おにぎりと食パンの食後血糖値の関係

リブレ 血糖値持続測定器を使い様々な食事と血糖値の関係を掲載しています。
おにぎり1個とおにぎり2個の血糖値の違い (1個でも2個でも変わらない)
おにぎり2個と唐揚げの食後血糖値 (唐揚げにより血糖値が下がる)
おにぎり2個と特保コーラの食後血糖値 (特保コーラを飲んでも上昇)
おにぎり2個とお茶の関係 (驚くべきことにお茶を飲むと血糖値が上昇)
お茶と特保コーラの血糖値の違い (お茶と比べると特保コーラは上がらない)
たまごサンドイッチの食後血糖値 (たまごサンドイッチは血糖値が上がらない)
おにぎりと牛丼特盛の食後血糖値の関係 (牛丼特盛の方が血糖値が上がらない)
食パンとたまごサンドイッチの食後血糖値の関係 (食パンは血糖値が上昇する)

をこれまで掲載しました。

今回はおにぎり食パンを比較してみます。

おにぎり1個でもおにぎり2個でも食パン2枚でも似たようなグラフになります。
恐らく食パン1枚でも似たようなグラフになるはずです。
どうやら糖質が一定量をこえると血糖値は振り切れてしまうようです。急上昇した血糖値をインスリン分泌によって下げるため一定量以上の糖質があれば似たようなグラフになってしまうようです。

このグラフから類推されることはおにぎり半個でも、食パン半分でも同じグラフになる可能性があることです。今後改めて検査したいと思います。
もし少量の炭水化物でも血糖値が急上昇することがわかり、血糖値の急上昇により各種アレルギーやニキビなど様々な病気が引き起こされることが証明されればこれまでの医学の常識は根底から崩れるかもしれません。(私の中では既に崩れていると確信していますが・・・)

食後血糖値一覧

おにぎり1個とおにぎり2個の血糖値の違い (1個でも2個でも変わらない)
おにぎり2個と唐揚げの食後血糖値 (唐揚げにより血糖値が下がる)
おにぎり2個と特保コーラの食後血糖値 (特保コーラを飲んでも上昇)
おにぎり2個とお茶の関係 (驚くべきことにお茶を飲むと血糖値が上昇)
お茶と特保コーラの血糖値の違い (お茶と比べると特保コーラは上がらない)
たまごサンドイッチの食後血糖値 (たまごサンドイッチは血糖値が上がらない)
たまごサンドイッチの食後血糖値 追加実験 (再実験でも血糖値は上がらない)
おにぎりと牛丼特盛の食後血糖値の関係 (牛丼特盛の方が血糖値が上がらない)
食パンとたまごサンドイッチの食後血糖値の関係 (食パンは血糖値が上昇する)
おにぎりと食パンの食後血糖値の関係 (おにぎりも食パンも同じような上昇)
アイスクリーム2個の食後血糖値 (おにぎり1個程は上がらない)
カップラーメン ビッグの食後血糖値 (血糖値は206mg/dlまで上昇)
ツインハンバーグ ライスとパンの血糖値の違い (ライスの方が高い)
ジョイフルとガストのランチの食後血糖値の違い (何故かガストの方が低い)
尾道ラーメンとカップラーメンの食後血糖値の違い (カップラーメンが高い)
鎌倉パスタと食パンの食後血糖値の違い  (食パンの方が高い)
ガストで糖質回避の食後血糖値  (糖質回避の食事では血糖値は上がらない)
チキンカツと豆腐ハンバーグの食後血糖値の違い (チキンカツの方が高い)
にくにくにくバーガーの食後血糖値 (血糖値はほとんど上がらない)
ある日の夕食の食後血糖値 その1
ある日の夕食の食後血糖値 その2
おにぎり1/2個の食後血糖値
カップヌードル カレーとビッグの食後血糖値の違い
おにぎり1/2個とおにぎり1個の食後血糖値の違い
コメダ ハンバーガーの食後血糖値
おにぎり1個を分けて食べた食後血糖値
ハムサンドの食後血糖値 卵サンドとの違い
セブンイレブン冷凍ピザの食後血糖値
たまごサンドと水500mlの食後血糖値
おにぎり1個を分けて食べた食後血糖値
セブンとローソンの卵サンドの食後血糖値の違い
やよい軒のとりカツ定食の食後血糖値
ファミリーマートのたまごサンドの食後血糖値
おにぎり1個の食後血糖値 食べ方での違い
築地銀だこ てりたまの食後血糖値
おにぎりと唐揚げの順番による食後血糖値の違い
おにぎりと唐揚げの食べ方による血糖値の違い
カップラーメンと唐揚げの食べ方による違い
おにぎりと唐揚げの順番による食後血糖値の違い
おにぎりと唐揚げの食べ方による食後血糖値の違い
おにぎり1個・唐揚げ交互と水555mlによる違い
おにぎりと食前運動による食後血糖値の違い
各種サンドイッチの食後血糖値
おにぎりとサラダの食べ方による血糖値の違い

