腸内細菌と肥満と糖質依存の関係

腸内細菌とは人の腸内に生息している細菌のことです。無数の細菌が人のお腹の中にいるのです。非常に興味深いことに肥満のマウスの腸内細菌を肥満ではないマウスの腸内に移植すると、太り始めて肥満になるらしいのです。つまり腸内細菌の種類により太ってしまう可能性が示唆されます。ここまでは事実のようです。

腸内細菌と肥満の関係(仮説)

太る人と太らない人がいるのも腸内細菌の違いと考えれば、納得のいく部分があります。もしかしたら家族で肥満が多いのは、遺伝よりも腸内細菌を共有するからなのかもしれません。何より若い頃は痩せていても歳をとるに従って肥満の人が増えるのは、肥満を誘発する腸内細菌を獲得するからだと考えると遺伝よりも納得がいきます。何故なら遺伝で太るのであれば、肥満になる人は若い頃から肥満になるはずです。現実には肥満の人の割合が年齢と共に増加することが遺伝では説明がつきません。

年齢を重ねると共に肥満の人の割合が増えるのは、肥満を誘発する腸内細菌を獲得した人が増えると考えると説明がつきます。

少なくとも肥満を誘発する腸内細菌を獲得すると肥満になることは事実のようですが、肥満の人全てがその腸内細菌を獲得しているかどうかはまだわかりません。他の理由で太ることもあるのかもしれません。

ある種の腸内細菌が肥満の悪化因子ではなく根本原因であれば、肥満を引き起こす腸内細菌を駆除しなければ肥満は解消出来ないことになります。

肥満と糖質依存の関係

肥満の原因は糖質依存だと私は考えます。糖質依存は強い空腹感という禁断症状まである状態です。禁断症状である証拠に空腹感を我慢しているとピークをこえる感覚を経験します。空腹感が禁断症状でなければ、排尿・排便しないおさまらない尿意や便意と同様に、食べない限りおさまらないはずです。現実にピークをこえる感覚を経験することこそが禁断症状である証拠です。

糖質依存による糖質の過剰摂取により肥満を来すのだと思います。禁断症状により頻回に糖質摂取を繰り返します。糖質を少し食べると余計お腹が空くという不思議な感覚も糖質依存の一症状です。少し食べるとお腹いっぱいになるまで食べ続けてしまうことで太るのです。糖質依存により本来なら満腹と感じる量をこえて食べてしまいます(過剰摂取)。糖質回避をすることで糖質依存から抜け出すと、過剰摂取がなくなるため食べる量が減ります。このことが胃が小さくなったと感じる理由です。実際に胃が小さくなる訳ではなく、本来の胃の大きさで満腹だと感じるようになるだけです。

糖質回避をすることで糖質依存から抜け出すことができます。糖質依存から抜け出すと禁断症状である空腹感を余り感じなくなります。糖質依存を抜け出すと、空腹感を我慢しているとピークをこえた後に残る空腹感だけを感じるようになります。

糖質回避をすると痩せるのは、太る原因である糖質依存から抜け出すからです。そのため再び糖質依存に陥らなければ、リバウンドすることもありません。

腸内細菌を入れ替えなくても糖質回避を行うだけで肥満から抜け出すことができるので、腸内細菌が根本原因ではなさそうです。(糖質回避をすると肥満を来す腸内細菌がいなくなる可能性は完全には否定出来ませんが、現時点では可能性は低いと思います)

腸内細菌と糖質依存の関係

腸内細菌により肥満が引き起こされることから、腸内細菌により糖質依存が引き起こされる可能性が考えられます。

腸内細菌により糖質依存が引き起こされる機序として考えられるのは仮説の域を出ませんが2つ考えられます。一つは腸内細菌が糖質を生み出す可能性、もう一つは腸内細菌が脳を刺激する物質(依存を誘発する物質)を作り出す可能性です。

