何でもいいと答えながら提案を嫌がる人の心理

質問に対して何でもいいと答えながら、質問した人から何か提案されると理由を付け加えて嫌がる人がいます。その心理を考えてみます。

質問に対して何でもいいと答えるのは、自分で考えることが苦手な人が多いようです。自分で選択肢が思い付かず、そもそも選択肢が思い付かないから選択することが出来ないため、何でもいいと答えるのです。何でもいいと答える人は自分の頭の中を検索することが苦手です。検索は出来るもののただ面倒なだけかもしれませんが、どのように自分の頭の中を検索すれば良いのか分からない人もいるのです。

質問に対して具体的にどのように検索内容を絞り込むと良いのか分からないのです。その割に提案された内容を考えてみると、内容が具体的なので望んでいるものとは異なることがわかるため、嫌がってしまうのです。

つまり何でもいいと答えるのは、自分の望むものの中なら何でもいいとという都合の良い言い方なのです。しかし何でもいいと答える人にとっては、当たり前の考え方なのです。何故なら自分の頭の中のことはわかっているので、その中から選んでもらうつもりなのです。その中から選んでもらえないから、何でもいいと言いながら具体的な提案を嫌がるのです。自分の頭の中のことを相手が理解していると思い込んでいる可能性があるのです。

対策

何でもいいと答えながら提案を嫌がる人は、自分で選択肢を探して決めることが苦手です。自分の頭の中の検索が苦手なのです。そのくせ希望はあるため提案を嫌がるのです。

対策はあらかじめ選択肢をいくつか提案することです。その中から選んでもらうようにしましょう。選択肢の提案の仕方も二通りあります。一つは具体的な選択肢を提案する方法、もう一つは抽象的な提案をする方法です。

例えば「お昼御飯食べに行きたいお店は?」との質問に「何でもいい」と返事があった場合、具体的なお店の名前をいくつかあげて選んでもらう方法と、和食・洋食・中華などをまず選択してもらう方法です。

何がいいと聞いてみても何でもいいと答える人には、最初から選択肢を準備しておきましょう。具体的なお店の提案や抽象的な選択肢の提案などが早く物事を決めることの出来るコツだと思います。せっかく提案したのに嫌がられることも減るため、お互いが気まずい思いをしなくて済みます。良かったらお試し下さい。

ジョイフルとガストのランチの食後血糖値の違い

リブレ 血糖値持続測定器を使い様々な食事と血糖値の関係を掲載しています。

以前はジョイフルで頼んだツインハンバーグで、ランチでついてくるライスとパンの血糖値の違いを比べてみました。今回はガストのランチと比較してみることにしました。医学的には重さが違うため比較する意味はありませんが、ランチのセットでサービスでついてくるという意味では日常生活における意味があると考えて比較してみることにしました。

ジョイフルのツインハンバーグランチです。

ガストの日替わりランチです。

食後の血糖値を比較してみました。

結果は明らかに異なりました。
ジョイフルのツインハンバーグランチは食後60分で183mg/dlまで上昇したにも関わらずガストのランチはは食後45分をピークに143mg/dlまでしか上昇しませんでした。その後ジョイフルのランチでは緩やかに下がりましたが、緩やかに下がりました。

ジョイフルとガストのランチにおいて食後血糖値の違いが出る理由はいくつか考えられますが、私が考えている仮説は糖質割合の違いです。しかし主な糖質と考えられるお米の量はそれほど変わらないと思います。であれば、今回の結果からはもしかしたらハンバーグには比較的糖質が多いのかもしれません。つまり繋ぎとしてパンなどが多く含まれているのかもしれないのです。または副菜としてついているポテトとコーンで食後血糖値を上がっているかもしれません。ライスを食べずツインハンバーグと副菜だけ食べて食後血糖値を調べてみることで、ライス以外に糖質が多く含まれているかどうかを確かめることが出来ます。

またこれだけの違いが出る原因として他に考えられることは、ジョイフルのついハンバーグを食べた際には私が誤って水を飲んでしまった可能性です。食後血糖値を測る実験の際には食事の際は水を飲まないように気を付けてはいましたが、はっきりとは覚えてはいないため再実験をしてみたいと思います。

今後ツインハンバーグだけの食後血糖値、ツインハンバーグとライスの食後血糖値を確実に水を飲まずに再実験あるいはツインハンバーグとライスを水を飲んでして再実験してみたいと思います。