食パンとたまごサンドイッチの食後血糖値の関係

リブレ 血糖値持続測定器を使い様々な食事と血糖値の関係を検索しています。

以前たまごサンドイッチの食後血糖値を掲載しましたが、食パンと比較してみようと思います。

比較してみたのはセブンイレブンのセブンブレッド5枚入りの2枚を食べてみました。

食パン2枚
タンパク質14.4g、脂質6.4g、炭水化物73g(参考:炭水化物割合77.8%)

たまごサンドイッチのデータはこちら(参考:炭水化物割合35.8%)。

食パンだとおにぎりと同様の血糖値の上昇を認めることから、パンの食後血糖値が上がりにくい訳ではないようです。
やはり私が考えているように食後血糖値は食事中糖質割合に依存するようです。

コンビニで食事を買う際には、卵がたっぷりのセブンイレブンのこだわりたまごのサンドは病気を避ける理想の食べ方の選択肢の一つと考えてよさそうです。

食後血糖値一覧

おにぎり1個とおにぎり2個の血糖値の違い (1個でも2個でも変わらない)
おにぎり2個と唐揚げの食後血糖値 (唐揚げにより血糖値が下がる)
おにぎり2個と特保コーラの食後血糖値 (特保コーラを飲んでも上昇)
おにぎり2個とお茶の関係 (驚くべきことにお茶を飲むと血糖値が上昇)
お茶と特保コーラの血糖値の違い (お茶と比べると特保コーラは上がらない)
たまごサンドイッチの食後血糖値 (たまごサンドイッチは血糖値が上がらない)
たまごサンドイッチの食後血糖値 追加実験 (再実験でも血糖値は上がらない)
おにぎりと牛丼特盛の食後血糖値の関係 (牛丼特盛の方が血糖値が上がらない)
食パンとたまごサンドイッチの食後血糖値の関係 (食パンは血糖値が上昇する)
おにぎりと食パンの食後血糖値の関係 (おにぎりも食パンも同じような上昇)
アイスクリーム2個の食後血糖値 (おにぎり1個程は上がらない)
カップラーメン ビッグの食後血糖値 (血糖値は206mg/dlまで上昇)
ツインハンバーグ ライスとパンの血糖値の違い (ライスの方が高い)
ジョイフルとガストのランチの食後血糖値の違い (何故かガストの方が低い)
尾道ラーメンとカップラーメンの食後血糖値の違い (カップラーメンが高い)
鎌倉パスタと食パンの食後血糖値の違い  (食パンの方が高い)
ガストで糖質回避の食後血糖値  (糖質回避の食事では血糖値は上がらない)
チキンカツと豆腐ハンバーグの食後血糖値の違い (チキンカツの方が高い)
にくにくにくバーガーの食後血糖値 (血糖値はほとんど上がらない)
ある日の夕食の食後血糖値 その1
ある日の夕食の食後血糖値 その2
おにぎり1/2個の食後血糖値
カップヌードル カレーとビッグの食後血糖値の違い
おにぎり1/2個とおにぎり1個の食後血糖値の違い
コメダ ハンバーガーの食後血糖値
おにぎり1個を分けて食べた食後血糖値
ハムサンドの食後血糖値 卵サンドとの違い
セブンイレブン冷凍ピザの食後血糖値
たまごサンドと水500mlの食後血糖値
おにぎり1個を分けて食べた食後血糖値
セブンとローソンの卵サンドの食後血糖値の違い
やよい軒のとりカツ定食の食後血糖値
ファミリーマートのたまごサンドの食後血糖値
おにぎり1個の食後血糖値 食べ方での違い
築地銀だこ てりたまの食後血糖値
おにぎりと唐揚げの順番による食後血糖値の違い
おにぎりと唐揚げの食べ方による血糖値の違い
カップラーメンと唐揚げの食べ方による違い
おにぎりと唐揚げの順番による食後血糖値の違い
おにぎりと唐揚げの食べ方による食後血糖値の違い
おにぎり1個・唐揚げ交互と水555mlによる違い
おにぎりと食前運動による食後血糖値の違い
各種サンドイッチの食後血糖値
おにぎりとサラダの食べ方による血糖値の違い

