赤ちゃんにはオムツという常識を疑う

赤ちゃんにはオムツというのが常識です。
根本にあるのは赤ちゃんに尿意や便意がわかるはずがないという思い込みです。
赤ちゃんには必ずオムツが必要なのでしょうか?
ネットで検索してみると6か月でオムツを外すなどという極端な書き込みもあるようです。
現実にオムツを外すかどうかは別として、オムツはトイレに間に合わなかったときのお守り替わりとして、基本的にはトイレで排尿・排便することを目指してみることを提案したいと思います。

実は赤ちゃんは物事の因果関係を考えながら行動を学習しています。
うまくいけば覚えていき、うまくいかなければうまくいく方法を探しています。
周囲の人達に笑いかけて笑顔がかえってくれば、よく笑う子になりますし、周囲の人達に笑いかけても笑顔がかえってこなければ笑わない子になります。

そしてオムツの中で排尿や排便することが当たり前だと思って育つから、2歳前後でトイレトレーニングが困るのです。2歳の子供にとってはオムツの中で排尿・排便が楽なのに、わざわざトイレに行かなければいけない理由がわからないのです。

早い段階から赤ちゃんをオマルに座らせて排尿や排便を繰り返していると、オムツの中で排便してしまうと不快感を感じるため泣き出します。オマルで排便するのが当たり前になると、オムツで排便してしまうと便が皮膚に付着する感覚が不快に感じるのです。だから泣きます。オムツへの排便は嫌だから、できるだけオマルに連れて行ってもらえるように赤ちゃんがよりしっかり教えてくれるようになります。赤ちゃんはそれくらい因果関係がわかっています。

生後0か月から使えるオマルはこちらです。

現実問題としては首が座るまでにオマルで抱っこしたまま排尿・排便させるのは難しいように思います。
首が座ってからオマルに座らせて排尿・排便させるのが現実的だと思います。

いつオマルに連れていくかですが、赤ちゃんをよく見ていると排便のサインがあります。まず排便のサインを見逃さず、オマルに座らせるようにするとオマルで排便する方が楽だと赤ちゃんも理解していきます。そうすると気づいてもらえるように排便のサインをしっかり出すようになります。ボディーランゲージのようなものです。その赤ちゃんの発するボディーランゲージを受け取り、オマルに座らせるようにトレーニングすることです。最初は何となくだったボディーランゲージも、繰り返しているうちに赤ちゃんのボディーランゲージはよりはっきりと表現するようになっていきます。その因果関係を大人がしっかり受け止めることが大切です。

これまでの常識よりもはるかに早い段階でトイレトレーニングするメリットは、首が座ればトイレトレーニングに掲載しました。良かったらご覧ください。
オマルでトイレをしてくれることで節約できたオムツ代をランチにあてると、赤ちゃんからご褒美をもらうみたいで楽しめると思いますよ。

赤ちゃんはオムツという常識を疑ってみてください。

虫歯激減、歯科医が余る?

小学生の虫歯が激減しているそうです。

虫歯が激減している理由は子供達に歯磨きする習慣が身についたことと、フッ素樹脂を塗布することに起因するそうです。
歯科医は同じペースで量産されているので近い将来余る可能性があります。

それは将来二つの理由から医師が余ると予測していることに似ています。糖質回避による予防医学により病気そのものがなくなります。もう一つは人工知能の発達により必ずしも全ての医者が生身の人間である必要性が薄れるからです。

これから歯科医は淘汰の時代になるでしょう。腕が良くて対応が良いのは当たり前、更に何かがないと成功することは難しい時代になると思います。

多くの歯科医の行く末はその先の医者の余る時代を暗示しているように私は思います。

歯科医は激減しても最終的には一部は生き残ると思います。何故なら歯科医の手技は機械化することは難しく、費用対効果の観点から機械化しても採算が取れないからです。よって歯科医の手技は残ると思います。

