太る原因 糖質?カロリー?

太る原因を考えてみます。
糖質でしょうか?カロリーでしょうか?どちらも理屈の上では間違ってはいないはずなのに、糖質回避の方が痩せやすいのはなぜでしょうか?理由は簡単です

太る原因は糖質だからです。

糖質で太る原因は二つあります。
炭水化物は優先的に脂肪になることと、糖質依存です。

炭水化物は優先的に脂肪になる?

炭水化物が消化されブドウ糖として吸収されます。
このブドウ糖が実はエネルギー効率が悪いそうです。
しかも高濃度になる高血糖の状態になると身体にトラブルを起こす毒になるのです。
エネルギー効率が悪くて、毒にもなるブドウ糖。
大量にあればできるだけ速やかに使うのが合理的なはずです。
余るようなら脂肪として蓄えるのです。

身体にとって炭水化物・タンパク質・脂質は同等ではなく、炭水化物は効率が悪い上に害があるので、優先的に使うのが合理的です。余ればそのままでは高血糖で害になるので、飢餓に備えて脂肪として蓄えるのです。
たんぱく質を取りすぎても、脂肪に変換して蓄えるのは効率が悪すぎるので簡単には太れません。すべての動物は食べ物を探すことに困っていたので、効率の悪いエネルギーの保存方法だと淘汰され子孫が残せません。
現時点で種として存続できるのは効率を最善にしたからこそ生き残れたと思います。
調べたわけではありませんが、進化の歴史を考えれば、たんぱく質を食べて脂肪として蓄えることはしないと思います。

糖質依存の考え方。

もう一つの問題は糖質依存の考え方です。
詳しくは糖質依存という新しい概念をご覧ください。

糖質に騙されてしまって食べ過ぎてしまうことで、太ってしまうということです。
食べ物全体を多く食べてしまった結果が肥満だと考えがちですが、糖質を食べ過ぎてしまった結果が肥満です。
糖質がどのように人を騙すかは自分が自分を騙す、依存のメカニズムをご覧ください。

糖質に騙されている証拠は禁断症状があることです。
禁断症状とは強い空腹感です。強い空腹感を我慢しているとピークを越えた状態になることを経験されたことがあると思いますが、ピークを越えたのが禁断症状を脱出した状態です。

少し食べると余計食べたくなるのも依存の証拠です。
依存でなければ、少し食べれば少し満腹感が得られるはずです。
現実には少し食べれば余計おなかがすきます。

糖質依存の影響で本来は10で満腹になるはずが、12・13と余分に食べることができるのです。2・3割分脳が騙されるのです。
糖質をやめて食べる量が減ることが多いのですが、胃が小さくなったと表現されます。
糖質の騙しがなくなって本来の大きさに戻っただけのことです。

優先的に糖質が使われ余ると脂肪になる。
糖質依存で糖質を食べ過ぎてしまう
この2点が糖質が太る原因です。

カロリー制限説

カロリー制限とは摂取カロリーを計算し、食べる総量を抑えることで痩せようというものです。
身体に入ってくるエネルギーと出ていくエネルギーで、出ていく方が多ければ痩せる。入ってくる方が多ければ太るという考え方です。
一見理屈は間違っていないように思います。
食べる量が多ければ太るし食べる量が少なければ痩せる。
当たり前といえば当たり前の理屈です。

しかし問題点があります。
本当にタンパク質・脂質・炭水化物がいわれている通りのカロリーとして体内で使われているかどうかです。
どうも怪しそうです。(参考文献:夏井睦氏炭水化物が人類を滅ぼす
カロリー説では炭水化物もタンパク質も脂質も同等に扱われ、特に脂質はカロリーが高いので避けるように推奨されています。

実はカロリー計算が正しいかどうかわからない

実はカロリー計算通りに食べ物が体の中でエネルギーとして使われているかどうかわかりません。本当に燃やした時に出るエネルギーから想像しているだけだそうです。(参考文献:夏井睦氏炭水化物が人類を滅ぼす

元々理屈が正しいかどうかはわからないのです。食べる総量が多ければ太る、少なければ痩せるのは間違いありませんが、脂肪が太りやすく炭水化物とタンパク質が同等というのはわからないのです。

間違っているかどうかもわかりませんが、私は脂肪分を好んで食べていますが痩せていきます。それが答えではないかと思います。

人間が糖質依存を起こさず、機械のように決めたことをきちんと守ることができればカロリー制限説でも痩せることができるのかもしれません。
しかし人間が自分で考えて、自分の好みで食べるものを選ぶことができる現状では糖質回避でのダイエットが合理的だと思います。

