付加価値という贅沢

付加価値がお金を生み出し、付加価値が新しいことを切り開きます。価値あるものに更に価値を付ける訳ですから価値が高まり、余分なお金がかかるのも当然といえば当然です。新たな価値を付け加えると知恵を出した人が得をする仕組みが、付け加える価値を探す動機付けに役立ちます。資本主義は付加価値を探す動機付けにより発展してきました。

付加価値には様々なものがあります。早いことや大きいことが付加価値となります。通常は早いことが付加価値となりますが、場合によっては遅いことが付加価値となることもあります。大きさに関しても車では大きいことが付加価値となりますし、持ち歩く携帯電話などでは小さいことが付加価値となるでしょう。

状況や環境によって正反対のことが付加価値となることがあります。付加価値は人によって異なります。更に同じ人でも置かれた状況によって付加価値が異なります。例えば宿泊一つとっても少しでも楽をしたいと思えば何もかも揃って便利なことが付加価値ですが、ゆっくりしたいと思えば携帯電話すら届かない何もない不便な宿が付加価値だと感じます。

これは価値観が人によって異なるため、価値を見出すポイントが人によって異なるためです。同じ人でもその時に求めるものが変われば、付加価値だと感じる内容も異なります。求めるものと正反対の付加価値を提案されても、選択することはないでしょう。同じ物事でも置かれた環境や立場、求める事柄によっては付加価値だと感じる内容は異なるということです。

付加価値とは贅沢と言い換えることが出来ます。何に贅沢だと感じるかは人それぞれであり、その贅沢に対して払えるお金も異なります。

逆に付加価値を削ぎ落として、必要なものだけを取り出してみると本当に必要なものだけが残ります。外食で付加価値を削ぎ落としたものは立ち食いになりますし、ホテルで付加価値を削ぎ落としたものはカプセルホテルになります。小売で付加価値を削ぎ落とすと段ボールのまま陳列するスタイルにいきつくと思います。付加価値を極限まで削ぎ落としたものがあると、付加価値を実感しやすくなります。その差を認識出来るようになるからです。段ボールでの陳列が付加価値の無い状態だと認識すれば、陳列棚での陳列で同じ物の値段がいくらになるのかがわかるようになります。陳列棚に陳列してもらって見やすくなるという付加価値に対して幾らの対価を支払うかを認識出来るようになるのです。商品を見やすいという付加価値・贅沢に対して対価を支払うという考え方をするとこれまでとは違う価値観に気付くことが出来るかもしれません。

コンビニは便利という付加価値の塊のようなものです。そう考えるとコンビニでの買い物は贅沢なのかもしれません。

頭の体操 糖質制限が広まらない理由

糖質制限・糖質回避は画期的な治療法でありダイエット法です。物事を冷静に、そして先入観にとらわれるこもなく考えることの出来る人にとっては、その破壊力と影響力が即座にわかります。大変なことが起こると。

しかし私が思う程広まってはないのが現実です。江部先生ご兄弟が情報発信をされはじめてから10年以上経過してようやく今の状態です。

糖質制限・糖質回避が余り広まらないのは何故でしょうか?頭の体操として少し考えてみて下さい。経済の観点から呉風(くれかぜ)経済塾の教材として考えてみましょう。

一言で言えば、資本主義だから広まらないのです。

どういう意味でしょうか?まず物事が広まる理屈を考えてみます。

物事が広まる理屈

新しい物事や考え方で、誰かが得するので得する対価としてお金が支払われます。例えばかつて生活をより便利にする洗濯機や掃除機や炊飯器が爆発的に売れました。生活をより豊かにする冷蔵庫や電子レンジなども売れました。工夫すれば工夫する程品物が売れるため、メーカーが得をする仕組みです。買ったお客さんも生活が便利で豊かになるので得をします。

広まり方ですが、メーカーがメーカー自身の得をするために広告をうつことで広まります。テレビにしろ新聞にしろ広告で潤いますし、お客さんも生活が便利で豊かになることで得をしますし、メーカーも物が売れることで得をします。三方良しの状態ですからうまく広まります。

安いとか便利などのお得情報も、売る側と買う側のお互いの利害が一致するので積極的に広まります。

糖質回避・糖質制限をした人だけが得をするのです。

糖質回避・糖質制限が広まらない理由

糖質回避・糖質制限はその効果の割に余り広まっていません。何故でしょうか?