医者の世界では極端に難しい心臓手術やカテーテル手術などは機械化するメリットが大きく、生身の医者にとってかわることでしょう。

実は歯科医よりも医者の方が激減する可能性があると私は考えています。

言い訳と説明の違い

言い訳と説明の違いの検索で当サイトにたどり着いてくださった方がおられました。
前回は言い訳と説明の違い その境界線として、言い訳される人の立場で書いてみました。
今回は改めて言い訳と説明の違いについて、言い訳している人の立場から書いてみたいと思います。自分で言い訳していると自覚していない人もいると思いますので、自分での見分け方の視点から書いてみます。

言い訳と説明の決定的な違いは目的です。言い訳の目的は自分の責任ではないことをわかってもらうこと、説明の目的は相手のわからないことを理解してもらうことです。つまり言い訳は自分のため、説明は相手のために行います。自分のために聞いて欲しいのは言い訳で、相手の求めに応えるのが説明です。

説明の目的が自分のためであれば、言い訳だと思います。
自分の都合で理由を聞いてほしいと思うのは言い訳を聞いてほしいのです。
相手が理由を求めているのであれば、それは説明を求められているのです。相手の求めに応じて理由を伝えることは言い訳ではありません。理由を説明するのです。

相手が求めていることを伝えるのか、相手が求めていないことを伝えるのかが言い訳と説明の違いです。

言い訳と説明の違い ~遅刻を例に~

例えば遅刻をした場合を考えてみてください。
相手が何故遅刻をしたのか理由を求めた場合、理由を伝えることは説明です。
相手が理由を求めてもいないのに、自分から理由をいうのは言い訳をしているのです。
遅刻をした理由は相手には関係がないことです。
不可抗力による遅刻であればやむを得ないとして、酌量の余地があるかどうかを考えてくれる人は理由を聞いてくれます。相手が理由によって判断を変えてくれる人であれば、遅刻の理由を伝えることは意味があるかもしれません。しかしあくまでも理由を求められた場合に伝えるのです。
遅刻した時間は取り戻せるわけではないので、遅刻の理由に興味がない相手もいます。興味がない相手に理由をわざわざ伝えても、時間の無駄だと判断されてしまいます。
求められていないのに理由を言うことが言い訳だと判断されてしまいます。

自分が遅刻の理由にこだわる人は、相手も理由が大切なはずだと思い込んでいるのです。だから自分が言い訳をしているとは想像すらしていません。遅刻の理由に興味がない人がいるということが理解できないため、相手も自分と同じで理由が大切なはずだから、必死で理由を説明しているつもりなのです。

遅刻自体で時間を無駄にしているのに、更に言い訳を聞かされて時間を無駄にするのは許せない人も多いと思います。理由が何であっても時間を巻き戻すことはできません。であれば理由は大した意味はありません。自分にとっては遅刻の理由は次に遅刻をしないために対策を考えるという意味はありますが、相手にとっては何も意味をなしません。

遅刻の理由を求められてもいないにも関わらず、わざわざ伝える目的は少しでも遅刻の落ち度を許してもらうことです。決して相手のためではありません。

言い訳か説明の違いを見分けるには、誰のために説明しているかを考えれば目的が理解できると思います。もし自分では判断つかないのであれば単純に考えて、相手に求められてもいないのに理由を説明していれば言い訳をしていると自覚しましょう。

大人が正しいという常識の間違い 子供が正しい

子育ての常識革命を考えています。
一つの常識である大人が正しく子供が間違っていること。
その元となるのは子供だから正しいことはわかるはずがないということです。
大人の方が長い期間生きているので正しいに決まっていると考えているのです。
それが間違っているとしたらどうでしょうか?
何を言っているのかわからないかもしれませんが、子供の主張にも一分の理があるということです。子供はまだ子供ですからそのことを相手にわかるように主張できないのです。そして大人は自分が正しいに決まっていると思い込んでいます。自分が間違っているなんていう発想は全くありませんから、子供の主張に耳を傾けることが出来ないのです。
だからこそ頭ごなしに怒ってしまうのです。