過去を持ち出す人の心理

過去は誰にも変えることが出来ません。その過去を持ち出す人がいます。その心理を考えてみます。

過去を持ち出すのは目的があります。何故なら人の行動には誰しも必ず目的があるからです(目的論)。過去を持ち出すのも目的があるはずです。考えられる目的は、過去を持ち出して相手を自分の思い通りに振り回すことです。過去を使って自分が有利になるように仕向けることが目的です。だから過去の行動が酷い酷いと責め立てるのです。目的が有利に事を運ぶことなので、過去の行いを謝罪したとしても気が済まないと感情的に訴えます。目的が謝罪ではない証拠です。償いの対価を求めて過去を都合の良いように振り回します。

過去を持ち出す人の心理は、結局償いとしての代償を求めているに過ぎません。多くの場合がお金を求めているのです。過去を利用して楽をすることが目的です。

過去にこだわることに意味はありません。何故なら過去は変えられないからです。確かに相手に迷惑をかければ相応の償いは必要だとは思います。しかしいつまでも過去にこだわるのは、その過去を利用して楽をすることが目的です。

何かと過去を持ち出す人とは距離を置く方が良いと思います。ましてや何十年も前の過去を持ち出して言いがかりをつけてくるような国は、付き合い方をよく考える方が良いでしょう。

過去はこだわるものではなく、学ぶものです。先人の行動である歴史という過去から学び、間違いを繰り返すことのない未来を切り開きましょう。

騙される人と騙されない人の違い

世の中には騙される人と騙されない人がいます。当然誰もが自分は騙されないと思っているのですが、残念ながら騙される人がいるのが現実です。騙される人と騙されない人の違いを考えてみます。

騙されるとは?

騙されるとは、相手が自分が利する目的をもって錯誤により損をすることです。多くの場合お金を損しますが、場合によっては時間を失ったり立場を失ったりします。

騙される人と騙されない人の違い

欲の有無

騙される人と騙されない人の違いは一言で言えば欲があるかどうかです。欲の無い人は基本的に騙されたりはしません。欲といってもお金を求める金銭欲だけとは限りません。地位や名誉を求める名誉欲もありますし、食欲や性欲なども利用されることもあります。儲け話による詐欺が典型的な騙しです。名誉欲を刺激する話では、架空の引き抜きの話を用意し部長や役員に取り立てるなどの騙しの手口があるようです。

騙そうとする人達が厄介なのは、困っている人を助けようとする欲を利用する輩までいることです。善意の心を持っている人を騙すのですから、タチが悪いと私は思います。

概念の有無

別の要素は騙されるかもしれないと知っているか知っていないかです。騙す人がいるという概念を持っている人は騙される可能性が極めて低くなります。何故なら騙されるかもしれないから、騙されていないかチェックするからです。それでも巧妙な手口だと騙されてしまいますが、全く知らない人と比べると騙されにくくなります。