怒る親と怒らない親の心理

怒る親と怒らない親。
怒る親は自分が子供のことを思っているから怒っていると勘違いしています。
自分が正しいと思いこんで子供を怒っています。
子供をこんなに怒ることが出来る立派な親だと勘違いし、更に周囲にアピールする目的で怒っているかなり勘違いされた親までいます。
怒らない親は子供の自主性に任せるという大義名分で、子育てを半分放棄している場合もあります。
親が怒るのは、自分の優位性を子供達に見せ付けたいがためです。
きちんと大人の世界の『常識』を身につけさせてあげていないのに、その『常識』を知らない・わかっていないといって怒るです。
大人は子供に対して、子供の知らない『知恵』を持っていることで優位性を示せば良いのですが、怒るという間違った優位性を示しているようです。
しかも大人が子供を怒る際に大人が子供にきちんと伝えていないことが原因にも関わらず、子供が知っていて当然として怒っているのは私には奇異に感じます。
例えていうなら大人が堀った落とし穴があったとします。
大人は気をつけて歩きなさいといいます。
大人は落とし穴があるのは当たり前だから、落とし穴に気をつけて歩きなさいとはいいません。
ただ気をつけてといえば落とし穴に気をつけるのは当たり前だと思っているのです。
子供達は違います。隠された落とし穴があることを見たこともなければ聞いたこともありません。気をつけるというのは目に見える石ころにつまずかないことや、転ばないことだと思います。見たことも聞いたこともない落とし穴に気をつけることができるわけがありません。
その見つけることができるわけがない落とし穴に落ちたといって責める親がいるのです。
『気をつけるように言ったじゃない!』と
大人にとっては落とし穴は当たり前だから、意識していないため落とし穴に気をつけると言ったか言っていないか定かではありません。当たり前すぎて言わなくても子供のわかっていると錯覚しているのです。
落とし穴を地雷に置き換えても構いません。
地雷を踏んだという比喩表現にも使われるので、地雷の方がわかりやすいかもしれませんね。
怒らない親は子供が騒いでも気にならないのです。
子供が何かをしても気にもとめません。
もしかしたら子供に関心がないのかもしれません。
子供に関心があれば人に迷惑をかけないように気を付けますし、子供の行動が気になります。
怒らない心理としてはプチ育児放棄に近い心境なのかもしれません。
怒らない親を見かけたら、そんな心理かもしれないと思いながら観察しているともしかしたら理解できるかもしれません。

たんぱく質を食べても簡単には太れない

タンパク質は消化されるとアミノ酸になり、体に吸収されます。
太るのは脂肪が増えることです。たんぱく質を食べることで脂肪が増えるためには、アミノ酸として吸収され、一度ブドウ糖に作り変えられてから脂肪を作り出すというかなりの回り道をする必要があります。たんぱく質の食べ過ぎでアミノ酸が余ったら、たんぱく質に合成して筋肉として蓄える方が合理的だと思います。

ブドウ糖が足らないときに仕方なくアミノ酸からブドウ糖を作り出す仕組みなので、ブドウ糖が余ったら作る脂肪にはわざわざしないと思います。蓄える際、たんぱく質に合成するエネルギーと一旦ブドウ糖にしてから脂肪に作り変えるエネルギーを考えると、エネルギーロスが多過ぎてわざわざ脂肪にはしないと思います。理論上はたんぱく質を脂肪にして蓄えることは可能ではあります。

進化の過程において無駄なことをすると生き残る確率は下がります。
これだけのエネルギーの無駄をしてまで脂肪として蓄えるメリットがありませんので、たんぱく質を食べることで太るのはかなり無理があると思います。

たんぱく質をたくさん食べたとしてもエネルギーロスが多いのでわざわざ脂肪として蓄える可能性は低そうです。
その上糖質依存での食べ過ぎの要素がなければ、身体の恒常性を保つ働きがあるため、そもそも蓄えるほど食べ過ぎることができる可能性は低そうです。

わざわざ実験してみる価値があるかどうかはわかりませんが、やるとすれば動物実験で、タンパク質を過剰に食べさせることで太るか試してみるのも一つかもしれません。

アナログ思考とデジタル思考

アナログ思考とデジタル思考という分類を考えました。
何もアナログが古くてデジタルが新しいとか、アナログが遅くてデジタルが進んでいると表現したわけではありません。
思考方法の明らかな違いを表している言葉ではないかと思います。
というのがアナログとデジタルというのは明確な違いがあります。
アナログは境界が明確ではなく全てが連続していることを意味し、デジタルは境界が明瞭で一つ一つが非連続です。