子供の主張に耳を傾けるコツは子供こそが正しいと考えることです。子供が正しくて大人が間違っているという発想になることです。
子供が望ましくないことをすれば、怒るのではなく子供が何かを知らないのだから何を知らないのかを考えるのです。何が子供を望ましくない行動に駆り立てるのかを考えるのです。
子供が正しいと考えるのは客観的に子供の主張を受け取ることです。

子供が人前で泣き叫ぶ場面を想像してみてください。子供が泣き叫ぶことが正解だと考えてみてください。子供が泣き叫ぶのは何らかの目的を達成しようとしているのです。そして自信を持って子供が泣き叫ぶのであれば、これまで泣き叫ぶことで目的を達成した成功体験が必ずあるはずです。つまり泣き叫ぶように育てたのです。そういう意味で子供が正解なのです。
泣いて欲しくなければ、子供が泣き叫ぶ目的を取り除けば良いのです。泣き叫ぶ目的とは何らかの子供の欲求を達成することです。何かを買って欲しいとか何かをしたいとか、注射をしたくないなどの欲求です。大人が躊躇するのを子供は見逃しません。大人が動揺するとあと一息だと子供は確信して余計泣き叫びます。

子供が何度言っても片づけをしない場面を想像してみてください。
片づけをしないことが正解だということは理解できないかもしれません。
しかし子供の立場に立てばわかりやすい話です。子供は何故片付けなければいけないかわからないのです。怒られるから片付けなければならないということはわかっても、片付ける目的自体がわからないため怒られるまで片付けないのです。出来ることなら怒られても片づけたくはないのです。ただそれだけのことです。大人でも意味や目的のわからない作業を言いつけられたら、何でしなければならないの?と疑問を持ったまま行動できない人は多いと思います。大人は仕事と言われれば意味がわからなくても行動できる人もいますが、大人でも逃げ出してしまう人もいるでしょう。意味のわからないまま行動を強いられるのは誰にとってもつらいものです。意味がわからないまま行動のできる子供は言われた通り片づけができるのだと思います。意味がわからないままでは行動できない子供もいることを理解できれば、どうすれば片づけをする子供に育てることができるかわかると思います。片づけの意味がわからない子供は散らかっているものを一つの箱に放り込んでしまうとよいと思います。そうすれば探すことが大変だとわかるため、整理整頓すると次に使う際に探しやすいことがわかります。
片づけの目的がわかっていても片づけできないのであれば、具体的な片づけの仕方がわからない可能性も考えられます。大人にとっては整理整頓することが片付けることだと常識としてわかっていますが、誰かに教えてもらったはずです。その誰かに教えてもらったことは自然にわかることだと誤解していると、子供に説明することなく子供は理解していると勘違いしてしまうのです。片づけの仕方をしらないのに、片付けという号令だけかけられても子供にとってはどうしていいかわからないので困ってしまうのです。片付けという概念がわかっていても、片付け方が子供にはわからないのです。そして当然片付け方がわかっている思っている大人と片付け方がわからない子供の間に認識のずれがあるのです。子供にとってはあまりに当たり前に片付けするように言われるので、片付けができることが当然だと子供自身も考えさせられてしまうため片付け方を聞くことができないのです。そもそも子供にとって片付け方を聞くという概念そのものがないので、子供にはどうしようもないのです。大人から片付け方を教えてあげてみてください。

子供のやることが正解。
大人が間違っている。
この視点を少し考えてみてください。
子供の行動を客観的にみることを目的としています。
もし子供が自分自身の行動を客観的にみることができて、大人に指摘できればよいのですが、大人ですら自分自身のことを客観的にみることができない人が多いのですから子供に行動を客観的に把握することを求めるのは酷なことだと思います。
やはり大人が子供の行動を理解してあげるしかないと思います。

実際に子供が何をしても良いと言っているわけではありません。子供の行動にはこれまで培った理由があることを理解してほしいのです。
子供が嘘をついて困るというのも、子供が嘘をつくと得をしていたから嘘をついてしまうのです。嘘をつくと最終的に損をすることを誰も教えてくれないから嘘をつくだけのことです。

