構って君と構ってチャンの心理学

世の中には大勢の構って君と構ってチャンが存在します。その心理を考えてみたいと思います。
構って君と構ってチャンとは、相手にしてもらうこと、つまり構ってもらうことを求める人達のことです。無視されるよりは蔑まりたり嫌がられたり怒られたりしてでも構ってもらいたい、少し歪んだ心理の持ち主達のことです。

子供の構って君と構ってチャン

子供のうちは周囲の大人にまとわりつくため、人懐こい良い子だと誤解されたりします。人懐こい子は人が好きなのですが、構って君と構ってチャンは構ってもらうことが目的なので、少し違いがあります。場合によっては区別が難しい場合もよくあります。

構って君と構ってチャンの心理は、とにかく構ってもらうことです。子供に関心を持たない親に育てられると、構って君と構ってチャンになってしまうようです。親が構ってくれないので、仕方なく他人に構ってもらえるように振る舞うのです。愛想を振りまいたり、自分よりも小さい子に話しかけることでその親に相手にしてもらったりします。構って君と構ってチャンの親はそもそも子供に関心が乏しい事が多いので、他人に遊んでもらうことを喜びます。

公園などで積極的に知らない大人に声をかける子供達は、構って君と構ってチャンの可能性がかなり高いと思います。一度構い出すと構ってもらい続けるように自然と仕向けるのでキリがありません。見知らぬ人に構ってもらうことがいつものことなので、少しでも長く構ってもらえるように言動に工夫をこらすようです。構って君と構ってチャンは、一度構って貰った相手は次から相手をすることを面倒臭がって相手をすること避けられてしまうことも理解しています。だから次から次へと誰にでも声をかけるのです。子供によっては意識的に大人から声をかけてもらえるように、他の子供達に近付いていきます。

見知らぬ大人にまとわりつく子供は親から余り相手にされていない、構って君と構ってチャンなのかも知れません。少し距離を取る方が良いと思います。

何度怒られてもイタズラを繰り返す子供の心理は、無視されるよりも怒られることで構ってもらうためにイタズラをしているのかもしれません。

構って欲しい心理が高じるとグレてしまったり、万引きをして捕まってでも構って欲しくなってしまいます。構って欲しくてグレてしまったり、万引きするというのは、通常の大人には理解出来ないため混乱してしまいます。構って君と構ってチャンは無視されるくらいなら怒られることを選んてしまうのです。

大人の構って君と構ってチャン

子供の構って君と構ってチャンは人懐こいとして理解されることもあるため、一概に欠点とはいえませんが、大人になっても構って君と構ってチャンでは大変です。何故なら物事の中心にいて構ってもらわないと気が済まないからです。構って君と構ってチャンのままでは社会人になることはかなり難しいと思います。

クレーマーと呼ばれる人達の一部は相手にしてもらうこと、つまり構ってもらうことが目的なのかも知れません。言い換えると構って君と構ってチャンが歪んだ心理のまま大人になってしまい、自分の望むようには相手にしてもらえないので、優位に構ってもらえるクレームをつけるのではないでしょうか?構ってもらうことが目的なので、クレームをつける時点で目的を達成出来てしまうことが厄介です。歪んだ心理を理解し、構わないように事務的に処理する仕組みを作ると良いのかも知れません。

大人の構って君と構ってチャンは話を長引かせようとします。話をしている限り構ってもらえるから、満足出来るのです。話を長引かせるために話の結論に近づくと話す内容を少しずつ変化させます。話しているうちに話す内容がコロコロ変わるのです。

目的が構ってもらうことという構って君と構ってチャンという心理の人達がいることを知っておくことが大切です。構って君と構ってチャンという心理の人達がいることを知らないと、どのように接して良いかわからず混乱してしまいます。ふりまわされないようにするために、その心理を理解しておきましょう。

構って君と構ってチャンは様々なバリエーションで構ってもらおうとするため、全ての実例を網羅することは無理なので、構ってもらうことが目的ではないかと疑うようにしましょう。

