糖質制限・糖質回避の危険性の矛盾点

糖質制限・糖質回避の危険性を訴える人がいます。私からすれば物事を深く知らないだけで不安に思ってる人にしか見えませんが、糖質制限・糖質回避をしている人達が動揺してしまうため、矛盾点を説明することで動揺する必要がないことを説明したいと思います。

糖質制限・糖質回避を長期間行うこと

まず糖質制限・糖質回避の長期間行なったデータが無いため安全性が保証されていないという指摘に関してです。人類は無知故に糖質を食べ続けてきました。その結果多くの病気を発症しているにも関わらず、まだ無知なままの人達が糖質による病気を理解せず食べ続けています。糖質制限・糖質回避の長期間の安全性を云々する前に糖質の危険性をまず受け入れることから始めるべきです。これまでしたことのない糖質制限・糖質回避を受け入れたくないがために、何が起こるかわからない不安を受け入れない言い訳に使っているに過ぎません。不安を訴える目的はそもそも受け入れないことです。

糖質を食べ続けることの安全性は保証されていますか?原因不明とされている病気が糖質が原因ではないと証明されているのですか?と。現実に糖質を控えると治る病気が多数見つかっています。ということは糖質が犯人である状況証拠であり糖質を食べることこそ危険です。

理解出来ない方には例え話を使って説明します。部屋が火事になっています。このままでは危険です。しかし外の安全性がわからないから外には逃げないと言っているようなものです。火事という明らかな危険に対し、外の安全性がわからないから逃げない人は恐らくおられないでしょう。しかし糖質は危険かもしれないが、糖質を食べない安全性が担保されていないため糖質を食べ続けるということは可笑しな話です。

糖質を食べないと低血糖になる?

よく言われるのが脳細胞はブドウ糖しか使うことが出来ないから糖質を食べないといけないと主張する論理です。二つの間違いがあります。一つは脳細胞はケトン体も使うことが出来ることです。一つは糖質を食べなくてもタンパク質からブドウ糖を作り出すことが出来ます。

糖質とは消化されるとブドウ糖に分解されます。吸収されることで血糖値(血中ブドウ糖濃度)を押し上げます。糖質を摂らないことで問題となるとすればブドウ糖の不足、つまり低血糖です。動物にとって低血糖は絶対に避けるべき状態のため、タンパク質から作り出すことが出来ます。つまりタンパク質を摂っていればブドウ糖を作りだすことが出来るため、糖質としてブドウ糖をわざわざ摂る必要はありません。

私の患者さんでお腹が空くと低血糖で手がしびれると言われる方もおられました。だから糖質を食べないといけないと主張されておられました。糖質を食べるから低血糖糖質を食べるから低血糖になることを説明させていただきました(参考:低血糖は糖質をを食べるから?食べないから?私の不眠の原因は低血糖不眠の原因は再び低血糖)。聞いてみると低血糖になるから御飯をたっぷり食べておられたそうです。まさに糖質依存禁断症状が強い空腹感だけでなく、手がしびれる程だということのようです。

動物性タンパク質が多いことに関して

長期間糖質回避をする場合には、動物性タンパク質と脂質の取り過ぎは脳梗塞や心筋梗塞の可能性が否定出来ず、健康を害する可能性があります。動物実験でその危険性の報告があります。植物性タンパク質(大豆、豆腐など)は今の所、取り過ぎて害があるという報告はありません。

糖質制限・糖質回避をすると相対的に動物性タンパク質が多くなることで脳梗塞や心筋梗塞になる可能性が高まるとして、鬼の首を取ったように糖質制限・糖質回避の危険性を声高に叫ぶ人達がいます。しかしこれは糖質制限・糖質回避そのものが問題ではなく、糖質制限・糖質回避のやり方の問題です。糖質制限・糖質回避自体に責めどころがないから、糖質制限・糖質回避のやり方の問題をさも全体の危険性にすり替えて攻撃しているに過ぎません。