振り込め詐欺という概念のない人に対して啓発しているのは、振り込め詐欺という犯罪があると知ってもらうことで騙されにくくするのです。騙す人が電話を使って接触してくるということを知ってもらうことに意味があるのです。

知識不足

知らないことを鵜呑みにしてしまう人は騙されてしまいます。何故なら知識不足だと物事が正しいかどうか判断がつかないからです。知識不足だと物事の整合性が検証出来ないのです。

騙されないために

騙されないためには欲を失くすことが一番です。欲が無ければ基本的に騙されたりはしないでしょう。しかし実際には欲を捨てる悟りの境地に達することは困難です。そのためには欲を刺激するような不自然に得する話には警戒することです。現実的な対策は欲をかかないことです。儲け話には裏があると肝に銘じることです。私は不自然に得する話は、その仕組みを確認するようにしています。その仕組みが納得出来るものであれば騙しではないでしょうが、その仕組みが曖昧だとどこかに騙しの手口が仕込んであるとわかります。

騙す人がどこにでも潜んでいることを理解しておくことです。どれだけ信用している人でも、もしかしたら騙そうとしているかもしれないと気をつけることです。

他に出来る対策は出来るだけ知識を深めることです。とはいえ世の中の全てのことを知ることなど不可能です。現実的な対策は知らないことには手を出さないことです。

これらに気をつけるだけで、騙される人から騙されにくい人に変わることが出来ます。

今日は8月15日、私にとっては平和記念日

今日は8月15日です。日本では終戦記念日とされています。何故日本ではと限定すふのは日本では玉音放送により終戦を告げた時点で終戦とされていますが、戦勝国は条約を調印した時点を終戦としているからです。正確には戦争を放棄することを日本国民が受け入れた日なのかもしれません。

私は一昨年も、昨年も書きましたが平和記念日として、日本が再び戦争をするまで平和を実感する祝日にすることを望んでいます。終戦記念日とすると戦勝国の国の人達との認識の違いを指摘される可能性があるため、この日から戦争をしていない平和記念日という認識を提唱しています。終戦記念日とすると日にちの問題だけでなく、日本から仕掛けた戦争の終結を祝うことに異論が出る可能性があるからです。

中途半端な山の日よりもお盆でもある8月15日を平和記念日として祝日にする方が国民にも受け入れられやすいと思います。

祝日を制定する国会議員の皆さん、8月15日を平和記念日に制定してはいかがですか?

少なくとも私は心の中で72年間戦争をしていない日本を誇りに思いながら、平和記念日を祝っています。10年、20年、30年と私にとっての平和記念日が続くことを望んでいますし、私の死後も100年、200年、1000年と平和であり続けることを祈っています。私が生きている間に平和記念日が祝日として制定されるといいですね。

唐揚げは健康の敵?味方?

患者さんとお話していて驚かれることがあります。それは唐揚げについてです。身体に悪そう、つまり敵だと思っていたと言われることが良くあります。しかしリブレ 血糖値持続測定の実験の結果からは唐揚げは明らかに味方です。そのことを書いていきたいと思います。

おにぎりだけ食べると血糖値がすぐに急激に上がるのですが、唐揚げを食べると上がり方がゆっくりになりピークも下がります。

少なくとも唐揚げを食べるとおにぎりだけより血糖値が上がるということはなさそうです。

カロリー説では食べたカロリーが加算される足し算ですから唐揚げを食べると血糖値は上がらなければいけません。唐揚げを足して食べても血糖値が上がるどころかむしろ下がるのですからカロリー説は残念ながら間違っています。カロリー説が間違っているのですから脂質を控える意味はなさそうです。

唐揚げは身体に悪そうというイメージはカロリー説による脂質が敵という考え方に基づいています。カロリー説が間違っているのですから唐揚げが身体に悪いというイメージも間違っています。