構って君と構ってチャンの対策

構って君と構ってチャンという歪んだ心理の人達がいることを想定し、構ってもらうことを目的とする行動ではないかと疑うことです。

構ってもらうことが目的だとわかれば、構わなくて済むように距離を取ることです。相手にしなければ、構ってもらう目的が達成出来ないため、行動が変わるはずです。

カップラーメン ビッグの食後血糖値

リブレ 血糖値持続測定器を使い様々な食事と血糖値の関係を掲載しています。

 

今回はカップラーメンの食後血糖値を測ることにしました。
後で考えるといつでも買うことのできる限定品ではなく通常のカップヌードルで検査すべきでしたが、限定発売のカップヌードルの謎肉祭で検査してしまいました。少しでも糖質回避をしたい思いからでもあります。

この謎肉祭を食べてみました。
スープもすべて飲むようにしてみました。

最高は206mg/dlまで上昇しました。
興味深いのは一度下がった血糖値が2時間後に再び上がるのです。

消化具合をレントゲンで確認するなどの裏付けをとっている訳ではありませんが、一度下がった血糖値が再び上昇することで考えられることは身体が期待しているより多くの糖質が小腸に送り出されることだと思います。もしくは一気に血糖値が急上昇したためインスリンが大量に分泌された結果、血糖値が下がり過ぎたことを受けてインスリンの分泌が減り再上昇したことが考えられます。

いずれにしても血糖値がおにぎりや食パンと同様200mg/dl前後まで急上昇するため、糖質量が身体の許容量を振り切れている状態だと思います。
今回はラーメンのスープを飲んだので、同時に水分を摂ったという意味でおにぎりとお茶と同様の反応だったのかもしれません。
今後おにぎりとカップラーメンの食後血糖値を比較するグラフを作成してみたいと思います。

食後血糖値一覧

おにぎり1個とおにぎり2個の血糖値の違い (1個でも2個でも変わらない)
おにぎり2個と唐揚げの食後血糖値 (唐揚げにより血糖値が下がる)
おにぎり2個と特保コーラの食後血糖値 (特保コーラを飲んでも上昇)
おにぎり2個とお茶の関係 (驚くべきことにお茶を飲むと血糖値が上昇)
お茶と特保コーラの血糖値の違い (お茶と比べると特保コーラは上がらない)
たまごサンドイッチの食後血糖値 (たまごサンドイッチは血糖値が上がらない)
たまごサンドイッチの食後血糖値 追加実験 (再実験でも血糖値は上がらない)
おにぎりと牛丼特盛の食後血糖値の関係 (牛丼特盛の方が血糖値が上がらない)
食パンとたまごサンドイッチの食後血糖値の関係 (食パンは血糖値が上昇する)
おにぎりと食パンの食後血糖値の関係 (おにぎりも食パンも同じような上昇)
アイスクリーム2個の食後血糖値 (おにぎり1個程は上がらない)
カップラーメン ビッグの食後血糖値 (血糖値は206mg/dlまで上昇)
ツインハンバーグ ライスとパンの血糖値の違い (ライスの方が高い)
ジョイフルとガストのランチの食後血糖値の違い (何故かガストの方が低い)
尾道ラーメンとカップラーメンの食後血糖値の違い (カップラーメンが高い)
鎌倉パスタと食パンの食後血糖値の違い  (食パンの方が高い)
ガストで糖質回避の食後血糖値  (糖質回避の食事では血糖値は上がらない)
チキンカツと豆腐ハンバーグの食後血糖値の違い (チキンカツの方が高い)
にくにくにくバーガーの食後血糖値 (血糖値はほとんど上がらない)
ある日の夕食の食後血糖値 その1
ある日の夕食の食後血糖値 その2
おにぎり1/2個の食後血糖値
カップヌードル カレーとビッグの食後血糖値の違い
おにぎり1/2個とおにぎり1個の食後血糖値の違い
コメダ ハンバーガーの食後血糖値
おにぎり1個を分けて食べた食後血糖値
ハムサンドの食後血糖値 卵サンドとの違い
セブンイレブン冷凍ピザの食後血糖値
たまごサンドと水500mlの食後血糖値
おにぎり1個を分けて食べた食後血糖値
セブンとローソンの卵サンドの食後血糖値の違い
やよい軒のとりカツ定食の食後血糖値
ファミリーマートのたまごサンドの食後血糖値
おにぎり1個の食後血糖値 食べ方での違い
築地銀だこ てりたまの食後血糖値
おにぎりと唐揚げの順番による食後血糖値の違い
おにぎりと唐揚げの食べ方による血糖値の違い
カップラーメンと唐揚げの食べ方による違い
おにぎりと唐揚げの順番による食後血糖値の違い
おにぎりと唐揚げの食べ方による食後血糖値の違い
おにぎり1個・唐揚げ交互と水555mlによる違い
おにぎりと食前運動による食後血糖値の違い
各種サンドイッチの食後血糖値
おにぎりとサラダの食べ方による血糖値の違い