腸内細菌が糖質を生み出すとしても、他の生物では行われているので人間で起こっても不思議ではありません。腸内細菌が糖質を生み出す生物とは草を食べて生きることの出来る草食動物とシロアリです。本来なら人間には消化出来ない食物繊維から糖質を作り出すことの出来る腸内細菌が棲みつくことで、食物繊維から糖質を生み出すことが出来るとすれば辻褄が合います。血糖値が下がることで禁断症状を引き起こすことから、血糖値が上昇することで脳が依存状態に陥るのは間違いないでしょう。腸内細菌がこのような機序で糖質依存を引き起こしているのかもしれません。

腸内細菌が脳を刺激する物質を作り出すというのは、可能性を考えるだけで現時点では突拍子もない仮説だと思います。少なくともそのような細菌が存在するかどうかも知りません。もし腸内細菌が作り出す物質により人間の行動が変わるとすれば、腸内細菌に人間が操られていると言っても過言ではないでしょう。

現実的には上記の食物繊維から糖質を作り出す細菌によって糖質依存が誘発される説の方が可能性は高いと思います。腸内細菌により糖質依存が引き起こされるもすれば、人間が腸内細菌により操られているといえるのかもしれません。

もしかしたら肥満の人の腸内細菌が食物繊維を糖質に変えることがわかるかもしれません。真実は今後明らかにされていくでしょう。

怒る必要のない子育て 後始末をさせる

子供が何らかの失敗をして親が怒るというのは良くあることです。

怒る必要など全くありません。かといって放っておくわけでもありません。ただ笑顔で「自分で片付けてね」と伝えれば良いのです。それだけのことで親の問題も子供の問題も解決します。

親の問題とは後始末をするのが自分だと錯覚することです。後始末が大変だと知っているので、自分が後始末をすることに怒るのです。後始末は子供がすることだと考えれば何も怒る必要などありません。子供の問題だからです。もし親が後始末をしてしまえば、子供は怒られるだけで済むのでまた同じことを繰り返すでしょう。

子供の問題とは後始末が大変だと知らないことです。後始末が大変だと知っていれば別のやり方をしたり、もっと慎重に行動していたかもしれません。後始末を自分ですることで嫌でも大変さを思い知ることになります。後始末を避けるために知恵を巡らせることでしょう。少なくとも同じ失敗はしなくなるでしょう。

子供を怒らないコツは後始末をさせることです。そうすることで、失敗をすると後始末をしなければいけない自分が損をすることを学習するのです。怒ったところで怒られた子供は、怒られること自体をやり過ごすことを覚えるだけです。誰も幸せにはなりません。

おっぱい・母乳がなかなかやめられない理由

おっぱい・母乳がなかなかやめられないと聞くことがあります。
やめられない理由には赤ちゃん側の理由とお母さん側の理由があります。

赤ちゃんがおっぱいをやめられない理由

長くおっぱいを吸うことで赤ちゃんがおっぱいに依存してしまうのかもしれません。

母乳そのものに依存することと、おっぱいを吸うという行為に依存することが考えられます。もう一つお母さんを独り占めすることに依存しているのかもしれません。

赤ちゃんのうちは食べることが出来ないので、おっぱいへの依存は当たり前と言えば当たり前です。しかし離乳食が始まりしっかり食べることが出来るようになってもやめられないのは、お母さんに甘えたい心理のあらわれのようです。おっぱい以外のことで十分甘えることが出来ると、おっぱいに執着しなくなるので比較的スムーズにやめることが出来ると思います。

物心がついておっぱいに依存してしまってからおっぱいをやめさせるのはかわいそうを思います。依存する前にやめさせてあげる方が赤ちゃんのためだと思います。

お母さん側の理由

お母さんが無意識のうちにおっぱいを続けたいという心理に陥ることがあります。赤ちゃんからおっぱいを求められると、自分だけがその要求に応えることの出来る唯一の存在であることを実感出来るのです。