少なくとも血糖値の上昇に関しては、身体に悪いというイメージとは裏腹に、上昇を邪魔する味方なのです。

健康のために唐揚げを食べるという考え方、良かったら取り入れてみてください。(動物性タンパク質ばかり食べていると心筋梗塞や脳梗塞などの危険性が高まるという動物実験データがあります。長期間動物性タンパク質ばかり食べるのではなく、豆腐や大豆など植物性タンパク質も摂るようにしましょう。具体的には唐揚げだけ食べるより豆腐も食べる方が良さそうです。)

唐揚げは美味しいから身体に悪い敵というイメージなのかもしれませんが、美味しいのに味方なのです。唐揚げが身体に悪いという考え方は濡れ衣です。おにぎりだけ、パンだけ、うどんだけ食べるのであれば唐揚げと一緒に食べるようにしましょう。

国の行く末をかけた2人のチキンレース

国の行く末をかけた2人のチキンレースが行われています。どちらも望んでチキンレースを始めたわけではないと思いますが、結果としてチキンレースが繰り広げられています。チキンレースとはチキンが憶病者を表す言葉で、度胸試しのゲームです。元々はお互い向かい合って自動車を走らせ、恐怖を感じた方がハンドルを切り、先にハンドルを切った方の負けというゲームです。先にハンドルを切ると憶病者で負けというルールです。言葉や行動で挑発して先に軍事衝突をした方が負けというチキンレースを行なっています。

チキンレースの本当の勝ちはチキンレースから降りること。つまり逃げるが勝ちだと私は思います。少し前に流行ったドラマは「逃げるが恥」だそうですが、私は逃げるは勝ちだと思います。少なくとも負けではないと思います。

チキンレースを繰り広げる2人は逃げることは負けだと考えているのではないかと思います。一番の負けは軍事衝突、戦争に突入することです。軍事衝突や戦争になれば戦争の勝敗はつくかもしれませんが、失うものが圧倒的に大きく誰も得しません。その軍事衝突や戦争に至る可能性があるチキンレースは危険だし勿体無いと私は思います。

国の行く末をかけた2人とも戦争をしたい訳ではないことを祈っていますが、少なくとも戦争になれば被害が甚大になることはわかっていると思います。

チキンレースを繰り返すと何らかの偶発的な事柄で、軍事衝突が起こるかもしれません。ミサイルが狙った所からズレて領地に偶発的に当たってしまうことなどです。万が一人的被害が出てしまうと引くに引けなくなってしまいます。

グアム周辺に打つと警告したことを目的論で考えてみると、警告に対する反応を見極めることだと私は思います。本当に打ってしまうと取り返しはつきませんが、警告することでまずは反応を試しているのです。宣戦布告とみなすとの反応があれば思い留まるが、いつもと変わらぬ反応であれば試しに打ってみるか見極めているのだと思います。正にチキンレースです。

国の行く末をかけた2人のどちらからでも良いのでチキンレースから早く降りて欲しいものです。どちらが大人の人間かが問われていますが…。どちらも鶏だと…。

軍事衝突が起こりませんように。

裏付けのない論理は宗教と同じ

裏付けのない論理は宗教と同じだと私は思います。再現性はないかもしれないけど、信じている人を救うという意味で宗教と同じです。そしてただ信じているのです。裏付けがあって信用しているのではなく、裏付けなくただ信頼しているのです。

根拠もなく、こうすれば健康になります。これを飲めば健康になりますなどです。ここでは具体的な名前はあげませんが、本当かどうか怪しいと思うものは根拠をみていくと根拠の部分を曖昧に誤魔化しています。

話をしている人達はそのように信じているのですが、根拠を聞いても明確な答えはかえってはきません。その点が宗教に似ているのです。ただ信じているのです。

ステロイドという薬がありますが、毛嫌いされる方がおられます。根拠を聞くと副作用が怖いとおっしゃいます。具体的に心配されている副作用を聞くと明確な答えはかえってきません。ただ怖がっておられるのです。ステロイドの場合、飲み薬や注射は量にもよりますが、量が多ければ必ず副作用が起ります。しかし塗り薬の場合には短期間で起こるとすればニキビ程度です。誤った薬を長期間使えば、多毛や皮膚の萎縮や血管拡張などは確かに起こり得ますが、短期間ではニキビくらいです。そのニキビを恐れて薬を使わないのは不思議な心理です。ステロイド忌避教とでもいうべき心理状態なのかもしれません。