アイスクリーム2個の食後血糖値

リブレ 血糖値持続測定器を使い様々な食事と血糖値の関係を掲載しています。

 

今回は以前検査機の簡易グラフを掲載したアイスクリーム2個の食後血糖値を他のグラフと同様の縮尺で再掲載してみます。

どれだけ上昇するかアイスクリームを2個食べてみました。

アイスクリーム2個の炭水化物割合を計算してみます。
タンパク質4.4g、脂質28.8g、炭水化物42.4g(炭水化物割合56.1%)

血糖値は最高130mg/dlでした。
(簡易測定では瞬間値133mg/dlがありましたが、定期測定では130mg/dlが最高でした)

おにぎり1個でも2個でも、食パンでも200mg前後まで上がることを考えるとアイスクリームの方がはるかに血糖値は上がりにくいようです。
砂糖の甘味が罪悪感を誘いますが、血糖値の視点でみるとおにぎりや食パンの方がはるかに罪が重いようです。

アイスクリームは恐らく脂肪分が多いため血糖値が上がりにくいのだと思います。
もしかしたら唐揚げを食べてからアイスクリームを食べると更に上がりにくいのかもしれません。
ご参考まで。

食後血糖値一覧

おにぎり1個とおにぎり2個の血糖値の違い (1個でも2個でも変わらない)
おにぎり2個と唐揚げの食後血糖値 (唐揚げにより血糖値が下がる)
おにぎり2個と特保コーラの食後血糖値 (特保コーラを飲んでも上昇)
おにぎり2個とお茶の関係 (驚くべきことにお茶を飲むと血糖値が上昇)
お茶と特保コーラの血糖値の違い (お茶と比べると特保コーラは上がらない)
たまごサンドイッチの食後血糖値 (たまごサンドイッチは血糖値が上がらない)
たまごサンドイッチの食後血糖値 追加実験 (再実験でも血糖値は上がらない)
おにぎりと牛丼特盛の食後血糖値の関係 (牛丼特盛の方が血糖値が上がらない)
食パンとたまごサンドイッチの食後血糖値の関係 (食パンは血糖値が上昇する)
おにぎりと食パンの食後血糖値の関係 (おにぎりも食パンも同じような上昇)
アイスクリーム2個の食後血糖値 (おにぎり1個程は上がらない)
カップラーメン ビッグの食後血糖値 (血糖値は206mg/dlまで上昇)
ツインハンバーグ ライスとパンの血糖値の違い (ライスの方が高い)
ジョイフルとガストのランチの食後血糖値の違い (何故かガストの方が低い)
尾道ラーメンとカップラーメンの食後血糖値の違い (カップラーメンが高い)
鎌倉パスタと食パンの食後血糖値の違い  (食パンの方が高い)
ガストで糖質回避の食後血糖値  (糖質回避の食事では血糖値は上がらない)
チキンカツと豆腐ハンバーグの食後血糖値の違い (チキンカツの方が高い)
にくにくにくバーガーの食後血糖値 (血糖値はほとんど上がらない)
ある日の夕食の食後血糖値 その1
ある日の夕食の食後血糖値 その2
おにぎり1/2個の食後血糖値
カップヌードル カレーとビッグの食後血糖値の違い
おにぎり1/2個とおにぎり1個の食後血糖値の違い
コメダ ハンバーガーの食後血糖値
おにぎり1個を分けて食べた食後血糖値
ハムサンドの食後血糖値 卵サンドとの違い
セブンイレブン冷凍ピザの食後血糖値
たまごサンドと水500mlの食後血糖値
おにぎり1個を分けて食べた食後血糖値
セブンとローソンの卵サンドの食後血糖値の違い
やよい軒のとりカツ定食の食後血糖値
ファミリーマートのたまごサンドの食後血糖値
おにぎり1個の食後血糖値 食べ方での違い
築地銀だこ てりたまの食後血糖値
おにぎりと唐揚げの順番による食後血糖値の違い
おにぎりと唐揚げの食べ方による血糖値の違い
カップラーメンと唐揚げの食べ方による違い
おにぎりと唐揚げの順番による食後血糖値の違い
おにぎりと唐揚げの食べ方による食後血糖値の違い
おにぎり1個・唐揚げ交互と水555mlによる違い
おにぎりと食前運動による食後血糖値の違い
各種サンドイッチの食後血糖値
おにぎりとサラダの食べ方による血糖値の違い