「なかなかおっぱいがやめられなくて」というお母さんは、実は自分がやめないという決断をしているのです。赤ちゃんがやめられないのではありません。お母さんがやめない決断をし、赤ちゃんがやめられない理由を探しているのです。おっぱいをやめると可哀想などの理由を。赤ちゃんがおっぱいに依存し、その依存を支える依存、つまり共依存に陥っているのかもしれません。

おっぱいをあげることはお母さんにしか出来ません。おっぱいをあげることが家事が疎かにする言い訳の役割を果たしている場合もあります。おっぱいをあげるから家事が疎かになると言うことがある人は、家事が疎かになるからおっぱいをあげ続けているのかもしれません。

おっぱいをやめられない理由が他にもあるのかもしれませんが、もし当てはまることがあれば少し考えてみてください。

赤ちゃんに対して愛情を抱くことはもちろん大切ですが、おっぱいに依存させることは歪んだ愛情かもしれません。別の愛情の表現の仕方があるのではないかと思います。

生物の進化と自然淘汰の関係

生物の進化と自然淘汰の関係がわかりにくいので整理してみます。

生物の進化と聞くと生物が生き残るために知恵を絞って狙って進化したような印象を受けます。環境に適した生物が生き残った結果を観察し、生物が生き残るために進化したと人間が解釈しているのです。実際には生物はただ生きているだけで、自然淘汰の仕組みにより環境に適していないものは死に絶えてしまうのです。自然淘汰として自然が生き残るものを選ぶのですが、生き残ったものを遡ってみると生き残るのに有利な性質を進化として捉えているのです。生物は意図的に進化を身につけた訳ではありません。遺伝ミスなどにより偶然得た性質が生き残りに有利であり、その性質が子孫に広まると後から進化したと解釈しているのです。

例えば擬態(周囲と区別しにくい見た目のこと)が上手な虫と擬態があまり上手ではなく少し目立つ虫がいたとします。目立つ虫は鳥などに食べられる可能性が高いため、子孫を残す可能性が低くなります。鳥に見つかる擬態は食べられてしまい、鳥に見つからない擬態が生き残るのです。気の遠くなる程長い年月をかけて繰り返すことで、結果として擬態の上手なものしか生き残ることが出来ないのです。

食べられる側の視点から書きましたが、食べる側(捕食者)の視点でも同じことが言えます。例えば目が良いとか耳が良いとか動きが素早いなど、獲物を捕らえるのに有利な性質を持つ者だけが生き残ることが出来ました。餌が豊富にある時には対した違いはありませんが、何らかの原因により餌が減った際に有利な性質を持つ者だけが生き残ることが出来ました。捕食者ならではの性質が自然淘汰の仕組みを生き残り、現代において進化したと解釈されているのです。

決して生物が意図的に進化している訳ではありません。持って生まれた性質が偶然環境に適していた結果自然淘汰の仕組みで生き残り、結果として進化したと解釈されるのです。

怒ることは無駄なこと

怒ることは無駄なことです。

何故なら怒ることで伝わるのは不快感を感じていることだけです。怒ることで、怒りという不快感を感じていることは相手に伝わるものの、怒っている内容の大半は理解出来ません。

そもそも人が誰かに怒るような状態は、何らかの認識の齟齬が原因です。相手が知らないことを怒って責めたところで意味はありません。知らないのですから怒られても、何故怒られているのかわからないのです。怒られれば怒られる程、怒られている意味がわからないとは言えません。怒られている内容から怒られていることを類推するしかないのです。その類推が当たっていれば良いのですが、外れていればまた似たようなことで怒られてしまいます。

例えば親が子に部屋を片付けなさいと怒ったとします。親は片付けるように言ったことで、片付けは出来ると思っています。誰でも簡単に出来ることだと思っているからです。子供にとって片付けという言葉はわかっても、片付け方がわからないのです。わからないから片付けられないのですが、片付けをするように怒られるので、片付けの仕方を知らないことは自分が悪いと思わされてしまうのです。怒られないように子供なりに考えて(類推して)片付けようとはするのですが、親の片付けのイメージと異なればまた怒ることになるのです。

片付けが出来ないことを怒るのではなく、片付けの仕方を教えてあげれば良いのです。もし片付けの仕方を教えるのは子供を甘やかすことになるので教えないと考える方がおられれば、目的は片付け出来るようになることではなく、自分が怒ることなのではないでしょうか?