脱税に対する重加算税が増税に思う

脱税に対する重加算税が増税されます。
本来の税額に最高40%が50%に増税され、課税されることになります。
私は脱税など無駄なことはしませんが、仮に脱税をする人の心理になって考えてみます。
うまく隠し通せたら丸儲け、見つかっても本来の半分もって行かれるだけであれば賭けとしては十分うまみのある賭けです。
確かに普通の人は犯罪者になるリスクはおかしませんが、お金の魅力に取り付かれて犯罪者になってもよいという覚悟があれば、犯罪者になるリスクをおかしてでも脱税の賭けをしてしまうのかもしれません。
脱税する人が後をたたない時点でリスクをおかす価値があるのです。

過失はやむを得ませんが故意に所得を隠そうとした場合、所得全額を没収とすれば良いと思います。
更に悪質な場合は罰金刑とすれば、一か八かの賭けをする輩はいなくなると思います。
脱税する輩がまだいるということは、万が一見つかるリスクを考えたとしても脱税した方が得だと思う隙があるのです。もしかしたら脱税に失敗しても半分も残ると考えるのではないでしょうか?
一か八かの所得を隠して脱税を試みて、見つからなければ丸儲けでも見つかれば全額没収で更に罰金&刑罰となると、あえて危険を冒す人はいなくなると思います。

もしこの法案を反対する人がいるとすれば、故意に脱税をする気のある人です。
事情を良く聞いてみましょう。

脱税する気のない人にとってみれば、そんな隙を残さなければ良いのにと考えてしまいます。

赤ちゃんにはわかるはずがないという思い込み

赤ちゃんにはわかるはずがないという思い込みがあります。
恐らく赤ちゃんには何もわからないとされているのが常識と言っても過言ではないと思います。
もし常識の方が間違っていて、赤ちゃんはあらゆることをわかっているとしたらどうでしょう?
ただ話せないだけでわかる訳がないと考えるのは大きな間違いだと思います。

赤ちゃんが物事をわかるはずがないと考えてしまう理由は、話ができないことが一つ。もう一つは自分たちが子供の頃のことを覚えていないからわかるわけがないと考えてしまうのです。

赤ちゃんはただ話せないだけで様々な物事をわかっているとしたらいかがでしょうか?赤ちゃんは考えてはいるけれども表現方法がないため、泣くことで周囲を思い通り動かすのです。
不快であったら泣いて、不快が改善されたら泣き止む。
寂しいなどの感情でも泣いて、寂しさが癒されると泣き止むのです。

赤ちゃんとはいえ、因果関係を理解します。
例えば爪が伸びていて手を動かした際に顔や頭を引っかいていても、そのうち自然と引っかかなくなります。
何故なら手を動かして引っかくと痛いということの因果関係を理解するからです。
因果関係を理解するまでの期間は赤ちゃんによってことなるかもしれませんが、引っかくことと痛みを理解した時点で自ら引っかくことはなくなります。ただし湿疹などの痒みがある場合は、痒みが収まるまでは掻き毟ってしまいます。痒みがない場合には引っかくことと痛みの因果関係により引っかかなくなります。

赤ちゃんが回りの人に笑いかけて、周りの人が笑ってくれると繰り返し笑うようになります。
笑いかけても周りの人が笑ってくれないと反応がないので笑わなくなります。

ちなみに赤ちゃんには写真や置物、人間と動物、イラストなどの区別がつかないので、それらの反応のないものにも笑いかけます。動かないことや反応がないことから、動かない物という概念を理解していきます。
生後2か月から4か月にはものに対して必死で笑いかけてアピールしますが、物と人の違いを理解することで物には愛想を振りまくことがなくなります。