食後血糖値一覧

おにぎり1個とおにぎり2個の血糖値の違い (1個でも2個でも変わらない)
おにぎり2個と唐揚げの食後血糖値 (唐揚げにより血糖値が下がる)
おにぎり2個と特保コーラの食後血糖値 (特保コーラを飲んでも上昇)
おにぎり2個とお茶の関係 (驚くべきことにお茶を飲むと血糖値が上昇)
お茶と特保コーラの血糖値の違い (お茶と比べると特保コーラは上がらない)
たまごサンドイッチの食後血糖値 (たまごサンドイッチは血糖値が上がらない)
たまごサンドイッチの食後血糖値 追加実験 (再実験でも血糖値は上がらない)
おにぎりと牛丼特盛の食後血糖値の関係 (牛丼特盛の方が血糖値が上がらない)
食パンとたまごサンドイッチの食後血糖値の関係 (食パンは血糖値が上昇する)
おにぎりと食パンの食後血糖値の関係 (おにぎりも食パンも同じような上昇)
アイスクリーム2個の食後血糖値 (おにぎり1個程は上がらない)
カップラーメン ビッグの食後血糖値 (血糖値は206mg/dlまで上昇)
ツインハンバーグ ライスとパンの血糖値の違い (ライスの方が高い)
ジョイフルとガストのランチの食後血糖値の違い (何故かガストの方が低い)
尾道ラーメンとカップラーメンの食後血糖値の違い (カップラーメンが高い)
鎌倉パスタと食パンの食後血糖値の違い  (食パンの方が高い)
ガストで糖質回避の食後血糖値  (糖質回避の食事では血糖値は上がらない)
チキンカツと豆腐ハンバーグの食後血糖値の違い (チキンカツの方が高い)
にくにくにくバーガーの食後血糖値 (血糖値はほとんど上がらない)
ある日の夕食の食後血糖値 その1
ある日の夕食の食後血糖値 その2
おにぎり1/2個の食後血糖値
カップヌードル カレーとビッグの食後血糖値の違い
おにぎり1/2個とおにぎり1個の食後血糖値の違い
コメダ ハンバーガーの食後血糖値
おにぎり1個を分けて食べた食後血糖値
ハムサンドの食後血糖値 卵サンドとの違い
セブンイレブン冷凍ピザの食後血糖値
たまごサンドと水500mlの食後血糖値
おにぎり1個を分けて食べた食後血糖値
セブンとローソンの卵サンドの食後血糖値の違い
やよい軒のとりカツ定食の食後血糖値
ファミリーマートのたまごサンドの食後血糖値
おにぎり1個の食後血糖値 食べ方での違い
築地銀だこ てりたまの食後血糖値
おにぎりと唐揚げの順番による食後血糖値の違い
おにぎりと唐揚げの食べ方による血糖値の違い
カップラーメンと唐揚げの食べ方による違い
おにぎりと唐揚げの順番による食後血糖値の違い
おにぎりと唐揚げの食べ方による食後血糖値の違い
おにぎり1個・唐揚げ交互と水555mlによる違い
おにぎりと食前運動による食後血糖値の違い
各種サンドイッチの食後血糖値
おにぎりとサラダの食べ方による血糖値の違い

某国の電磁パルス(EMP)攻撃の怖さ

某国が核実験を繰り返しています。
しかも今回は水爆を爆発させたとしています。
さらに電磁パルス(EMP)攻撃を出来ると主張しています。

このことは私が2017/5/2に恐れていると書いた内容そのものです。

核爆弾を遥か上空で爆発させることで生じる電磁波が全ての電気機器を破壊してしまいます。日本は国土が狭いので一発の核爆弾でEMP攻撃をされてしまえば、日本国内全ての電気機器が使用不能になるのです。電気回路に瞬間的な過電流が流れることで回路が焼き切れるのです。

確かディスカバリーチャンネルで見た試算だったと思いますが、その試算によると1年で9割の人間が死んでしまうとされていました。何故なら車や鉄道・船など電気機器を使う輸送手段が全て動かないからです。

これまで見せていた技術を組み合わせるとEMP攻撃は可能だとは思っていましたが、今回某国がEMP攻撃可能だと名言しました。

国際情勢が新たなステージに突入してしまいました。満州を巡り四面楚歌に陥り石油を止められた戦前の日本を思い起こさせる、かなりまずい流れです。

2人の目的が主導権争いに勝つことではなく、あくまでも駆け引きであって目的は平和であって欲しいと心から願います。もし2人のどちらかが主導権争いに勝つことが目的であれば、不測の事態が突発的に起こり得るので怖いですね。