裏付けのないまま主張し信じてもらおうとするのは布教活動に似ています。偶然起こった再現性のない極端な話を信じてもらう手段に使うことが良くあります。いわば私は宝くじを買ったら当たったから、貴方も信じて買いなさいというのと似ています。どちらも再現性がないからです。信じることで具体的にどのように違いが出るのかを明確にしないことも宗教に似ています。ただ信じた人の気が済むのです。

怪しい話は根拠を聞いてみましょう。根拠がしっかりしていれば裏付けのある論理です。根拠が曖昧であったり、その人がただ信じているだけであれば裏付けのない論理で、宗教と似ています。信じることで心が救われるという意味がありますが、お金という見返りを求められることが多いです。

信用に足る裏付けのある論理を信じるようにしましょう。

例えば天動説と地動説は人類の歴史においては、かつては天動説が主流でした。わずかな力しか持ち得ない人間にとって地球を動かす力が理解出来なかったのですから仕方がありません。しかし現在宇宙に向けてロケットや人工衛星を打ち上げることが出来るようになり、様々な観測から地動説で間違いないことが裏付けられています。地球を宇宙から観測することで自転していることを観測し証明することが出来ます。ただ天動説が主流の当時、地動説を裏付ける方法が乏しかったためなかなか信じてもらえませんでした。今なら星までの距離もわかるので、天動説が事実だと仮定すると星の移動速度が光の進む速さを遥かにこえてしまうことからも、天動説が矛盾していることは容易に理解出来ます。このことからわかるのは、人類は思い込みにより間違いを正しいと錯覚してしまいます。どんなに当たり前だと信じていても、裏付けをとってみることです。

ちなみに糖質回避教論理的宗教だと主張していますが、糖質を控えることでかなりの確率で明確な違いが出ます。私の考えている根拠は糖質を控えることで病気が改善することが予測出来ることです。病気を避ける理想の食べ方は具体的には血糖値の上がりにくい食べ方です。血糖値の持続測定により簡単に裏付けをとることが出来ます。正確にはリブレ 血糖値持続測定による測定結果から導き出した食べ方です。確かに血糖値を上げない食べ方が病気になりにくいのは、何人もの改善という状況証拠しかありません。まだ裏付けが十分とは言えないかもしれませんが、怪しい外国産の未認可の薬よりは信用出来ると思います。

信じる場合には根拠を確かめてみましょう。納得出来る根拠を示すものだけ信じるようにしましょう。

口唇ヘルペスの原因の一つは糖質

口唇ヘルペスの原因の一つを見つけました。答えは糖質です。糖質が原因の一つと考えた状況証拠を解説していきます。

口唇ヘルペスとはヘルペスウイルスによる感染症です。発症する度に感染を繰り返している訳ではなく、体内に潜んでいるウイルスの再活性化だと言われています。口唇ヘルペスを繰り返す方は何度も繰り返し、一度感染して発症してもその後症状が出ない人もいます。

今回糖質が原因の一つと考えた根拠は、毎月口唇ヘルペスを繰り返していた方に が糖質を控えることで発症が止まり、半年後に送別会で糖質を食べたことで再発したことです。少なくとも毎月出ていた症状が糖質を控えることで発症が抑制され、再度糖質を摂ることで発症は、除去試験と再投与試験を表します。この方に関しては間違いなく糖質が何らかの形で関わっているでしょう。もしかしたらヘルペスも糖質一度に摂り過ぎ症候群の一種なのかもしれません。