おにぎりと食パンの食後血糖値の関係

リブレ 血糖値持続測定器を使い様々な食事と血糖値の関係を掲載しています。
おにぎり1個とおにぎり2個の血糖値の違い (1個でも2個でも変わらない)
おにぎり2個と唐揚げの食後血糖値 (唐揚げにより血糖値が下がる)
おにぎり2個と特保コーラの食後血糖値 (特保コーラを飲んでも上昇)
おにぎり2個とお茶の関係 (驚くべきことにお茶を飲むと血糖値が上昇)
お茶と特保コーラの血糖値の違い (お茶と比べると特保コーラは上がらない)
たまごサンドイッチの食後血糖値 (たまごサンドイッチは血糖値が上がらない)
おにぎりと牛丼特盛の食後血糖値の関係 (牛丼特盛の方が血糖値が上がらない)
食パンとたまごサンドイッチの食後血糖値の関係 (食パンは血糖値が上昇する)

をこれまで掲載しました。

今回はおにぎり食パンを比較してみます。

おにぎり1個でもおにぎり2個でも食パン2枚でも似たようなグラフになります。
恐らく食パン1枚でも似たようなグラフになるはずです。
どうやら糖質が一定量をこえると血糖値は振り切れてしまうようです。急上昇した血糖値をインスリン分泌によって下げるため一定量以上の糖質があれば似たようなグラフになってしまうようです。

このグラフから類推されることはおにぎり半個でも、食パン半分でも同じグラフになる可能性があることです。今後改めて検査したいと思います。
もし少量の炭水化物でも血糖値が急上昇することがわかり、血糖値の急上昇により各種アレルギーやニキビなど様々な病気が引き起こされることが証明されればこれまでの医学の常識は根底から崩れるかもしれません。(私の中では既に崩れていると確信していますが・・・)