確かに長期間糖質制限・糖質回避を行うのであれば豆腐などの植物性タンパク質を中心に摂るようにしておく方が良いのではないかと思います。お肉ばかり食べ続ける危険性は否定はできません。

寿命に関して

人類は肉食だった時代があり、農耕を始めた当初平均寿命が短くなったデータがあるそうです。ディスカバリーチャンネルで見た内容では、狩猟採集の頃は平均寿命33歳、農耕が始まった直後は平均寿命20歳前後になったそうです。恐らく糖質だけを食べた栄養の偏りが問題だったのでしょう。

確か古代アステカ文明ではトウモロコシを離乳食に食べた乳幼児の死亡率が高かったというデータがあったはずです。

ブドウ糖とタンパク質が結合する糖化という化学反応がある限り、血糖値が上昇すると必ず糖化産物が発生します。進化の過程で血糖値を100mg/dl程度に抑えるように進化した人類にとって一時的な高血糖による糖化産物は寿命を短くする可能性が高いと私は思います。

血糖値が一定で糖質を食べないことで上がらないことでどのような問題が生じ得るのか私には思いつきません。

確かに寿命に関しては、糖質制限・糖質回避を長期間続けなければ正確にはわからないかもしれません。
しかしLancet炭水化物の摂取増加で死亡リスク上昇の13万5千人の調査結果の報告により流れは変わったでしょう。糖質制限・糖質回避の危険性を主張していた人は恥ずかしい思いをしていてほしいものです。

結論

糖質制限・糖質回避を既に行っている人は、人類にとって適切な食べ方に先に気付いただけに過ぎません。30年もすれば三食とも主食を食べていたんだって。そりゃ病気になるよね?と言われる時代が来ると私は思います。いつ気づくかです。
いつ糖質依存から抜け出すかです。
ちなみにいつやるの?が話題になったのは、やるかやらないかの議論を省き、時期の問題にすり替えたことです。
糖質制限・糖質回避を受け入れるか受け入れないかの議論は起こりません。何故なら糖質依存は様々な病気を引き起こすからです。あとはいつ受け入れるかです。
物事を合理的に考えるデジタル思考の人から受け入れているだけです。物事を論理的に考えることが苦手なアナログ思考の人あるいは糖質依存の人が受け入れを今のところ拒絶しているに過ぎません。

自信をもって糖質制限・糖質回避を続けましょう。
まだ糖質制限・糖質回避を行っていない人は、少なくとも炭水化物だけ食べる食べ方からやめてみましょう(参考:炭水化物だけ食べるのは勿体無い食べ方)。

回転寿司で糖質回避 くら寿司が実現

先日お寿司のシャリ抜きの時代がやってきたと書きましたが、ようやくくら寿司さんに行ってきましたので具体的に書いてみたいと思います。
以前書いた回転寿司での糖質回避の予想ではシャリの代わりに豆腐を使うメニューでしたが、大根を使うということで実現されました。もう一つの予想であったネタだけ流すという方法は、実際に刺身としてはま寿司さんが行っていたことがありましたが、現在は中止されています。
残念ながらまだ体重が糖質負荷試験元に戻らないため血糖値持続測定リブレの計測は行っていません。(せっかくリブレを付けても糖質を食べないと血糖値を持続測定しても変化がないため、実験目的で様々な糖質を食べた結果太ってしまいました)
再びリブレを装着する日がくれば通常のお寿司と糖質回避メニューのお寿司を食べ比べてみたいとはおもいます。ただ実際に食べ比べといっても何貫食べるかなど難しいので、厳密に比較することは難しそうです。

注文画面

注文画面ではお寿司のシャリ抜きと麺抜きのラーメンが並んでいます。
シャリの小さいシャリプチも容易されています。

シャリ野菜シリーズ

シャリの代わりに野菜を使ったお寿司です。
味はもちろんシャリとは異なりますが、回転寿司の気分を味わうことができるため糖質回避教を提唱している私としては大満足な味です。