21世紀にもなって東アジアで戦争が起こりませんように心から願っています。

お互い目的を突きつけあって妥協案を探す、目的論でしか解決策はないと思います。誰か坂本龍馬役をしてくれないかな…。

ハンバーグと豆腐の食後血糖値

リブレ 血糖値持続測定器を使い様々な食事と血糖値の関係を掲載しています。
今回はハンバーグと豆腐の食後血糖値を調べてみました。
ハンバーグの重さも豆腐の重さも測ってはいないため再現性に乏しく医学的な価値はそれほどありませんが、試しに調べてみました。

少し大きめの市販のハンバーグと豆腐を食べてみました。
予想では血糖値のグラフはほぼ一直線になり、ほとんど血糖値の上昇はないと考えていました。

ハンバーグがお肉だけであれば、糖質は含まれていないため血糖値は上昇しないはずです。豆腐だけの血糖値の変化を見ていないため確かなことは言えませんが、恐らくハンバーグの繋ぎにパンなどが含まれていることで血糖値が少し上昇することが考えられます。
このことから、ハンバーグはパンやお米などの主食程急上昇させはしませんが、少し血糖値を上げる可能性が示唆されます。

今後の実験課題として、豆腐だけの食後血糖値を調べてみたいと思います。

食後血糖値一覧

おにぎり1個とおにぎり2個の血糖値の違い (1個でも2個でも変わらない)
おにぎり2個と唐揚げの食後血糖値 (唐揚げにより血糖値が下がる)
おにぎり2個と特保コーラの食後血糖値 (特保コーラを飲んでも上昇)
おにぎり2個とお茶の関係 (驚くべきことにお茶を飲むと血糖値が上昇)
お茶と特保コーラの血糖値の違い (お茶と比べると特保コーラは上がらない)
たまごサンドイッチの食後血糖値 (たまごサンドイッチは血糖値が上がらない)
たまごサンドイッチの食後血糖値 追加実験 (再実験でも血糖値は上がらない)
おにぎりと牛丼特盛の食後血糖値の関係 (牛丼特盛の方が血糖値が上がらない)
食パンとたまごサンドイッチの食後血糖値の関係 (食パンは血糖値が上昇する)
おにぎりと食パンの食後血糖値の関係 (おにぎりも食パンも同じような上昇)
アイスクリーム2個の食後血糖値 (おにぎり1個程は上がらない)
カップラーメン ビッグの食後血糖値 (血糖値は206mg/dlまで上昇)
ツインハンバーグ ライスとパンの血糖値の違い (ライスの方が高い)
ジョイフルとガストのランチの食後血糖値の違い (何故かガストの方が低い)
尾道ラーメンとカップラーメンの食後血糖値の違い (カップラーメンが高い)
鎌倉パスタと食パンの食後血糖値の違い  (食パンの方が高い)
ガストで糖質回避の食後血糖値  (糖質回避の食事では血糖値は上がらない)
チキンカツと豆腐ハンバーグの食後血糖値の違い (チキンカツの方が高い)
にくにくにくバーガーの食後血糖値 (血糖値はほとんど上がらない)
ある日の夕食の食後血糖値 その1
ある日の夕食の食後血糖値 その2
おにぎり1/2個の食後血糖値
カップヌードル カレーとビッグの食後血糖値の違い
おにぎり1/2個とおにぎり1個の食後血糖値の違い
コメダ ハンバーガーの食後血糖値
おにぎり1個を分けて食べた食後血糖値
ハムサンドの食後血糖値 卵サンドとの違い
セブンイレブン冷凍ピザの食後血糖値
たまごサンドと水500mlの食後血糖値
おにぎり1個を分けて食べた食後血糖値
セブンとローソンの卵サンドの食後血糖値の違い
やよい軒のとりカツ定食の食後血糖値
ファミリーマートのたまごサンドの食後血糖値
おにぎり1個の食後血糖値 食べ方での違い
築地銀だこ てりたまの食後血糖値
おにぎりと唐揚げの順番による食後血糖値の違い
おにぎりと唐揚げの食べ方による血糖値の違い
カップラーメンと唐揚げの食べ方による違い
おにぎりと唐揚げの順番による食後血糖値の違い
おにぎりと唐揚げの食べ方による食後血糖値の違い
おにぎり1個・唐揚げ交互と水555mlによる違い
おにぎりと食前運動による食後血糖値の違い
各種サンドイッチの食後血糖値
おにぎりとサラダの食べ方による血糖値の違い