それは資本主義だからです。何かを食べると得をする(例えば美味しいとか病気が治るなど)のであれば、その食べ物を作り出すことでお金を生み出します。食べ物を作った人と食べた人が得をするので広まります。美味しいですよと宣伝し広まる道を探します。しかし糖質回避・糖質制限は糖質を食べない方が得をするということ自体が、画期的なアイディアにもかかわらずお金に結びつかないのです。

しかもこのアイディアを患者さんに伝えることで病気が失くなるのですから、患者さんは減ります。医師が患者さんに伝えると経営上は損をしてしまうのです。(私は患者さんのために、お伝えしています。患者さんは減り始めています)この理由で糖質回避・糖質制限のアイディアを知ったとしても、患者さんに伝えない医師もいると思います。

お金を生み出す仕組みが無いのでなかなか広まりません。広告などの宣伝をお金をかけて広める原動力が無いのです。このことが糖質回避・糖質制限が画期的なアイディアにもかかわらず、なかなか広まらない理由です。

糖質回避・糖質制限を否定したい人達

広めたくない人達、というよりも否定したい人達がいます。少なくとも積極的に受け入れたく無いだろうと類推できる人達がいます。

  • 米農家さん
  • パン屋さん
  • 各種飲食店(ラーメン屋、うどん屋、蕎麦屋)さん
  • 製薬会社
  • 医師

米農家さんやパン屋さん、各種飲食店は直接仕事が減るので受け入れたくないのは良くわかります。突然消費量がゼロにはならないと思いますので、対策を考えると良いと思います。米農家さんは豆を作るようにする。パン屋さんは豆を使う食べ物を考えるなど。

製薬会社や医師は患者さんそのものが減ってしまうからです。例えば2型糖尿病は糖質を控えるとかなり改善します(一人は治りました)。糖尿病治療薬年間3600億円の市場が縮小します。高血圧も改善が期待できるので、降圧剤も市場が縮小します。そして各種アレルギーも改善しそうなので、各種アレルギー治療薬も市場が縮小します。

製薬会社やパン屋さんが広まらないように仕向けるのは、糖質制限の放送をしないようにテレビ局に働きかけることです。そして炭水化物摂取ダイエットなる不可思議な論理で炭水化物を食べることを推奨するのです(ちなみにスポンサーはパン屋さんでした)。何しろテレビはスポンサーと視聴率によって映すものが変わる色眼鏡ですから。

こんな仕組みがあるので急速には広まらないようです。

糖質回避教の勧め

しかし時代は21世紀。インターネットがあるので一気に広まる爆発力を秘めています。是非糖質回避教を広めるお手伝いをして下さい。信じてもらうに越したことはありませんが、人に伝えてもらうだけで構いません。変な話があるよで構いません。信じるか信じないかは聞いた人の自由ですから。

糖質制限・糖質回避で得をするのは糖質制限・糖質回避をした人と、医療費の削減出来る国です。国民の健康と医療費削減のために国がスポンサーになって積極的に宣伝するのが望ましいと思います。そこにも米農家の思いや選挙が絡んで合理的には物事が進まないのが現実です。

政治家や役人が国民の健康を一番に考えれば、糖質の本性をいち早く伝えることだと思います。

医療費削減のために糖質を控えましょう。

最低賃金を上げると…

最低賃金の引き上げが問題となり、議論されています。

最低賃金引き上げを求めているのは最低賃金近辺の時給で働いている方達だと思います。

一つ大きな勘違いがあると思います。最低賃金引き上げを求めているのは、雇用が維持されるのが前提です。労働者側の論理だけで、経済の仕組みを考えずに最低賃金の引き上げを要求しているのではないかと心配します。

最低賃金を引き上げると、その分コストを下げたい企業は雇用数を減らす方向に動きます。そうなると引き上げられた最低賃金に見合う人材だけが雇用されることになります。最低賃金を引き上げることは労働者の生活を改善することが目的のはずが、雇用を奪うことに繋がります。本末転倒のように思います。少しずつ最低賃金を上げることは、労働者の生活の改善には役立つかも知れませんが、一気に上げると上記のようなことになってしまいます。