シャリ野菜エビ

海苔の代わりに葉物野菜で巻くスタイルで、シャリの代わりに大根がしいてあります。上にはエビがのっています。

シャリ野菜ビントロ

こちらも海苔の代わりに葉物野菜で大根を包み、大根の代わりにビントロが乗っています。

シャリ野菜マグロ

こちらは海苔で巻くスタイルです。葉物野菜もありシャリ代わりの大根にネギトロが巻いてありました。キュウリも添えてあります。

シャリ野菜エビマヨ

こちらも海苔で巻くスタイルです。シャリ野菜マグロ同様シャリ代わりの大根にエビマヨが巻いてあり、キュウリも添えてあります。

シャリプチシリーズ

小さいシャリをわざわざ作ったのだと思いましたが、めくってみて合理的な作り方に納得。シャリが半分になっているようです。
もちろん味は同じです。
むしろ糖質が半分なので糖質を避けたい私には最高です。

全てのお寿司でシャリプチをはじめてほしいです。

シャリプチビンチョウ

シャリは半分でした。
これだと糖質割合が少なくて血糖値も上がりにくいですね

シャリプチサーモン

写真のように通常の1貫のシャリを半分にしているようです。

麺抜きラーメンシリーズ

麺抜きをラーメンと呼ぶのか疑問は残りますが、ラーメンの麺抜きです。
私はラーメン屋さんが大々的にはじめると思っていましたが、私が知っている一番最初はリンガーハットの長崎ちゃんぽんさんのちゃんぽんの麺抜き、つまり野菜スープで商品名は野菜たっぷり食べるスープです。しかしお店としては余り売りたくないためか、ホームページにはのっているもののお店のメニューにはありませんでした。注文するとちゃんと麺抜きで出してもらえました。いわば糖質回避者の裏メニュー的なものでした。

くら寿司さんという大勢の方が目にするメニューの一番最初にラーメンの麺抜きとして掲載されたことで、糖質を食べないという考え方が急速に広まることが考えられます。

麺抜き 担々麺

いわば担々スープです。
辛いスープの中に野菜があります。

トッピング野菜

画期的なのはトッピング野菜を追加注文できることです。
一皿100円(税抜き)で追加注文することが出来ます。
ラーメンの麺の追加注文の替え玉ならぬ替え野菜です。
スープを残しておき、つけ麺ならぬつけ野菜として食べると美味しくいただけました。
替え野菜などしてしまうと他のお寿司などを食べてもらえないため、売り上げが減る可能性があるのに用意されていることから、儲けを第一に考えている訳ではないことがうかがえます。
このことから多くの方が主食として糖質を食べない糖質回避時代がやってきたとしても、くら寿司さんは生き残ると思います。

回転寿司で糖質回避をするならくら寿司

糖質回避をしている人にとって回転寿司は外食の選択肢にならない食べ物でした。
無理に行く必要はありませんが、家族が回転寿司を望む場合の選択肢の一つとしてくら寿司さんは糖質回避と両立できる回転寿司屋さんです。
糖質回避をする目的が一時的高血糖症候群の防止であれば、血糖値を上げなければ良いため糖質割合を上げなければ良いはずです(参照:食後血糖値と食事中糖質割合の関係)。多少は通常のお寿司を食べたとしても上記の糖質回避メニューを食べていれば血糖値の上昇はかなり抑えられると思います。
もし糖質を忌避されていてどうしても食べたくない場合でも、メニューは限られるもののくら寿司さんであれば避けることが可能だと思います。

Jアラートのブラックな目的

領空の遥かかなた上空を飛ぶため、日本に影響のないミサイルに対してJアラートを発動する目的を考えてみました。前回書いたのは防衛予算の増額が目的ではないかと考えてみましたが、別のブラックな目的を考えつきました。あくまでも私の思い付いた私見ですので、真偽よりも一つの視点、読み物として読んでみて頂けると幸いです。