お得情報のカテゴリーを作りました。

お得情報を掲載しようと思います。
お得だと知ってはいるけど、どのようにお得かわからない・面倒くさいため行動していないこともあるようです。
そこで具体的にどのようにお得なのかを説明してみたいと思います。

お得情報を掲載しようと考えたきっかけは、いろいろな人々と話をしてみて知ってはいても実行されていない人が多いからです。御存じない方もおられるのでお得情報として掲載すれば意味があると考えお得情報のカテゴリーを作り掲載していくことにしました。

具体的にどのようにお得で、どういう人がお得なのかを掲載してみたいと思います。
多くの人が実行されていない理由は、世間一般でお得だとは聞いていても、その人にとってどのようにお得かは御存じないようです。そこでどういう人にとってはお得でどういう人にとってはそれほどお得ではないかを説明していきたいと思います。

改めて詳しく書きますが、例えばふるさと納税は、一定の所得がある納税者であれば活用するとお得です。何故ならふるさと納税は寄付だと言っても、寄付金控除により翌年の税金が減るので実質的には納税の前倒しのようなものです。年収により寄付金控除額の限度がありますので、注意が必要です。
デメリットは通常であれば確定申告をする必要があり、確定申告をしないためにはあらかじめふるさと納税先に書類を提出する必要があることです。
そのためふるさと納税が向かない人は書類を書くのが面倒くさいと考える人にはあまり向かないかもしれません。

今後私が見つけた様々なお得情報を書いてみたいと思います。
金銭的なお得情報ではなく、健康についてのお得情報、生活のちょっとした知恵なども掲載していきたいと思います。

お寿司のシャリ抜きの時代がやってきた

ようやくお寿司のシャリ抜きの時代がやってきました。

以前糖質回避が浸透すればお寿司のシャリ抜きの時代がやってくると2015/8/9に予言していました。私の当初の予想ではネタだけ流す方式でした。確かはま寿司さんが私の予想通りのネタだけ流すことは導入されていましたが、いつの間にかなくなっていました。刺身だけだとわざわざお店に行かなくなったのかもしれません。

今回私の予想は良い意味で外れました。私の予想をこえていたのです。私の予想はネタだけ流す、もしくはシャリの代わりに豆腐にするというものです。ネタだけ流すことははま寿司さんがチャレンジされ上手くいかなかったので、今回くら寿司さんはシャリの代わりに野菜という提案をされました。残念ながら全メニューシャリ抜きが出来る訳ではありませんが、糖質回避教信者もくら寿司さんに行く選択肢ができました。もう一つ2015/6/30に予言していたのはラーメンの麺抜きです。これもくら寿司さんは実現してくれました。実はラーメン麺抜きもくら寿司さんが初めてではなく、長崎ちゃんぽんさんが以前から導入されています。

糖質回避が浸透している流れから大手回転寿司さんも糖質回避メニューがビジネスチャンスと考えられたのでしょう。何より面白いと思うのは、回転寿司屋さんがラーメン麺抜きを同時に導入されたことです。お寿司やラーメンを食べたい家族のいる糖質回避教信者の人達もくら寿司さんに行けば、糖質回避を選択することが出来るからです。恐らく人気が出れば他のネタのメニューも導入されるはずです。

物事は必ず理に適った方向に流れていきます。水が必ず高い所から低い所に流れるように。その理にいつ気付けるかだと思います。

くら寿司さんは次の時代を生き抜く切符を手にされたみたいですね。少し株価が落ち着いた頃に、株を買っておいても良いかもしれませんね。

特保飲料は血糖値の上昇を抑える?

特保とは特定保健用食品の有効性、安全性などの科学的根拠を示して、国の審査のもとに、消費者庁の許可を受けた飲料のことを指します。特保飲料とは食物繊維・難消化デキストリンを含む飲料のことです。

テレビのCMを見ていると糖質の吸収を抑えると表現しています。以前お茶と特保コーラの食後血糖値を書きましたが、ふと優良誤認させる問題のある表現ではないかと考えて改めて書いてみます。

テレビCMを見ていると、食事の際に特保飲料を飲んだ方が食後血糖値が下がる印象を与えます。しかし私が試した限り、特保コーラを飲んだ食後血糖値は飲み物を飲まない場合と比較して上昇してしまいます。元々食事の際に飲み物を飲まない人が、血糖値の上昇を抑える目的でわざわざ特保飲料を飲むことは逆効果のようです。