どうやら人によりアナログ思考とデジタル思考の2種類の思考方法があるようです。
以前はアナログ思考が文系、デジタル思考が理系と考えていましたが、必ずしもそうとは限らないようです。

アナログ思考とデジタル思考でどちらが優れているとは一概にはいえません。
芸術などの感性ではアナログ思考の方が有利かもしれません。
芸術家の頭の中をのぞいたことがありませんので、明確にはわかりませんが様々なことの境界が不明瞭で連続的な考え方をしているのではないかと思います。
アナログ思考の方は明確な境界が自分でもわからないので、物事を言葉で人に伝えることが苦手な傾向があります。
物事の境界を自分でも明確にはわからないため、人にうまく伝えられないからです。
人には伝えられないけれども自分にはわかるというのがアナログ思考の人の特徴かもしれません。
明確に言葉に変換するのは苦手でも、絵や音楽など連続した表現が得意です。

アナログ思考では思考が連続なため、変化がどこで区切るかわかりにくく、物事を変化させるきっかけを捉えにくい傾向があります。
そのため物事を論理的に考えることが苦手な傾向があります。全く別の物事の関係も連続的に捉えようとする傾向があり、理解するのに時間を要する傾向にあります。論理も連続的に考える傾向があるため、非連続の論理展開は苦手な傾向があります。
自分がアナログ思考型だと思われた場合、人への説明される場合は物事の境界を意識するようにされると説明がわかりやすくなると思います。

人に説明するのは圧倒的にデジタル思考をする人が有利です。
何故ならデジタル思考の場合境界が明瞭なため、2つの物事をはっきりと区別して理解しているからです。
境界からこちらはAであちらはBという具合に説明するため、聞いている人が理解しやすい傾向があります。
そしてデジタル思考の場合、AがBに変わるきっかけも理解しているため、どうすればBになるのかも人に容易に説明できます。
その理屈を組み合わせることで、物事を論理的に理解することができます。
論理は言葉で伝えることができるので、人に考えていることを説明できます。

私自身の脳は完全デジタル思考なのでアナログ思考に関しては、恐らくアナログ思考だろうと思う方のことから想像して書いています。間違いがあるかもしれませんがご了承ください。

話が噛み合わない場合、デジタル思考の人とアナログ思考の人がお互いが同じ思考だと思い込んでいて、やり取りが噛み合わないのかもしれません。

アナログ思考とデジタル思考の話は今後掘り下げていきたいと思います。

直感的・感情的思考と論理的思考もご覧ください。

緊張する人・上がり症の人の心理

緊張する人・上がり症の人の心理を考えてみました。
緊張するのは上手にやれると考えているのが前提です。もしくは上手にやれないといけないと思い込んでいる人です。
そして上手にやれなければどうしようと不安に思ってしまうのです。
設定ラインが上手に出来て当たり前で、上手に出来なければどうしようと考えてしまうことが原因です。

特にしっかり頑張りなさいとか失敗は許さないとかのプレッシャーをかけられると、緊張する度合いが高まります。
失敗したところで、やり直しが出来るわけでもありません。
うまくいかなかったところで、過去に戻れるわけでもありません。

うまくいかなくても次に生かして学ぶところがあれば、厳密な『意味』での失敗ではないのです。

緊張する人・上がり症の人の対策は?

緊張する・上がる原因は自分自身を追い込むからです。

上手に出来ればラッキー。
ミスが3つなら合格。ミスが10個を超えたら次はやめておこう。
とか気楽に構えれば良いのです。口に出すと真剣さが足らないなどと怒り出す人もいるかもしれませんから、自分の中に秘めた合格ラインを作っておけば良いのです。

それが無理なら、そもそも上手に出来る訳がない。上手に出来たら天才、出来なくて当たり前なんだから

一生懸命気楽にいこう

という心境で臨んでみましょう。良くも悪くもやり直しは無いのですから。

子育ては親を育てる・親も育つ

子育ての意味を考えてみます。

子育ては文字通り子供を育てることです。
しかし実は親を育てる一面もあり、親も育つのです。

どういう意味か考えていきます。
子供が大人になっても困らないように常識を身につけさせてあげることが、一番の目的だと私は思います。

子育てでついつい怒ってしまうということをよく聞きます。
全ての元は親御さんの勘違いです。

大人の常識は子供の非常識だから

大人は子供が知っていると思い込んで、子供が知らないことを怒るのです。
本来子供が知らないことを親が知ることで、大人が当たり前に思っていたことを子供は知らないのだと再認識できるのです。
大人にとっては疑いもしない常識が欠落している子供の考え方を知ることで、いつの間にか当たり前で不思議にも思っていなかった常識の意味を再認識できるのです。この常識の意味の再認識こそが親を育てることにつながり、親が育つのです。