一言で言えば世界情勢が不安定であれば不安定である程、保守政権に票が集まることです。Jアラートを発動すれば国民が不安に陥るため、国内政治だけでも安定を求める心理を利用するという目的です。この理屈を裏付けする状況証拠として、最近解散総選挙の話題が出始めました。Jアラートを発動しているので、不安が広まっていることを受けて勝てると票読みをしたのではないかと私は邪推してしまいます。私の考え過ぎで、そんな邪な心でのJアラート発動ではないことを祈るばかりです。

豆腐ハンバーグサラダと豚バラの食後血糖値

リブレ 血糖値持続測定器を使い様々な食事と血糖値の関係を掲載しています。

糖質回避教を推奨している私は日頃から炭水化物を食べません。
前回はセブンイレブンでおろしチキンカツを食べた食後血糖値を掲載してみました。
今回もセブンイレブンで豆腐ハンバーグの和風さらだ、ゆず香る!豚バラ柚子胡椒焼きを食べてみた食後血糖値を掲載してみます。

 

豆腐ハンバーグと和風さらだ
タンパク質11.9、脂質6.8g、炭水化物17.3g

 

ゆず香る!豚バラ柚子胡椒焼き
タンパク質12.0g、脂質31.4g、炭水化物1.2g

炭水化物割合
(17.3+1.2)÷(11.9+6.8+17.3+12.0+31.4+1.2)×100=18.5÷80.6×100=23.0%
炭水化物割合から予測すればそれほど血糖値は上がらないはずです。

食後血糖値は45分後をピークに145mg/dlまで上昇し、その後低下し一時84mg/dlまで低下し再び再上昇しますします。
恐らく豆腐ハンバーグに糖質が含まれているため一時的に血糖値は上昇するものの、身体が想定したほど糖質がなかったため一時的に食前より低下してしまうようです。
おろしチキンカツを食べた後の食後血糖値はある程度上がったままだったことと対照的です。
そこで次回はおろしチキンカツを食べた後の食後血糖値と比較してみたいと思います。

食後血糖値一覧

おにぎり1個とおにぎり2個の血糖値の違い (1個でも2個でも変わらない)
おにぎり2個と唐揚げの食後血糖値 (唐揚げにより血糖値が下がる)
おにぎり2個と特保コーラの食後血糖値 (特保コーラを飲んでも上昇)
おにぎり2個とお茶の関係 (驚くべきことにお茶を飲むと血糖値が上昇)
お茶と特保コーラの血糖値の違い (お茶と比べると特保コーラは上がらない)
たまごサンドイッチの食後血糖値 (たまごサンドイッチは血糖値が上がらない)
たまごサンドイッチの食後血糖値 追加実験 (再実験でも血糖値は上がらない)
おにぎりと牛丼特盛の食後血糖値の関係 (牛丼特盛の方が血糖値が上がらない)
食パンとたまごサンドイッチの食後血糖値の関係 (食パンは血糖値が上昇する)
おにぎりと食パンの食後血糖値の関係 (おにぎりも食パンも同じような上昇)
アイスクリーム2個の食後血糖値 (おにぎり1個程は上がらない)
カップラーメン ビッグの食後血糖値 (血糖値は206mg/dlまで上昇)
ツインハンバーグ ライスとパンの血糖値の違い (ライスの方が高い)
ジョイフルとガストのランチの食後血糖値の違い (何故かガストの方が低い)
尾道ラーメンとカップラーメンの食後血糖値の違い (カップラーメンが高い)
鎌倉パスタと食パンの食後血糖値の違い  (食パンの方が高い)
ガストで糖質回避の食後血糖値  (糖質回避の食事では血糖値は上がらない)
チキンカツと豆腐ハンバーグの食後血糖値の違い (チキンカツの方が高い)
にくにくにくバーガーの食後血糖値 (血糖値はほとんど上がらない)
ある日の夕食の食後血糖値 その1
ある日の夕食の食後血糖値 その2
おにぎり1/2個の食後血糖値
カップヌードル カレーとビッグの食後血糖値の違い
おにぎり1/2個とおにぎり1個の食後血糖値の違い
コメダ ハンバーガーの食後血糖値
おにぎり1個を分けて食べた食後血糖値
ハムサンドの食後血糖値 卵サンドとの違い
セブンイレブン冷凍ピザの食後血糖値
たまごサンドと水500mlの食後血糖値
おにぎり1個を分けて食べた食後血糖値
セブンとローソンの卵サンドの食後血糖値の違い
やよい軒のとりカツ定食の食後血糖値
ファミリーマートのたまごサンドの食後血糖値
おにぎり1個の食後血糖値 食べ方での違い
築地銀だこ てりたまの食後血糖値
おにぎりと唐揚げの順番による食後血糖値の違い
おにぎりと唐揚げの食べ方による血糖値の違い
カップラーメンと唐揚げの食べ方による違い
おにぎりと唐揚げの順番による食後血糖値の違い
おにぎりと唐揚げの食べ方による食後血糖値の違い
おにぎり1個・唐揚げ交互と水555mlによる違い
おにぎりと食前運動による食後血糖値の違い
各種サンドイッチの食後血糖値
おにぎりとサラダの食べ方による血糖値の違い