赤ちゃんは物事を因果関係を考えながら理解していきます。
笑いかければ笑ってくれる。そのことがわかれば次も笑うようになります。
笑いかけても笑ってくれない。そのことがわかれば次は笑わなくなります。因果関係がないから無駄だと理解するのです。
最初のうちは物にも笑いかけますが次第に笑いかけなくなります。
笑いかけても反応しない人には、物と同じように笑ってくれないと理解して笑いかけなくなってしまいます。もしかしたら笑いかけても笑わない人は赤ちゃんにとっては物として理解しているのかもしれません。

赤ちゃんはまだ話せなくても親が話している言葉は理解している可能性がありますので、しっかり話しかけてあげましょう。生後3か月や4か月でも返事をする(ように見える)赤ちゃんもいるようですよ。

これからの子供たちに求められる能力

時代がどんどん変わっています。
今ある職業のいくつかは近い将来なくなる可能性があります。
ゼロにはならなくても仕事の数が減る職業も多々あります。
営業マンはインターネットに仕事を奪われてしまうでしょう。現時点で説得マンである自称営業マンは自然淘汰されてしまうことでしょう。
弁護士でさえ人工知能(AI)に仕事を奪われつつあるのですから、頭を使う仕事が安泰というわけではありません。
既に公認会計士は余っているという話もありますし、これからは税理士も会計ソフトの発達により仕事が減ってしまうことでしょう。
現時点では医者不足が叫ばれていますが、医者も2つの意味で余る時代がくると私は考えます。少なくとも人の余る診療科や地域が出てくると思います。

このような中必要とされる人の特徴を考えてみると、人の立場に立って考えることの出来る人が求められています。相手の立場に立って説明するのが望ましいことは説明のページでお伝えしました。相手の立場に立って物事を考えることが出来るようになれば、相手の望むことを提案することが出来ます。営業マンであれば理想の営業マンのお仕事である相手の欲しい物を売ることが出来るのです。逆に相手の欲しい物がわからないからこそ、自分の会社の物を良い物だと説得して売りつける説得マンになってしまうのです。商品開発においても消費者の立場に立って欲しい物を考えるのではなく、高くて売れそうな物を考えだそうとしてしまいます。消費者の欲しい物や便利になるものを実現するのが本来の商品開発の仕事のはずです。
説得マン、商品開発いずれも本来の目的からずれていることに起因します。本来の目的とは相手の欲しい物を提供するということです。では何が目的かというと利益を目的にしているのでブレるのです。
相手の立場に立って考えるようにすると、自然と利益が目的ではなくなるはずです。

営業マンや商品開発について書きましたが、どんな職種においてもありとあらゆる場面や様々な状況で、今後は相手の立場に立って考えることの出来る人だけが生き残ることが出来る時代が来ると思います。

近い将来記憶力には大した意味は無くなりますので、暗記ゲームである受験勉強なんてしている場合ではありません。如何に相手の立場に立って物事を考えることが出来るかをトレーニングする方が良いと私は思います。

実は現在成功している人の多くは相手の立場に立って物事を考えることのできる人です。営業成績の良い営業マンは意識せず相手の立場に立って考えています。起業家に多いのですが、売れる商品企画ができるのも消費者の立場に立って考えることのできる人です。相手の立場に立って物事を考える究極の形を示したのがスティーブ・ジョブズ氏だったと思います。消費者が欲しいと考えることを突き詰めて考え、それを実現することができた天才でした。いわば究極の消費者が商品開発責任者だったのです。一切の妥協を許さず商品開発をしたのでこれまでにないものができたのです。

天才の域まで突き詰めて相手の立場に立って考えることができなくても、日常生活の中で相手の立場に立って物事を考えることは誰にでもできることです。そのトレーニングを繰り返すことで様々な状況に対応できるようになるのです。

様々な人の立場に立って考えることができるようになることが、これからの子供たちに求められる能力だと思います。

後悔しない子育て

後悔しない子育てを考えています。
万が一取り返しのつかないことになってしまっては後悔してもしきれないからです。
例えば信号を守っていても信号無視の車にはねられたり、左折車や右折車に巻き込まれてしまうことはあるものです。
だから横断歩道でも右左右を見て渡るように伝えるのです。後悔しない子育てでは一歩進んで、右左右、後ろを見て横断歩道を渡ることを提案します。
後ろとは車道の右折車や左折車の巻き込み確認です。