最低賃金を引き上げてもらうと仕事がなくなるかも知れません。仕事がなくなるかも知れないことを要求しているのです。

それよりも最低賃金は据え置いたまま、最低賃金よりも労働者の賃金を上げると企業が得する仕組みを作る方が現実的な解決策かも知れません。企業が得するとは、最低賃金より上げた分減税するくらいしか今は思いつきません。もっと良い知恵を誰か考えてくれるといいですね。

結果論と経過論

結果論という結果が全てという考え方に対して、途中経過に重点を置いて考える経過論という考え方が、あります。

結果論

結果論は結果が良ければ正解で途中経過は関係ないという考え方です。結果だけが求められ、途中経過はいくら努力をしても考慮されないため、対応がいい加減になりがちです。

本来の目的に反してスポーツに結果論を持ち込むと、悲惨な現実が待っています。スポーツ本来の目的は競い合うことで全力を出し切ることですから、試合に備えて準備をし、試合で全てを尽くすことができればよいのです。スポーツにおいて結果論を持ち込むと、負けはそれまでの努力を否定してしまうことに繋がります。

本来スポーツは全力を出し切るために競い合うだけで、勝つために競う訳ではありません。勝ち負けは全力を出し切るための手段です。結果論ではその手段のはずの勝ち負けにこだわるようになってしまうため、考え方が本来の目的から歪んでしまいます。

特にお金が絡むと勝ち負けが目的の結果論に陥りがちです。

経過論

経過論とは途中経過こそが大切で、結果は様々な要因が重ね合わさった偶然の産物でしかないという考え方です。

途中経過でどれだけ用意周到な準備をしているかを課題とします。結果論では成功すれば、用意周到な準備は無駄なこととして切り捨ててしまいますが、経過論では結果的に無駄になるかもしれない、この用意周到な準備にこそ価値を見出し出します。

経過論では、途中で問題になりそうなことは極力避けるか、問題に備えて準備しておきます。経過論では結果が最善になるように、不測の事態にも備え、できる準備は全てすることです。何故なら経過論では結果が最善になるように、途中経過で最善を考えておく考え方です。結果が問題でさなく、経過こそが問題だと捉えるのです。二つの最善の考え方で結果論は結果さえ良ければ途中経過は問わない自称最善で、経過論は絶えず最善の絶対最善のように思います。

例え失敗したとしても、経過論で物事は考えたいと私は思います。

日本製品が高い理由を以前書きましたが、結果論の他国の製品とは異なり、安全な経過にも拘る経過論で日本製品は作られているからだと思います。

起こらない事故に備えるのは無駄と考える結果論か、事故が起こらないように備える経過論か、どちらが優れているか考えてみて下さい。

未来の仕事予想 人は2通りに分かれる?

ここ数年でも仕事が様変わりしつつあります。インターネットやコンピューターが人に変わって活躍するようになっています。

一度機械に任せてしまえば、機械は疲れず夜間も作業し文句も言わず、賃上げ要求もしません。人間だとどうしても避けられない人為的なミス(ヒューマンエラー)も起こり得ません。機械化出来る作業は機械化がどんどん進みます。現在職人さんの手作業には機械が勝つことは出来ませんが、力加減や作業の意味を機械に教えることが出来れば近い将来機械が職人さんにとって変わると思います。今はセンサーと力加減、その作業の意味合いを機械に伝えることが出来ないだけだと思います。

将来人は2通りに分かれます

これまでの機械の進歩よりも加速が考えられる、これからの機械の進歩を正確に予想することは困難です。しかし一つ言えることは、人間は2通りに分かれると思います。

2通りに分かれるとは機械を使う人間か機械に使われる人間かという意味です。機械にさせる作業を考えて機械に教える(プログラミングする)人間と、機械のサポートをする人間、サポートといっても機械の指示されて動く人間つまり機械に使われる人間です。機械に指示を与える人間は、機械が自分で考えることが出来るようになる(人工知能が人間をこえる)と予測されている今後30年は、機械に仕事を奪われることはないと思います。機械に指示されて動く人間は、コストの兼ね合いで機械化されていないか、機械化が難しいかのどちらかです。状況によってはいつ機械化されてもおかしくありませんし、いつ海外に移転してしまうかわからない不安定な仕事です。