食後血糖値一覧

おにぎり1個とおにぎり2個の血糖値の違い (1個でも2個でも変わらない)
おにぎり2個と唐揚げの食後血糖値 (唐揚げにより血糖値が下がる)
おにぎり2個と特保コーラの食後血糖値 (特保コーラを飲んでも上昇)
おにぎり2個とお茶の関係 (驚くべきことにお茶を飲むと血糖値が上昇)
お茶と特保コーラの血糖値の違い (お茶と比べると特保コーラは上がらない)
たまごサンドイッチの食後血糖値 (たまごサンドイッチは血糖値が上がらない)
たまごサンドイッチの食後血糖値 追加実験 (再実験でも血糖値は上がらない)
おにぎりと牛丼特盛の食後血糖値の関係 (牛丼特盛の方が血糖値が上がらない)
食パンとたまごサンドイッチの食後血糖値の関係 (食パンは血糖値が上昇する)
おにぎりと食パンの食後血糖値の関係 (おにぎりも食パンも同じような上昇)
アイスクリーム2個の食後血糖値 (おにぎり1個程は上がらない)
カップラーメン ビッグの食後血糖値 (血糖値は206mg/dlまで上昇)
ツインハンバーグ ライスとパンの血糖値の違い (ライスの方が高い)
ジョイフルとガストのランチの食後血糖値の違い (何故かガストの方が低い)
尾道ラーメンとカップラーメンの食後血糖値の違い (カップラーメンが高い)
鎌倉パスタと食パンの食後血糖値の違い  (食パンの方が高い)
ガストで糖質回避の食後血糖値  (糖質回避の食事では血糖値は上がらない)
チキンカツと豆腐ハンバーグの食後血糖値の違い (チキンカツの方が高い)
にくにくにくバーガーの食後血糖値 (血糖値はほとんど上がらない)
ある日の夕食の食後血糖値 その1
ある日の夕食の食後血糖値 その2
おにぎり1/2個の食後血糖値
カップヌードル カレーとビッグの食後血糖値の違い
おにぎり1/2個とおにぎり1個の食後血糖値の違い
コメダ ハンバーガーの食後血糖値
おにぎり1個を分けて食べた食後血糖値
ハムサンドの食後血糖値 卵サンドとの違い
セブンイレブン冷凍ピザの食後血糖値
たまごサンドと水500mlの食後血糖値
おにぎり1個を分けて食べた食後血糖値
セブンとローソンの卵サンドの食後血糖値の違い
やよい軒のとりカツ定食の食後血糖値
ファミリーマートのたまごサンドの食後血糖値
おにぎり1個の食後血糖値 食べ方での違い
築地銀だこ てりたまの食後血糖値
おにぎりと唐揚げの順番による食後血糖値の違い
おにぎりと唐揚げの食べ方による血糖値の違い
カップラーメンと唐揚げの食べ方による違い
おにぎりと唐揚げの順番による食後血糖値の違い
おにぎりと唐揚げの食べ方による食後血糖値の違い
おにぎり1個・唐揚げ交互と水555mlによる違い
おにぎりと食前運動による食後血糖値の違い
各種サンドイッチの食後血糖値
おにぎりとサラダの食べ方による血糖値の違い

食パンとたまごサンドイッチの食後血糖値の関係

リブレ 血糖値持続測定器を使い様々な食事と血糖値の関係を検索しています。

以前たまごサンドイッチの食後血糖値を掲載しましたが、食パンと比較してみようと思います。

比較してみたのはセブンイレブンのセブンブレッド5枚入りの2枚を食べてみました。

食パン2枚
タンパク質14.4g、脂質6.4g、炭水化物73g(参考:炭水化物割合77.8%)

たまごサンドイッチのデータはこちら(参考:炭水化物割合35.8%)。

食パンだとおにぎりと同様の血糖値の上昇を認めることから、パンの食後血糖値が上がりにくい訳ではないようです。
やはり私が考えているように食後血糖値は食事中糖質割合に依存するようです。