血糖値の上昇を抑えるというCMの表現には問題がありそうです。

ただしお茶と比較すると意味があります。一度だけの実験の結果なので追加実験してみなければ確かなことは言えませんが、食事の際に水分を摂ると食後血糖値は上昇するようです。水分による食後血糖値の上昇を特保飲料は少し抑える働きがあるようです。

食後血糖値の上昇カーブがお茶も特保コーラも同じ形をしているので、水分を摂ると同じカーブになるようです。

特保飲料のまとめ

元々食事の際に水分を飲まない人

何も飲まない場合と特保飲料を飲んだ場合を比較すると、食後血糖値は上昇します。元々食事の際に水分を飲まない人がわざわざ特保飲料を飲むのは勿体無い行為です。何故なら特保飲料を飲むと、何も飲まない場合と比較して上昇するからです。

元々食事の際に水分を飲む人

元々食事の際に水分を飲んでいる人は食後血糖値が上昇しています。特保飲料はその上昇を抑える働きがあります。

誤解のないCMの表現

CMの表現の提案は、通常のお茶と比較して血糖値の上昇を抑えますとはっきりと表現すると良いと思います。

今度から気をつけますの意味すること

怒られた場合や失敗を謝る場合、「今度から気をつけます」ということが良くあります。その『意味』を指摘してみたいと思います。

2つの意味があります。1つはこれまでは気をつけていなかったという告白。もう1つは反省した振りをするだけで何もしないということです。

気をつけていなかった場合

これまで気をつけていなかった場合、これからは気をつけることで改善が期待出来るかもしれません。

しかし気をつけるか気をつけないかで起こってしまったことは、気をつけないだけで再度同じことを起こしてしまいます。

余裕があれば気をつけることは出来るかもしれませんが、人間が失敗することなく常に気をつけ続けることは不可能です。つまりいずれは同じことを繰り返すことは容易に予想出来るのです。

これまでも気をつけていた場合

これまでも気をつけていた場合には、これから気をつけてま同じことを繰り返すでしょう。何故ならこれまでと何も変わらないからです。

今度から気をつけますとは、反省した振りをするだけで何も変わらないのです。

気をつけますとは努力目標に過ぎず、これまでと変わりません。

対策は?

「今度から気をつけます」と言われた場合の対策を考えてみます。

気をつけていなかったんですか?と質問します。気をつけていましたと言われれば、何も変わりませんね。気をつけていませんでしたと言われれば、気をつけなかったのは何故?と質問します。

いずれにしても「今度から気をつけます」は気をつけるから同じことが起こっても許してねということに過ぎません。反省した振りをするだけで何もしませんと同じなので、具体的な対策を教えて下さいとお願いしましょう。

「どうすれば同じことが起こらないように出来ますか?」と質問します。再発防止の対策を考えてもらうのです。

例えば1人で作業をした結果間違いがおこつたのであれば、2人で確認して作業をするなどです。時間と手間とお金といる制約はあると思いますが、制約の範囲内で再発防止の対策を考えてもらうのです。

「今度から気をつけます」で許してしまえば、必ず同じことをしてしまいます。つまり同じことで自分の時間を奪われてしまうのです。時間が勿体無いので再発防止の対策を考えてもらいましょう。

某医大の使い捨て器具の使い回しについて

某医科大学で本来は使い捨ての器具を滅菌して使い回していたことが発覚しました。行政への通報により調査したところ看護師さんが独断で使い回していたことがわかりました。

コンプライアンスが問題となる昨今、ダメなことはダメなので通報自体は正解だと思います。恐らく匿名での通報のた現実には誰が通報したのかはわかりません。ふと誰が通報したのか気になって思考実験してみました。通報の目的で分けて考えてみます。あくまでも私の想像に過ぎません。

一つは患者さんの不利益を避ける良心による通報。もう一つは通報した人の自分の利益のための通報です。最後に思い付いたのは関係者を困らせるこもが目的の悪意の通報です。

良心による通報

すぐに思い付いたのは同僚の看護師さんです。直接関わってはいないものの、偶然本来なら使い捨てのものを滅菌して再使用していることを疑問を持った可能性です。もし同僚の看護師さんが通報したのであれば、直接使い回しをした看護師さんに指摘したかどうかはわかりません。指摘していれば誰が通報したか問題になった際に疑われる可能性が高いため、直接指摘せず通報した場合も十分考えられます。