子供の知らないことを知ることで親が育つ

子供を怒る必要はありません。
何故なら子供は知らないだけなのです。
親が知っているから子供も言わなくてもわかるだろうというのは、親の勝手な思い込みです。親は自分が育つ際に誰かに教えてもらったのです。自然に身に着けたつもりですが、誰かに教えてもらったのです。
子供にとってその誰かとは、怒っている親以外あり得ません。
本来は知らないことを教えてくれるべき親が知らないことを責めるのですから、子供にとってはたまりません。
かといって一人では生きていけないので我慢しているのです。

子供は何かをただ知らないだけなのです。

怒る必要なんてありません。

衝動買いのメカニズムとその対策

ついつい勢いで買ってしまう衝動買いですが、そのメカニズムを考えてみます。

生残りのための仕組み

衝動買いのメカニズムは、元々は生き残りのための仕組みでした。
欲しいものを実際よりも魅力的に感じる錯覚させる仕組みが原因のようです。

大昔の人類を思い浮かべてみてください。
川の向こう岸に美味しそうな果物を見つけました。
溺れるかもしれないので泳いで渡るか躊躇しています。
脳は無理してでも食べた方が生き残りに有利なため、自分自身を騙します。
美味しそうな果物を見た目以上に大きく魅力的に感じる魔法をかけるのです。
(一種の錯覚、勘違い。自己暗示のようなものだと思ってください)
大きな果物で食べないといけない・食べるしかないと思うようになってしまうのです。
そこで川に飛び込んで果物を食べることに成功します。
川に飛び込まない人類の子孫は食糧不足により死に絶えました。
私たちはこのようにして、川の向こうの果物を食べることの出来た人類の子孫なのです。食糧難の時代には役立ったこの仕組みが、物が簡単に手に入る今の私たちを苦しめます。

衝動買いのメカニズム

同じことが衝動買いでも起こります。
一目見て欲しくなります。頭の中で魅力が駆け巡ります。
どんどん魅力が増大するドーパミンの魔法がかかります
冷静な判断は無理です。
何しろ昔は溺れるかもしれない程の命がけでも、川を渡るほどの魔法なのですから。
財布の中身が減るということはあるものの、命を危険にさらすことなくほしいものを手に入れるのです。
結果として何故買ったかわからないものが家にいくつもある状態に陥るのです。
ちなみに様々な依存では、この魔法の繰り返しが起こってしまうのです。
一度欲求が膨らんで手に入れたものや経験は、忘れられません。
そして一度経験したことは慣れてしまうので、同じ喜び・ドーパミンを得るために欲求がエスカレートしてしまうのです。

衝動買いの対策

欲しいものを魅力的に見せつけるドーパミンの魔法がかかるのは約10分です。
10分間我慢して乗り切ると、魔法が解けます。
ただし10分間ほしいものを眺めて考え続けていると、脳に魔法をかけるドーパミンが減りはしますが、出続けるのでお勧めしません。
考えてはいけないと打ち消そうとすることが、脳にとって一番ストレスになるそうです
10分間他のことを考えるか、他の売り場に行くことをお勧めします。
それでもほしければ衝動買いではないのかもしれません。
別の対処法は、買ったものの具体的な使用法を想像してみることです。冷静に値段に見合った価値があるか検討してみるのです。
実は買い物がしたいだけで、物がほしいわけではないかもしれないのです。

参考文献:
脳内麻薬 快楽物質ドーパミンの正体
スタンフォードの自分を変える教室

勉強する意味 嘘つきおサルを見つけるため?

おサルさんも嘘がつける

勉強する『意味』はヒトの『知恵』を身につけるため。
言い換えると嘘を見抜く『知恵』を身につけるため。
おサルさんでもつける嘘。おサルさんとヒトの違いは嘘を見抜けるかどうかだと思います。
実はおサルさんも嘘をつける賢いおサルさんがいるのです。嘘つきおサルさんは餌を食べている際、餌を独り占めしようとして敵が来たときに発する叫び声をあげ、仲間を追い払い餌を独り占めします。敵がいないことがわかって戻ってきても嘘の叫び声を発して餌を独り占めした嘘つきサルの嘘に気付けません。嘘つきサルを責めたり、仲間ハズレにしたりはしないのです。
と言うよりおサルさんはサル知恵ですから、恐らく嘘が理解できないのです。