コンビニで食事を買う際には、卵がたっぷりのセブンイレブンのこだわりたまごのサンドは病気を避ける理想の食べ方の選択肢の一つと考えてよさそうです。

食後血糖値一覧

おにぎり1個とおにぎり2個の血糖値の違い (1個でも2個でも変わらない)
おにぎり2個と唐揚げの食後血糖値 (唐揚げにより血糖値が下がる)
おにぎり2個と特保コーラの食後血糖値 (特保コーラを飲んでも上昇)
おにぎり2個とお茶の関係 (驚くべきことにお茶を飲むと血糖値が上昇)
お茶と特保コーラの血糖値の違い (お茶と比べると特保コーラは上がらない)
たまごサンドイッチの食後血糖値 (たまごサンドイッチは血糖値が上がらない)
たまごサンドイッチの食後血糖値 追加実験 (再実験でも血糖値は上がらない)
おにぎりと牛丼特盛の食後血糖値の関係 (牛丼特盛の方が血糖値が上がらない)
食パンとたまごサンドイッチの食後血糖値の関係 (食パンは血糖値が上昇する)
おにぎりと食パンの食後血糖値の関係 (おにぎりも食パンも同じような上昇)
アイスクリーム2個の食後血糖値 (おにぎり1個程は上がらない)
カップラーメン ビッグの食後血糖値 (血糖値は206mg/dlまで上昇)
ツインハンバーグ ライスとパンの血糖値の違い (ライスの方が高い)
ジョイフルとガストのランチの食後血糖値の違い (何故かガストの方が低い)
尾道ラーメンとカップラーメンの食後血糖値の違い (カップラーメンが高い)
鎌倉パスタと食パンの食後血糖値の違い  (食パンの方が高い)
ガストで糖質回避の食後血糖値  (糖質回避の食事では血糖値は上がらない)
チキンカツと豆腐ハンバーグの食後血糖値の違い (チキンカツの方が高い)
にくにくにくバーガーの食後血糖値 (血糖値はほとんど上がらない)
ある日の夕食の食後血糖値 その1
ある日の夕食の食後血糖値 その2
おにぎり1/2個の食後血糖値
カップヌードル カレーとビッグの食後血糖値の違い
おにぎり1/2個とおにぎり1個の食後血糖値の違い
コメダ ハンバーガーの食後血糖値
おにぎり1個を分けて食べた食後血糖値
ハムサンドの食後血糖値 卵サンドとの違い
セブンイレブン冷凍ピザの食後血糖値
たまごサンドと水500mlの食後血糖値
おにぎり1個を分けて食べた食後血糖値
セブンとローソンの卵サンドの食後血糖値の違い
やよい軒のとりカツ定食の食後血糖値
ファミリーマートのたまごサンドの食後血糖値
おにぎり1個の食後血糖値 食べ方での違い
築地銀だこ てりたまの食後血糖値
おにぎりと唐揚げの順番による食後血糖値の違い
おにぎりと唐揚げの食べ方による血糖値の違い
カップラーメンと唐揚げの食べ方による違い
おにぎりと唐揚げの順番による食後血糖値の違い
おにぎりと唐揚げの食べ方による食後血糖値の違い
おにぎり1個・唐揚げ交互と水555mlによる違い
おにぎりと食前運動による食後血糖値の違い
各種サンドイッチの食後血糖値
おにぎりとサラダの食べ方による血糖値の違い

過去を持ち出す人の心理

過去は誰にも変えることが出来ません。その過去を持ち出す人がいます。その心理を考えてみます。

過去を持ち出すのは目的があります。何故なら人の行動には誰しも必ず目的があるからです(目的論)。過去を持ち出すのも目的があるはずです。考えられる目的は、過去を持ち出して相手を自分の思い通りに振り回すことです。過去を使って自分が有利になるように仕向けることが目的です。だから過去の行動が酷い酷いと責め立てるのです。目的が有利に事を運ぶことなので、過去の行いを謝罪したとしても気が済まないと感情的に訴えます。目的が謝罪ではない証拠です。償いの対価を求めて過去を都合の良いように振り回します。

過去を持ち出す人の心理は、結局償いとしての代償を求めているに過ぎません。多くの場合がお金を求めているのです。過去を利用して楽をすることが目的です。

過去にこだわることに意味はありません。何故なら過去は変えられないからです。確かに相手に迷惑をかければ相応の償いは必要だとは思います。しかしいつまでも過去にこだわるのは、その過去を利用して楽をすることが目的です。

何かと過去を持ち出す人とは距離を置く方が良いと思います。ましてや何十年も前の過去を持ち出して言いがかりをつけてくるような国は、付き合い方をよく考える方が良いでしょう。

過去はこだわるものではなく、学ぶものです。先人の行動である歴史という過去から学び、間違いを繰り返すことのない未来を切り開きましょう。

騙される人と騙されない人の違い

世の中には騙される人と騙されない人がいます。当然誰もが自分は騙されないと思っているのですが、残念ながら騙される人がいるのが現実です。騙される人と騙されない人の違いを考えてみます。

騙されるとは?