機械化は止められない

現時点で言えることは多くの職業が機械と置き換わると思います。現在でも弁護士や税理士はコンピューターに仕事を奪われはじめています(弁護士業務では過去の判例の検索は人工知能が活用されはじめているそうです)。利権を守るため抵抗する人が邪魔しようとするとは思いますが、将来薬剤師の仕事は機械に奪われてしまうと思います。(処方歴を厚生労働省が一元管理し、飲み合わせのチェックを行うことで薬剤師の仕事はかなり減ってしまいます。自動販売機のような機械に処方箋のバーコードを読み取りさせると薬が出てくる時代が来るかも知れません。)

サラリーマンも機械にとって変わられつつあります。例えば営業マンは今後コンピューターに仕事を奪われていくと思います(詳しくはこちら)。最後まで残る営業という仕事は一部だと思います(詳しくはこちら)。

これからの仕事は物事を自分で考えることの出来る人しか必要とされないと思います。50代の方は定年まで逃げ切ることが出来ると思いますが、40代の方は業界によっては定年まで働くことが出来ないかも知れません。リストラかも知れませんし、他社との合併かも知れません。そして20代・30代の多くの方は大変な時代に突入すると思います。機械に仕事を奪われる時代が来るからです。最初のうちは機械が導入されて便利になって喜んでいられますが、便利になり過ぎると自分の居場所がないという事態もあり得ます。今のうちから自分に何が出来るのか考えるようにしてみて下さい。

少なくとも自分で物事を考えることが出来なければ、機械を使う側にはいけません。少しでも物事を考える癖をつけましょう。オススメの本は(ちきりんさん、自分の頭で考えよう)です。

日本製品が高い理由

日本製品が高い理由を考えてみました。

日本製は何故高い?

日本製が高いのは人件費が高いことが一因であることは間違いありません。しかし海外生産された日本のブランド製品も高いのは何故でしょうか?何故海外のメーカーと、性能では太刀打ちできても価格では勝負出来ない程高くなってしまうのでしょうか?利益を上乗せし過ぎるせいでしょうか?必要ない程性能を高め過ぎた結果、値段も高くなりすぎるのでしょうか?

日本製品が高い理由

日本人は製品を販売した後も満足してもらえたかどうかを考えます。買ってもらった時点で満足してもらうのは当然ですが、その後も満足してもらうために最善を尽くします。
日本人は常に絶対最善を尽くして最もお客さんの満足する製品を作ります。特に安全に関しては妥協しませんので、様々な危険に気付けば気付く程、その対策のために高くなってしまいます。

日本人の目的がお客さんに満足してもらうことだからです。利益のために高くなる訳ではなく、お客さんの満足を最大にするためにどうしても高くなってしまうのです。

利益は企業の為ならず

を全ての日本の企業が求めているかどうかはわかりませんが、企業の為に高いのではなくお客さんの為に高い製品になってしまうのではないでしょうか?

他国が安くできる理由

最も利益が出る製品を作ることが目的です。目的は利益ですから安全や機能は二の次にして利益が最大になる方法を模索します。

戦後の日本もそうでしたが、他国の真似をすることで開発費を抑え、安い人件費をいかして安い商品を売り出します。

真似をした上で利益が最大になるように無駄を削ぎ落として、安い商品を作り出します。

日本と他国の対応の違いが価格の違い

事故の対応をみるとよくわかります。日本製品で事故があれば事故の原因を追究し再発防止に役立てます。それがお客さんにとって一番求めていることだからです。時間はかかりますが、最終的に結果として会社のためにも利益にも繋がります。

他国では違います。原因を追究し問題を認めると、利益を減らしてしまいます。誰かが責任を取らないといけなくなるかも知れません。お客さんのためではなく自分達の利益のために、追究しないのです。だから穴を掘って埋めるのです。問題の解決策を探すのではなく、問題をなかったことにすることで安く仕上げるのです。

ちょうど映画のセットのようですね。見栄えは同じように見えても別物です。映画のセットと本物の値段を比べることに意味があるようには思えません。

日本と他国の考え方の違い

日本人は狭い国内で仲良くすることを長い年月をかけて培った世界でも数少ない民族です。他国との関わりを持たない鎖国を行うことで、より国内だけで物事を解決する方法を見出しました。

その一つが隣人は変わらないため、思いやりを持って末長く商売をするというやり方です。店の信用で商売をするという考え方です。一度売った商品に対しても責任を持つのが日本人の考え方です。人と人との関係を大切にする考え方です。