車が交通ルールを守ってくれていれば、信号を守って右左右をよく見ることで事故は避けることができます。
しかし車を運転しているのは人間です。急いでいたり見落としや思い込みなどで右折や左折の際に巻き込んでしまうことはあり得ます。いくら歩行者が信号を守っていたとしても信号無視の車だけではなく、歩行者が車の死角にいるだけで巻き込んでしまいます。
事故に巻き込まれた後で、いくら運転手を責め立てても取り返しはつきません。万が一死んでしまったら、後悔してもしきれません。運転手を責めることは多少の慰めにはなるのかもしれませんが、失われた命はかえってきません。

事故にあってしまうと命が失われてしまう可能性がある。全ての事故を避けることは不可能ですが、少しでも命を失う可能性を下げることはできると私は考えています。
横断歩道を渡る際には右左右に加えて後ろを確認することです。これは私も実践しています。はねられて怪我をさせられて痛い思いをしたくありませんし、後で保障してもらったところで治療に要する時間がもったいないから自分の身は自分で守っています。実は運転手さんを守ることにもつながるのです。運転手さんも事故を起こしたくて運転している人はいないと思います。偶然が重なって歩行者が死角に入ってしまうことで事故が起こるのですから、歩行者も後ろも気を付けるようにするのです。

私は歩道を歩く際にもできるだけ車道から離れた側を歩くことを推奨しています。
可能性は低いながら車が歩道に乗り上げる可能性があるからです。
歩道を歩いていれば基本的には安全ですが、より安全なのは歩道の中でも車道から少しでも離れた側を歩くことです。

更には横断歩道で信号を待つ際には、すぐに渡れるように車道に面した場所で待つのではなく、少なくとも1・2メートルは下がって信号を待つことを推奨しています。
これには二つの意味があります。
一つは歩道を歩く際と同じように車が運転を誤って乗りあげる場合を考えると一番前にいると巻き込まれてしまうからです。
もう一つは後ろの人に不意に押されてしまうと道路に飛び出してしまうからです。不見識な子供がいたずらのつもりで背中を押すことは十分あり得ます。不意に押されれば体制を崩してしまい車道に飛び出してしまう可能性があります。押さないように学校で指導することも大切ですが、万が一不意に背中を押されても命を落とさないように横断歩道で道路に面した部分で信号待ちをしないように伝えるべきだとおもいます。確かに道路に面した部分で信号待ちをしていれば、1秒か2秒早く信号を渡ることはできるかもしれませんが、たったそれだけのために命がけで道路に面した部分で待つのは得策ではないと私は思います。

後悔しない子育てとは、あらゆる危険性を子供に伝え自分の身を守れる子供に育てるアドバイスをすることです。
危険に遭遇する可能性が低いから対策をしないのではなく、ちょっとした知恵で事故に巻き込まれる可能性を減らせるのであれば、できるだけ対策をすることが後悔しない子育てにつながります。

後悔しない子育てですが、今回は事故を避けることを書きました。後悔しないためには、他にも子供のことを考えていく必要があります。この子供のことを考えるのですが、子供の視点から考える必要があります。その子供の視点から考えることについても今後書いていきたいと思います。

糖質回避は医者回避

糖質回避は医者回避
様々な病気の原因が糖質のようです。
少なくとも2型糖尿病は間違いなく糖質の摂り過ぎが原因です。そもそも常識が間違っていたのが原因だと思います。間違った常識とは糖質を主食として食べるということです。主食という概念そのものに問題があるようです。

糖質回避によって改善する病気は多々ありそうです。
私も最初に知った際には胡散臭く感じてしまいましたが、少なくとも肥満は改善しそうだとおもいました。

現時点でわかっていることは各種アレルギーは治ります。慢性蕁麻疹は苦戦しているものの、アトピー性皮膚炎乳児湿疹、花粉症などは糖質を食べないだけで治りそうです。
ニキビも糖質を控えるだけで新しくできにくくなります。