騙されるとは、相手が自分が利する目的をもって錯誤により損をすることです。多くの場合お金を損しますが、場合によっては時間を失ったり立場を失ったりします。

騙される人と騙されない人の違い

欲の有無

騙される人と騙されない人の違いは一言で言えば欲があるかどうかです。欲の無い人は基本的に騙されたりはしません。欲といってもお金を求める金銭欲だけとは限りません。地位や名誉を求める名誉欲もありますし、食欲や性欲なども利用されることもあります。儲け話による詐欺が典型的な騙しです。名誉欲を刺激する話では、架空の引き抜きの話を用意し部長や役員に取り立てるなどの騙しの手口があるようです。

騙そうとする人達が厄介なのは、困っている人を助けようとする欲を利用する輩までいることです。善意の心を持っている人を騙すのですから、タチが悪いと私は思います。

概念の有無

別の要素は騙されるかもしれないと知っているか知っていないかです。騙す人がいるという概念を持っている人は騙される可能性が極めて低くなります。何故なら騙されるかもしれないから、騙されていないかチェックするからです。それでも巧妙な手口だと騙されてしまいますが、全く知らない人と比べると騙されにくくなります。

振り込め詐欺という概念のない人に対して啓発しているのは、振り込め詐欺という犯罪があると知ってもらうことで騙されにくくするのです。騙す人が電話を使って接触してくるということを知ってもらうことに意味があるのです。

知識不足

知らないことを鵜呑みにしてしまう人は騙されてしまいます。何故なら知識不足だと物事が正しいかどうか判断がつかないからです。知識不足だと物事の整合性が検証出来ないのです。

騙されないために

騙されないためには欲を失くすことが一番です。欲が無ければ基本的に騙されたりはしないでしょう。しかし実際には欲を捨てる悟りの境地に達することは困難です。そのためには欲を刺激するような不自然に得する話には警戒することです。現実的な対策は欲をかかないことです。儲け話には裏があると肝に銘じることです。私は不自然に得する話は、その仕組みを確認するようにしています。その仕組みが納得出来るものであれば騙しではないでしょうが、その仕組みが曖昧だとどこかに騙しの手口が仕込んであるとわかります。

騙す人がどこにでも潜んでいることを理解しておくことです。どれだけ信用している人でも、もしかしたら騙そうとしているかもしれないと気をつけることです。

他に出来る対策は出来るだけ知識を深めることです。とはいえ世の中の全てのことを知ることなど不可能です。現実的な対策は知らないことには手を出さないことです。

これらに気をつけるだけで、騙される人から騙されにくい人に変わることが出来ます。

今日は8月15日、私にとっては平和記念日

今日は8月15日です。日本では終戦記念日とされています。何故日本ではと限定すふのは日本では玉音放送により終戦を告げた時点で終戦とされていますが、戦勝国は条約を調印した時点を終戦としているからです。正確には戦争を放棄することを日本国民が受け入れた日なのかもしれません。

私は一昨年も、昨年も書きましたが平和記念日として、日本が再び戦争をするまで平和を実感する祝日にすることを望んでいます。終戦記念日とすると戦勝国の国の人達との認識の違いを指摘される可能性があるため、この日から戦争をしていない平和記念日という認識を提唱しています。終戦記念日とすると日にちの問題だけでなく、日本から仕掛けた戦争の終結を祝うことに異論が出る可能性があるからです。

中途半端な山の日よりもお盆でもある8月15日を平和記念日として祝日にする方が国民にも受け入れられやすいと思います。

祝日を制定する国会議員の皆さん、8月15日を平和記念日に制定してはいかがですか?

少なくとも私は心の中で72年間戦争をしていない日本を誇りに思いながら、平和記念日を祝っています。10年、20年、30年と私にとっての平和記念日が続くことを望んでいますし、私の死後も100年、200年、1000年と平和であり続けることを祈っています。私が生きている間に平和記念日が祝日として制定されるといいですね。

唐揚げは健康の敵?味方?