一方他国では政府が変わることも多く、隣人が絶えず入れ替わります。人と人との関わりをを大切にするという考え方は成り立たないようです。何故ならその人がいつまで側にいるかわからないからです。結果としてお金しか信用できないのかも知れません。

人を信用するという感覚に乏しいため、商売はお金と商品の交換で終わりです。商品に欠陥があっても、お金を払う段階で見抜けなかったお客さんの問題と考えます。

日本は商品を売った後のことも考えての値段設定、他国はお金を払うまでの責任だけ考えた値段設定。そもそもの考え方が違うので、値段を比べること自体が意味をなさないと思います。

日本製品は利益ではなく、絶えず最善・改善を考えています。真似は出来ても改善まではまだ無理なようです。その分が値段の違いにあらわれるようです。

命に関わらない製品は無駄を削ぎ落として値段を安くすることに問題はないと思います。しかし自動車や列車など事故が起こると直接命に関わるものは値段よりも安全を優先する方が良いと思いますが如何でしょうか?

値段の違いをこのように売り込んでみると、もしかしたら日本製品は飛ぶように売れるようになるかも知れません。

日本製品は足し算だから高く、他国製品は引き算だから安い

日本製品は考え得る様々なことに備えています。こんなことがあったら便利、こんなことが出来ると楽などです。途中で気付いたことに対応していく経過論に基づいて作られています。海外では過剰スペックも捉えられることがあるのもそのせいです。

海外製品は機能を絞って無駄なものは削ぎ落としていきます。価格相応として割り切って考えるのです。

かつてテレビが広まり、焦った新聞が行ったこと

庶民の情報収集手段が新聞だった時代、ラジオはあったもののそれほどの脅威とはなりませんでした。ラジオでは音楽を伝えることは出来ましたが、声の情報伝達は情報量も多いはなく新聞とは競合しなかったようです。

しかしテレビは違います。映像というそれまでにない脅威の情報伝達力に新聞各社は焦りました。

テレビにとって代わられ、当時は新聞の未来が真っ暗だと思われていましたが、あることに気付いて共存の道が見つかりました。それはテレビの番組欄を新聞に掲載したのです。

当時はテレビをつけてみないと何を放送しているかわからなかったので、テレビを見るために新聞で確認するこというスタイルが当たり前になりました。こうしてテレビが出現しても新聞は共存することが出来ました。

今では新聞だけでなく、テレビもインターネットによりビジネスモデルが崩壊しかけています。テレビの番組欄のような共存の知恵がなければ、新聞・テレビの市場は今後縮小されていくことでしょう。

私が社外取締役なら、インターネットのホームページ紹介の番組を立ち上げます。インターネットは無視できない規模・将来性ですから、ホームページ紹介の番組と共に今後スポンサーになってもらうことを考えて深夜枠でも放送するようにします。ホームページの紹介は検索に使うキーワードが伝われば良いので、15秒・場合によっては10秒でも伝わるので、30秒単位のコマーシャルを10秒単位に変更してホームページのコマーシャル枠を作ります。

とはいえこれからやっても既に間に合わないかも知れません。

誤解・勘違いは誰のせい?

誤解・勘違いは誰にでもあることです。誤解・勘違いの原因は思い込みや言葉・表現の曖昧さによる認識の齟齬です。

誤解・勘違いは誰が悪く誰の責任なのでしょうか?

誤解・勘違いは改善を

私は誤解・勘違いは誰も悪くありません。ただし誤解・勘違いをさせた原因を作り出した人が配慮不足を反省して今後の対策を考えるべきだと思います。話し方や表現の仕方の曖昧さを無くす努力をするべきだと思います。相手は混乱しますし、自分も本来の意図とは異なる解釈をされては損だからです。

誤解・勘違いは笑うこと

誤解・勘違いで嫌な思いをすることもあるとは思いますが、悪気があるわけでも意図的にしたことで怒っても意味がないことです。配慮が足らないことを指摘することで今後同じことを無くす意味はあっても、怒ったところで解決には至りませんし、お互いが嫌な思いをして終わりです。

誤解・勘違いは笑うことであって怒ることではありません。笑って改善策を相談しましょう。

企業の場合

現在様々な表現があります。紛らわしい表現もあちこちで見かけます。

言葉の揺れにより、2通りの解釈が出来る表現もよくあります。表現している人は一つの解釈しか出来ないと完全に思い込んでいることが多いため、二つの解釈が出来ることを想定すらしていません。二つの解釈が出来ることを指摘しても、直そうとしない場合も良くあります。二つの解釈をする方が悪いと受け取れる対応です。