最近わかってきたことは尋常性疣贅(イボ)などのウイルス感染や、尋常性白斑・円形脱毛症などの自己免疫性疾患が改善することです。

少なくとも2型糖尿病、アレルギーや自己免疫性疾患、ニキビやイボなどの繰り返す感染症は糖質回避により病院に行く必要がなくなりそうです。
恐らく高血圧も糖質回避することで、改善すると思います。その理由は高血圧が糖質依存に伴う塩分依存による塩分の取りすぎが原因だと思います(すべての高血圧の原因が塩分のとり過ぎとは考えられていないようですが、そもそも塩分摂取量が1日1g程度が人間にとって最低限必要な塩分量なのかもしれません。もしかしたら人間は肉や魚などに含まれている塩分だけで十分なのではないかと考えています。)。糖質依存から抜け出すと、食事の塩気は少なくてすみます。そもそも塩分がほしいのは主食であるご飯やパンの甘味を打ち消して食べるために塩分を取りすぎているのです。ちなみに糖質回避をしていると味覚が鋭くなるので、少しの塩気を敏感に感じ取ることができるようになる可能性があります。

糖質回避は医者回避

このサイトが広まれば、病気で困ったらまずは糖質回避をすることが第一選択の治療法となると思います。
糖質回避をしても治らない場合と、糖質回避ができない場合に初めて病院を受診する時代が来ると私は思います。

医者が余る時代がすぐそこまで来ていると考えているのは私だけでしょうか?

 

笑顔の子育て 子供が何を学ぶかを考える

笑顔の子育てを提唱しています。

子供が何を学ぶかをあらかじめ考えることで対応を考えるのです。
親のとった行動により、子供が何を学習するかを考えるのです。

子供がスーパーでお菓子を買ってほしくて駄々をこねていることを想像してみてください。
泣き叫んでいる子供に、今日は買ってあげるけど次に泣いても買わないからねと言い聞かせました。子供は満面の笑みで分かったといいます。
次の日もまたお菓子を買ってほしくて泣き叫び始めました。
昨日約束したよね。と伝えても泣き叫ぶばかりです。
周りの人の目もあるし困り果ててしまいます。

このような場面で子供が何を学ぶかを考えてみます。
泣き叫んだ結果約束を破ってもお菓子を買ってもらえた場合、子供は約束を破っても泣き叫べばお菓子は買ってもらえると学習します。
人のいるところで泣き叫べば約束を破っても大丈夫だと学習するのです。
泣き叫んでもお菓子を買ってもらえなかった場合、子供は約束を破ると泣き叫んでもお菓子は買ってもらえないと学習します。
ですからまずどれだけ泣き叫んでもお菓子は買いませんと宣言します。
ただしすぐに泣き止めばお菓子は買わないけれど少しだけ何か良いことがありますと伝えるのです。例えば今回は買わないけれど次のときに買ってあげるなど、今度は親が約束を守れる範囲で提案をするのです。
先に泣き叫んでも買いませんと宣言して絶対に買わなければ、何かを買う目的で泣き叫ぶことは無駄だと学習します。逆に泣き叫ぶことで親が根負けしてしまえば、子供にとって親から怒られるのは乗り越えるべき障害でしかありません。親に怒られてでも泣き叫ぶという行為を頑張ったご褒美と学習しかねません。

結果として子供が何を学び取るかを考えると、自然ととるべき行動がわかってきます。
全く怒る必要なんてありませんし、ほとんどの場合は怒るという行為は逆効果です。ちょうど先日の怒ると褒める、北風と太陽の関係のように。
相手が何を学び取るかを考えた上で行動すれば、自然と笑顔の子育てになると思います。

子供がわかってくれれば、親も子も自然と笑顔があふれるのですから。

参考文献:アルフレッド・アドラー 人生に革命がおこる100の言葉より