患者さんとお話していて驚かれることがあります。それは唐揚げについてです。身体に悪そう、つまり敵だと思っていたと言われることが良くあります。しかしリブレ 血糖値持続測定の実験の結果からは唐揚げは明らかに味方です。そのことを書いていきたいと思います。

おにぎりだけ食べると血糖値がすぐに急激に上がるのですが、唐揚げを食べると上がり方がゆっくりになりピークも下がります。

少なくとも唐揚げを食べるとおにぎりだけより血糖値が上がるということはなさそうです。

カロリー説では食べたカロリーが加算される足し算ですから唐揚げを食べると血糖値は上がらなければいけません。唐揚げを足して食べても血糖値が上がるどころかむしろ下がるのですからカロリー説は残念ながら間違っています。カロリー説が間違っているのですから脂質を控える意味はなさそうです。

唐揚げは身体に悪そうというイメージはカロリー説による脂質が敵という考え方に基づいています。カロリー説が間違っているのですから唐揚げが身体に悪いというイメージも間違っています。

少なくとも血糖値の上昇に関しては、身体に悪いというイメージとは裏腹に、上昇を邪魔する味方なのです。

健康のために唐揚げを食べるという考え方、良かったら取り入れてみてください。(動物性タンパク質ばかり食べていると心筋梗塞や脳梗塞などの危険性が高まるという動物実験データがあります。長期間動物性タンパク質ばかり食べるのではなく、豆腐や大豆など植物性タンパク質も摂るようにしましょう。具体的には唐揚げだけ食べるより豆腐も食べる方が良さそうです。)

唐揚げは美味しいから身体に悪い敵というイメージなのかもしれませんが、美味しいのに味方なのです。唐揚げが身体に悪いという考え方は濡れ衣です。おにぎりだけ、パンだけ、うどんだけ食べるのであれば唐揚げと一緒に食べるようにしましょう。

国の行く末をかけた2人のチキンレース

国の行く末をかけた2人のチキンレースが行われています。どちらも望んでチキンレースを始めたわけではないと思いますが、結果としてチキンレースが繰り広げられています。チキンレースとはチキンが憶病者を表す言葉で、度胸試しのゲームです。元々はお互い向かい合って自動車を走らせ、恐怖を感じた方がハンドルを切り、先にハンドルを切った方の負けというゲームです。先にハンドルを切ると憶病者で負けというルールです。言葉や行動で挑発して先に軍事衝突をした方が負けというチキンレースを行なっています。

チキンレースの本当の勝ちはチキンレースから降りること。つまり逃げるが勝ちだと私は思います。少し前に流行ったドラマは「逃げるが恥」だそうですが、私は逃げるは勝ちだと思います。少なくとも負けではないと思います。

チキンレースを繰り広げる2人は逃げることは負けだと考えているのではないかと思います。一番の負けは軍事衝突、戦争に突入することです。軍事衝突や戦争になれば戦争の勝敗はつくかもしれませんが、失うものが圧倒的に大きく誰も得しません。その軍事衝突や戦争に至る可能性があるチキンレースは危険だし勿体無いと私は思います。

国の行く末をかけた2人とも戦争をしたい訳ではないことを祈っていますが、少なくとも戦争になれば被害が甚大になることはわかっていると思います。

チキンレースを繰り返すと何らかの偶発的な事柄で、軍事衝突が起こるかもしれません。ミサイルが狙った所からズレて領地に偶発的に当たってしまうことなどです。万が一人的被害が出てしまうと引くに引けなくなってしまいます。

グアム周辺に打つと警告したことを目的論で考えてみると、警告に対する反応を見極めることだと私は思います。本当に打ってしまうと取り返しはつきませんが、警告することでまずは反応を試しているのです。宣戦布告とみなすとの反応があれば思い留まるが、いつもと変わらぬ反応であれば試しに打ってみるか見極めているのだと思います。正にチキンレースです。

国の行く末をかけた2人のどちらからでも良いのでチキンレースから早く降りて欲しいものです。どちらが大人の人間かが問われていますが…。どちらも鶏だと…。

軍事衝突が起こりませんように。