企業がこのような対応だと、お客様目線か企業目線かが良くわかります。誤解・勘違いはお互い損なので曖昧な表現は改める方が良いと思います。

勘違いしてもらった方が利益につながると、勘違いされかねないことでも違法でもない限り放置してしまうようです。

利益は企業の為ならずとは真逆の、利益追求企業そのものです。

まだ誤解・勘違いで利益を上げても意味が無いことに気付いていないのは残念なことです。

紙幣の無くなる日

様々な偽造防止の知恵が詰まっているとはいえ、言うなればタダの紙切れですが、千円札、二千円札、五千円札、一万円札として流通している紙幣の話です。

遠く無い将来、偽造や犯罪の立証が困難な現金でのやり取りを防止するため、紙幣はなくなると思います。無くなるべきだと思っています。

不正を行う人に都合の良いビットコインのような流れのつかめない擬似通貨ではなく、不正が行われた場合お金の流れを確認できるシステムの導入が行われるべきだと思います。

一万円以上のやり取りは証拠が残る仕組みを導入するのです。

少額の決済には1000円硬貨5000円硬貨を使用すると良いと思います。

お年玉やお小遣いなどの個人の現金のやり取りは少額の場合は硬貨を使用し、高額な場合は振り込みを利用するようになると思います。

不正なお金の流れを確認できるため、裏金という概念がなくなります。横領や脱税をする隙も無くせるのではないかと思います。

このアイディアが採用されないとすれば、政治家が一番困ることが証明されます。もし国会に提出され反対意見を言う勇気ある人がいれば、何らかの不正を考えているので見ものだと思います。

出てきそうな反対意見は、導入費用云々、個人商店は困る、プライバシーの問題云々などです。それらは反対することが目的であり、理由ではありません。反対するために見つけた理由でしかありません。

早く紙幣が無くなり不正の無い世の中になると良いと思います。

営業と偽った説得 〜営業マンならぬ説得マン〜

営業として売り込みながら、お客さんの説得をする営業マンがいます。
営業マンの理想とは真逆の発想の営業です。

理想の営業マン

理想の営業マンはお客さんの欲しいものを買ってもらうのが仕事です。お客さんの欲しいものを確認し、自社製品と欲しいものが異なれば深追いすることはありません。お互い時間の無駄だからです。

買ってもらえる可能性の低い無駄な説明を望み薄のお客さんにするよりも、自社製品を欲しがるお客さんを探すことの方が合理的です。

説得マン

説得マンとは自社製品をお客さんに欲しいと思ってもらえるように、営業と偽った説得を行う営業マンのことです。

説得マンは金額は先に言いません。話を打ち切られるのを阻止するためです。購入の際に最も大切な情報を後回しにするのです。説得が成功し、衝動買いの心理で買う気になって後に引けなくなるまで、デメリットは伝えません。

説得マンはやり手であればある程、衝動買いの心理を知り尽くしているので冷静に判断する注意が必要です。

私は欲しいものは自分で情報を探して購入するので、説得マンと話をするメリットは無いと思います。万が一良いものだとしても、飛び込みで説得に来る説得マンの給料分割高に買うメリットがあるとは思えません。説得マンが営業に来られたらパンフレットを置いて帰ってもらうことにしています。キチンとした商売をするつもりのましな説得マンはパンフレットを持っていますが、パンフレットもなく飛び込みをする説得マンがいることには驚きます。話にのせて購買意欲を刺激し、衝動買いの心理に誘い込むのが目的です。

説得マンの対策

目的を一言で説明してもらうことです。説得マンは話を打ち切られないように流れを作るのが得意です。撒き餌のような話に付き合うのはお互いの時間の無駄なので、目的を一言で説明してもらいます。検討の余地があれば話を続けても構いませんが、検討の余地が無ければ終了です。また一言で説明できなければ、説明が得意では無いのでそれ以上話をしても得るものは少ないでしょう。

説得されてまで購入して満足することはほとんど無いと思います。説得マンが営業マンに紛れ込んでいることを認識して、楽しく生活しましょう。

お仕事が営業マンの方は説得マンになっていないか一度客観的に考えてみましょう。