子供が片付け出来ないから怒るのは、子供が片付け出来るようになることの妨げにしかなりません。怒ることが子供のためにならないのであれば、怒る目的は何か考えてみれば自分を不快にさせたことを怒っているだけではないでしょうか?確かに親が怒ることで不快感を抱いていることはわかるものの、怒られても子供は片付け出来るようにはなりません。お互いが嫌な思いをするだけです。時間がもったいないので怒らずに片付けの仕方を教えてあげましょう。

腹が立ってもすぐに怒るのではなく、相手が何を知らなくて自分が腹の立つような行動をとるのか考えてみましょう。その抜け落ちていることを指摘してみて、予想通り知らなければ怒っても仕方のないことです。片付けに関する上記の話であれば、子供に片付けの仕方はわかる?と聞いてみるのです。わからないと答えがあれば片付けの仕方を教えてあげれば良いだけです。怒ると子供は片付けの仕方を知らないとは言い出せなくなります。

親子だけでなく、大人同士でも同じことです。何かを知らないから不用意に行動しているだけのことです。明らかに過失があれば怒るのではなく、過失を挽回する行動をとってもらえば良いのです。過失を挽回出来なければ金銭的な負担をしてもらうことも含めて、どれだけの過失か相手に理解してもらうのです。怒ってもお互いが不快に思うだけで何も解決はしません。

言葉で病気が治る魔法のような話

言葉で病気が治るとしたら魔法のような話です。

これまで治らないことが常識だった病気が言葉一つで治るとすれば、魔法のような話と表現しても良いのではないかと思います。

実際に言葉一つで患者さんの考え方が変わり、不治の病とされてきた2型糖尿病が薬無しで治りました。正確には薬は使っていないので病気が失くなりました。

アトピー性皮膚炎やニキビなど他の病気でも、糖質回避を言葉で伝えることで患者さんの食生活が変わり様々な病気が治ります。これらの病気は薬を使うことで症状を改善し、再発防止に糖質を控えるのです。

言葉により糖質を避ける知恵をつけるだけで病気が失くなるのです。正に言葉の魔法です。

糖質回避という言葉の魔法により、他にも様々な病気の改善が期待出来ます。原因不明の病気で治す方法が無いのであれば、糖質回避はダメ元で一度試してみても良い治療法ではないかと思います。

自己免疫性疾患など免疫機能が関与する病気には効果が期待出来ると思います。人によって異なる免疫抑制も生じるようなので、もしかしたらガンも糖質回避により改善が期待出来るかもしれません。少なくともウイルス感染が関与する子宮頸癌には効果が期待出来ます。

ステロイド恐怖症とその対策

ステロイドが怖いというステロイド恐怖症という考え方があるようです。私は専門ではありませんが、恐らく不安神経症の一種だと思います。

とにかくステロイドが怖いためステロイドを拒絶してしまいます。ステロイドの外用剤での副作用を説明しても、受け入れることが出来ません。ステロイド恐怖症の心理に付け込んで商売している人もいるようです。

ステロイド恐怖症には2種類あります。何となくステロイドに対して抵抗がある程度の軽いステロイド恐怖症と何としてもステロイドは拒絶するステロイド拒否症があります。ステロイド拒否症はステロイド忌避教とでも言い表わせる程強いステロイド恐怖症です。ステロイドは危険だと信じ込んでいる一種の宗教のようなものだと思います。理屈ではなくただただステロイドが怖いのです。