嘘を見抜けるのはヒトだけ

巧妙に練り上げられた嘘は見抜くのは困難ですが、確認すればすぐ判明する嘘でもおサルさんには理解できないのです。ヒトが他人の嘘に気付くためには『知恵』をつけるしかありません。言っていることの矛盾や違和感に気付き、論理的に正しいかどうかの検証を行うことが出来るようになるために勉強するのです。おサルさんからヒトに進化するために!
ヒトとしての『知恵』があれば、嘘のチェックポイントを見つけ出して、一つ一つ矛盾がないか探し出せます。
この質問にこう答えれば本当、これだと嘘というようにチェックポイントを考えつくことがヒトの『知恵』だと思います。
思いつかなければ、まだヒトに進化していない毛の無いおサルさんなのではないでしょうか?

勉強の意味は嘘を見抜く知恵をつけること

嘘も方便の方便を見破る必要はありませんが、小さな嘘が泥棒の始まりとなることもあります。
嘘をつくということは何か隠したいことがあるはずです。隠したいことが大きければ泥棒や詐欺などの犯罪に結びつくと思います。
嘘から始まる犯罪に巻き込まれないようにヒトとしての『知恵』を身につけましょう。
その第一歩が勉強なのではないでしょうか?
嘘つきを見つける集団面接とかすると、ヒトの知恵がわかりますね。
数学、物理など論理的思考問題で問題の解法の間違い探しの入試問題も面白いですね。

私の速読の方法(短縮読み)

時間の使い方を考えてみました。
1日は24時間は誰にでも平等に与えられた時間です。
しかし使い方は人それぞれ異なります。
やりたいことが山ほどあるので、少しでも時間を有効活用する方法を考えました。
方法は三つです。

  1. 文章の入力速度を上げる
  2. 文章を読む速度を上げる
  3. 思考を抽象的に行うこと。

1.に関しては20代のころからトレーニングをしていました。幸いタイピングゲームが訓練に最適だったので、楽しみながら入力速度を上げました。3.に関してはできるだけ思考を抽象的に行うようにしました。何故なら物事を具体的に考えることは一つ一つの違いを考えなければならず、時間がかかるからです。できるだけ一般化し、抽象的に物事の本質をとらえて考えるようにしました。このことを文章で説明することは今の私には困難なので割愛します。

私の速読法のやり方

私の速読のやり方は至ってシンプルです。
恐らく頭の使い方を変更することが得意な方はごく簡単に速読できるようになると思います。頭の使い方を変えるという概念自体がない方はこの速読法は困難かもしれません。

やり方はワープロの入力の際、何度も出てくる単語登録をする方法を活用します。
例えばアメリカ合衆国という単語が何度も出てくる文章を入力する際、『あめ』と入力して『アメリカ合衆国』と入力できるように単語登録を行います。これを速読に応用します。

繰り返し出てくる長い単語を最初の2・3文字から予測する
短縮読み

文章を読む際
『アメリカ合衆国』という単語が何度も出てくれば、『アメ』まで読んで後が続いていれば、頭の中で『アメリカ合衆国』だと短縮読みして読み飛ばすのです。何度も出てくる単語をこの容量で読み飛ばすことで、読む速度を速めます。長ければ長い単語を短縮して読み飛ばすことで早く読むことができるようになります。いくつもの単語を組み合わせて速読を行うことで、速度はドンドン上がっていきます。文章の意味が通じなければ予測が間違っているので、元に戻って読み返せばよいのです。

日本語は表意文字のため、漫画のような絵として一瞬で意味を読み取ることのできることを利用した速読だと思います。
全員の方ができるようになるかどうかわかりませんが、理屈は難しくない速読だと思います。
良かったらお試しください。

唐辛子にはまる心理(唐辛子依存)

辛い物が好きな人がいます。
私も好きでした。
過去形なのは、辛い物を食べると下痢をしてしまうことがわかったので控えるようになりました。

唐辛子を食べたいと思わせるのは脳内麻薬

唐辛子にはカプサイシンという辛味物質が含まれています。
このカプサイシンは体にとって刺激が強すぎ、強烈な痛みに感じます。この痛み刺激をやわらげるために脳内麻薬の一種であるエンドルフィンが分泌され痛み刺激を緩和します。この辛味の刺激の後に訪れるエンドルフィンのもたらす幸福感が人を虜にするのです。

唐辛子を何度も食べたいと思ってしまう人は、唐辛子依存に陥っているのかもしれません。(診断基準はこちら
実際には唐辛子のカプサイシンの刺激を打ち消すために分泌された脳内麻薬エンドルフィンに対する依存です。
脳内麻薬の詳しい話は参考文献:脳内麻薬、中野信子先生著