他にも思い付くのは気付いた医師からの通報です。ただ医師からの通報の可能性はかなり低いと思います。何故なら気付いた時点で自分達で、看護師さんに指示するだけで済むからです。わざわざ通報されなくても改めることが出来るからです。医師からの通報であれば、若手の医師の通報だと思います。

いずれにしても内部からの通報は良心による通報です。そういう人達がいる組織は正常な運営を出来る組織に生まれ変わることが出来るかもしれません。

自分の利益のための通報

ふと思い付いたのが自分の利益のための通報です。通報により誰が得をするのか考えてみました。通報により得をする人がいるのです。得をする人は、自分の利益のために匿名で通報した可能性があります。

あくまでも私の想像、思考実験に過ぎませんが、動機としてはあり得ると思います。患者さんのためという大義名分も成り立ちます。

通報によって得をする人とは使い捨て器具のメーカーの人達です。メーカーは使い捨てを前提に開発し、価格設定をしています。使い捨て器具を滅菌して再使用することを想定して製造していないため、経営が成り立たなくなってしまうかもしれません。使い捨て器具の使い回しというズルにより、メーカーが潰れるのは本意ではないと思います。

現実には通報により得をする訳ではありません。使い捨て器具なので、本来であれば再使用された分が発注されているはずでした。得をする訳ではなく本来の使い捨ての姿に戻るだけです。

私は自分達の利益のための通報で構わないと思います。何故なら使い捨て器具の使い回しというズルを、自分の利益のために遠慮する必要はないからです。自分の利益のために通報し、結果として患者さんのためにもなるからです。

悪意の通報

書いているうちに思い付いたことですが、悪意による通報があります。それは関係者を困らせることを目的とし、コンプライアンスの問題を通報することを手段として利用した場合です。

通報の動機が悪意であっても、使い捨て器具の使い回しという事実に問題があることは明らかです。発覚するきっかけが悪意を元にした通報に過ぎません。

悪意の通報であれば関係者を困らせることが目的なので、当事者に伝えたりはしないでしょう。何故なら当事者が解決して今後使い回しをやめてしまえば、困らなくなってしまうからです。

今回の問題点

上記のいずれの形の通報であったとしても、問題点は通報により発覚したことです。何らかの形で内部事情を知り得る人間が通報したことで発覚したことが問題です。内部からの指摘により改善した訳ではなく、行政からの指導の結果明るみに出てしまったことです。自分達の組織内で自浄作用が働かなかったことを『意味』するからです。

使い回しをした看護師さん達の勿体無いという思いで行っただけであれば、比較的簡単に改善出来るかもしれません。しかし経費削減を組織が求めた結果であれば根が深いと思います。

今後診療を受けられる患者さんのために、組織に自浄作用が残っていることを祈ります。

物事を理解しているかどうかの見分け方

私が見つけた物事を理解しているかどうかの見分け方を書いてみたいと思います。一言で説明すれば、言い換えることが出来るかどうかです。

それはどう言う『意味』ですか?と質問し、相手が別の言い方で言い換えることが出来れば理解しているでしょう。逆に相手にとって自分の言葉で言い換えることが出来なければ、恐らく理解出来てはいないのでしょう。中でも説明の上手な人であれば相手が理解出来る言葉で言い換えることが出来ます。

本来であれば学校の授業の理解度の確認は、どういう『意味』ですか?という質問にするべきです。何故なら理解していれば自分の言葉で説明出来るはずだからです。現在は手間と労力の問題で筆記試験で理解度を確認していますが、対面で質問すれば理解出来ているかは一瞬でわかります。

会話においても大切なキーワードがわかりますか?と質問し、相手が言い換えることが出来れば会話の意図が伝わっていることが確認出来ます。

親が子供に伝える場合や上司が部下を叱る場合、「わかった?」という質問をすることが良くあると思います。特に怒っている場合などは強い口調で「わかったの!!?」と聞くことは良くある光景でしょう。YES、NOで答える質問で、しかもNOとは非常に言いにくい状況では本当にわかっているかどうかの確認はできません。この時も相手が言い換えることが出来るかどうかの確認をすることです。

「どうわかったの?」と質問することです。キーワードが出てくれば理解しているでしょうし、何も答えられなければ理解出来ていないことがわかります。理解出来ていなければ当然うまく行動することは出来ません。つまり期待出来ないことが前もってわかります。言い方を変えて再度説明するか、諦めるかを選択することが出来ます。