あくまでも仮説ですが糖質によりピンポイントの免疫抑制が働くようです。この場合のピンポイントの免疫抑制がヘルペスウイルスに対して生じてしまっているのです。

糖質による免疫抑制の病態はまだ解明されていないため仮説の域を出ませんが、一時的に血糖値が上昇することで発症する可能性が考えられます。ということは病気を避ける理想の食べ方により、糖質を食べたとして口唇ヘルペスの発症を抑制出来るかもしれません。毎月ヘルペスを繰り返しているのであれば、糖質の食べ方に気をつけてみる価値は十分あると思います。何故なら抗ウイルス薬の持続投与により誤魔化す以外、他の手段では再発を抑制する手段は今の所ないからです。食べ方一つで再発しなくて済めばお得だと思います。

糖質以外に原因があるとすれば塩分だと思います。何故なら糖質を食べる際にどうしても塩分をとってしまうからです。つまり糖質を控えたつもりで塩分を控えたことで発症が抑制されていた可能性は残ると思います。

万が一糖質を控えてもヘルペスを繰り返すのであれば、塩分も控えてみて下さい。

感情で反対する人達

物事を理屈ではなく感情で反対する人達がいます。論理や理屈は言葉で伝えることは出来ますが、感情は人それぞれで感じ方が異なるため他人が正確に理解することは不可能です。感情で反対する人達と理屈で話をする人達の会話が成り立たないのは理解出来ないからです。

感情で行動するのは動物的です。何故かは説明出来ないけど反対ということです。よく分からないけど嫌という話です。

人間が他の生物を圧倒する程発展しているのは論理や理屈でお互いが理解し合えるからです。AだからBをする。CだからDはしてはいけない。何故ならこういう理由があるからといった具合です。再現性があることが特徴です。

論理や理屈が優れているのは異なる状況になっても、論理や理屈に沿って修正が出来ることです。感情で反対しているととにかく反対なので、修正が出来ません。どのように修正すれば賛成出来るのか自分でもわかっていないのです。感情で反対する人に対して、理屈が通じないとして憤ることがあるのは、そもそも理屈で物事を考えていないからです。感情で行動・判断しているので、そもそも理屈で考える発想がないのです。

感情で反対する人達を蔑む訳ではなく、現実として動物的なのです。何故なら論理や理屈で物事を考えていないからです。感情で反対する人はどれだけ優れた理屈でも考えを変えようとはしません。究極の感情、好きか嫌いかで判断しているのですから、嫌いなものは嫌いなのです。だから嫌いなものに対してどれだけ優れた理屈を並べられてもシャットアウトしてしまうので、会話が成り立たないのです。

感情での反対の判別法

感情での反対と論理や理屈で考えた上での反対かの簡単な判別法があります。どうすれば賛成出来るのか、とのような条件や状況なら賛成出来るのか、賛成出来る条件を聞くのです。この賛成するための必要条件を答えることが出来れば論理や理屈で物事を考えていると思います。逆に反対はとにかく反対としか言わない人は動物と大して変わりません。お猿さんでも反対は出来ます。2歳の子供でも感情で反対することは出来るのです。嫌々と駄々をこねて受け入れないのです。親が諦めるのを反対!反対!と嫌々をして感情で反対しているのです。

とにかく反対という感情で反対する人達は2歳児なんだと解釈し、生暖かい目で見守ってあげましょう。

感情での反対の対処法

議論の際、感情で反対する人に無駄な時間を潰されないために、どうすれば賛成出来るのかその条件を教えて下さいと伝えましょう(参考:言い訳人間の対処法 出来る言い訳を聞く)。とにかく反対で反対の理由をまくし立てるのであれば、反対する言い訳をして論理や理屈で物事を考えることが出来ないことを隠そうとしているに過ぎません。他人の感情をお互い理解することは出来ないのですから、感情での反対を議論しても時間の無駄です。反対であることは承り、感情での反対とは議論を避けるようにしましょう。

議員でも感情で反対する人達がいます。感情で判断する人達の共感を集めて議員になったのかもしれませんが、感情を元にした話し合いは不可能なので本来は議員には向いていないのです。何故なら論理や理屈のすり合わせが出来ないので、議員の仕事である物事の最適解を探すことが出来ないからです。

感情で反対する人達を論理や理屈の土俵に引き上げる、出来る言い訳を聞くという考え方、もし良かったら取り入れてみて下さい。