

こっち側(糖質回避)に来れば、依存は抜け出すことができます。依存さえ抜け出せば、強い空腹感も無くなるし、少し食べると余計お腹がすく感覚もなくなります。痩せ過ぎて困るのでデザートを食べるという、ダイエットで苦労されている方からすると全く信じられ無い状態になります。

糖質を避けるという知恵一つで病気の少ないこっち側と、食べる楽しみも多いけど病気も多いあっち側のどちらが幸せか考えてみて下さい。

私はこっち側の方が遥かにお得だと思います。良かったら糖質回避教への入信をご検討下さい。

男脳と女脳 人間関係がうまくいく脳の活用術

男脳と女脳という考え方です。
人間関係がうまくいく脳の活用術というタイトルです。

私の考える論理的思考と直感的・感情的思考に近い考え方かとも思います。
しかし私自身は完全に男脳なので、女性の考え方という視点が全くありませんでした。
別視点から物事をみる知識を身に着けるのには非常に有効な本だと思います。

心理学の本としても有意義な本だと思います。
基本的に人は自分のことしかわかりません。
新しい知識により物事の理解が深まります

この本により男性なら女性の、女性なら男性の考え方の基本を知ることができるようになります。
男女の間で相手の考えていることがわからない場合、この本が助けになるかもしれません。
良かったらご一読ください。