ステロイド忌避教はステロイドが危険だと信じているので何を言っても受け入れることが出来ません。完全に信じ込んでいるので、宗教と同じで簡単に考え方が変わることはないのです。お釈迦様を信じている人にキリストの素晴らしさを説いても聞く耳を持たないでしょう。逆にキリストを信じている人にお釈迦様の考え方を伝えたところで、聞いても意味のわからない別世界の話でしかありません。ステロイド恐怖症が激しい方はステロイドは怖いものだと思い込んでおられるので冷静な判断が出来ないのです。

ステロイドには確かに副作用はありますが、上手に使えば抜群の効果が期待できるお薬です。どうしてもステロイドを使いたくなければ、糖質回避をすることで病状が改善するかもしれません。何故ならステロイドが必要な病態の原因が、糖質による免疫機能障害で自己免疫を引き起こした結果の可能性があるからです。怖いステロイドを無理して使うより、糖質回避をすることで病気が良くなるかどうか試すことをお勧めします。

不安神経症も糖質回避で改善するかもしれませんので、二重の意味合いで糖質回避がお勧めです。

考えてから話す人と考えずに話す人の違い

物事をよく考えてから話す人と大して考えずに話す人がいます。

考えてから話す人

物事をよく考えてから話す人は、話す内容を吟味し、最適な言葉を選んで話すようにします。口から出る言葉は多くの内容から選び出された言葉なのです。そのため誤解されることが少なく、多くの場合真意もキチンと伝わります。あらかじめよく考えてあるので、聞き返されても言葉を言い換えることで相手にわかりやすく伝わります。よく考えてから話すので失言することはほとんどありません。

いわば大人の話し方です。

考えずに話す人

一方大して考えずに話す人は思いついたことを吟味することなく口にします。相手に不快感を与えることもありますし、誤解を招くような言い方をすることがよくあります。何より深く考えていないので話した内容をよく覚えていないこともあるようです。聞き返されても、相手の聞きたいことを上手に説明出来ないことも多いようです。大して考えずに話すので、選ぶ程内容を理解しておらず言い換えることも苦手です。失言する人の多くが大して考えずに話す人のようです。

いわば子供の話し方です。相手の受け取り方をあらかじめ想像するという視点がないまま大人になってしまっただけなのかもしれません。

周りの人が、考えて話す人か考えずに話す人か観察してみるのも面白いかもしれません。

子宮頸癌検診でクラス3と言われたら

子宮頸癌の検診でクラス3a・3bと言われた場合、糖質回避により改善出来るかもしれないことを書いていきます。

子宮頸癌はパピローマウイルスによる感染により引き起こされます。子宮頸癌を引き起こすパピローマウイルスの感染を予防するためにワクチンが開発されました。一度感染したウイルスを排除する治療することは出来ませんが、感染前にワクチンを受けることで感染を予防することが出来るようになりました。残念ながら子宮頸癌ワクチンにより疼痛などの副反応が確認されているため、接種がひろまらないのが現状です。子宮頸癌ワクチンの副反応も糖質回避により改善が期待出来ます。仮説ではありますが、もしかしたら糖質による免疫機能異常を来たし、異常を来たした免疫機能が疼痛刺激を行っている可能性が考えられます。子宮頸癌ワクチン接種後に疼痛が激しい場合、糖質回避を試してみることをお勧めします。

話が逸れましたが、子宮頸癌の検診についてです。子宮頸癌の検診でクラス3と言われて驚かれることがあります。クラス3aは異形成が認められる状態で、クラス3bは高度異形成が認められる状態です。クラス4であれば治療が必要なことが多いのですが、3aだと経過観察、3bだと念のため精密検査をすることが多いようです。

子宮頸癌を引き起こすパピローマウイルスはタイプは違うものの、尋常性疣贅を引き起こすウイルスと同じ種類のウイルスです。尋常性疣贅が糖質回避により改善するので、同じパピローマウイルスによる子宮頸癌が改善する可能性を考えています。お一人子宮頸癌の検診にて以前クラス3aを指摘された方が、一時クラス2になり、再びクラス3aになった方とお話する機会がありました。最初にクラス3aを指摘された時にはツワリが激しくチョコレートばかり食べていたそうです。クラス2になる前には、偶然ダイエット目的で糖質回避を行っていたそうです。そして今回3aの検診前には大量に糖質を食べていたそうです。

  • タイプは異なるものの同じパピローマウイルスによる尋常性疣贅が糖質回避により改善すること
  • 糖質を食べた時には3a、糖質回避している時にはクラス2、再び糖質を食べると3aとなった方がいる

以上が事実です。ここから解釈を読み解くことを考えてみます。偶然かもしれませんが、現時点では他に改善する治療法は無いので試してみても良いのではないかと思います。この方が再び糖質回避でクラス2になれば再現性も確認出来るのではないかと思います。

尋常性疣贅や子宮頸癌などウイルス感染が糖質回避で改善する仮説は、糖質による免疫抑制が起こっていることが考えられます。糖質を控えることで免疫抑制が解除され免疫機能が正常化するので改善が期待出来ます。

尋常性疣贅にうつりやすい人とうつりにくい人がいるのは、糖質による免疫抑制がかかっているか免疫抑制がかかっていないかの違いだと思います。偶然尋常性疣贅を引き起こすパピローマウイルスに対する免疫が抑制された結果感染してしまうのかもしれません。子宮頸癌を引き起こすパピローマウイルスも感染が成立するのは10%程度だといわれているようです。90%の人は免疫機能が維持され10%の人だけが免疫抑制がかかっているのかもしれません。

糖質回避により子宮頸癌が予防できるかもしれません。少なくとも大きな害のない糖質回避は持病のない方は試してみても良いのではないかと思います。

ちなみに私は他のガンも糖質回避により回避出来る可能性を考えています。ガンの発症がガン細胞に対する糖質での免疫抑制の結果ではないかとの仮説を立てているからです。このことは改めて書きたいと思います。

現時点では糖質回避すれば子宮頸癌の検診の結果3aや3bが改善することが証明出来ている訳ではありません。しかし改善する可能性が考えられます。糖質回避教の考え方の一つ、信じる者は救われるかもしれません。お悩みでしたら一度お試しください。

体重の調節の仕方 〜人の取扱い説明書〜

人の取扱い説明書を作ることを考えています。

今回は体重の調節の仕方です。

体重を減らしたい場合

体重を減らしたい場合には、糖質を食べる量を減らすとタンパク質・脂質はお腹いっぱい食べても自然に体重が減ります。

体重を増やしたい場合

逆に体重を増やしたい場合には無理にでも糖質を多く食べるようにすると体重は増えます。

糖質依存

体重の調節のためのキーワードは糖質依存です。糖質依存により食べ過ぎることで体重が増えています。お腹が空いて我慢出来ないのも糖質依存のせいです。そもそもお腹が我慢出来ない程空くのは、糖質依存の禁断症状なのです。少しだけ食べると余計お腹が空くのも糖質依存の症状の一つです。

知らない間に糖質依存に陥るとなかなか抜け出せないため、いつの間にか糖質を過剰に食べ過ぎることから体重が増えてしまいます。糖質を控えるだけで糖質依存から抜け出すことが出来るので、簡単に体重を減らすことが出来るのです。

糖質依存から抜け出すと、糖質を食べる量を調整することが出来るようになります。糖質依存状態では一度食べ始めた糖質を途中でやめるのが難しいのと対照的です。

体重を増やしたいならわざと糖質依存に、減らしたいなら糖質回避し糖質依存から抜け出すことが一番の近道です。