お寿司のシャリ抜きの時代がやってきた

ようやくお寿司のシャリ抜きの時代がやってきました。

以前糖質回避が浸透すればお寿司のシャリ抜きの時代がやってくると2015/8/9に予言していました。私の当初の予想ではネタだけ流す方式でした。確かはま寿司さんが私の予想通りのネタだけ流すことは導入されていましたが、いつの間にかなくなっていました。刺身だけだとわざわざお店に行かなくなったのかもしれません。

今回私の予想は良い意味で外れました。私の予想をこえていたのです。私の予想はネタだけ流す、もしくはシャリの代わりに豆腐にするというものです。ネタだけ流すことははま寿司さんがチャレンジされ上手くいかなかったので、今回くら寿司さんはシャリの代わりに野菜という提案をされました。残念ながら全メニューシャリ抜きが出来る訳ではありませんが、糖質回避教信者もくら寿司さんに行く選択肢ができました。もう一つ2015/6/30に予言していたのはラーメンの麺抜きです。これもくら寿司さんは実現してくれました。実はラーメン麺抜きもくら寿司さんが初めてではなく、長崎ちゃんぽんさんが以前から導入されています。

糖質回避が浸透している流れから大手回転寿司さんも糖質回避メニューがビジネスチャンスと考えられたのでしょう。何より面白いと思うのは、回転寿司屋さんがラーメン麺抜きを同時に導入されたことです。お寿司やラーメンを食べたい家族のいる糖質回避教信者の人達もくら寿司さんに行けば、糖質回避を選択することが出来るからです。恐らく人気が出れば他のネタのメニューも導入されるはずです。

物事は必ず理に適った方向に流れていきます。水が必ず高い所から低い所に流れるように。その理にいつ気付けるかだと思います。

くら寿司さんは次の時代を生き抜く切符を手にされたみたいですね。少し株価が落ち着いた頃に、株を買っておいても良いかもしれませんね。

糖尿病の食事指導

私は糖尿病を専門にみている訳ではありませんが、糖尿病の患者さんに食事指導をすることがあります。というのも、お話しているうちに糖尿病の薬を処方されながら食事の仕方の違いにより血糖値が変わることを教えてもらっていないことがわかるからです。

糖尿病とは血糖値が下がらなくなる病気であり、そもそも血糖値が上がらなければ下げる必要はありません。食事によって血糖値が上がるのは糖質を食べた時だけなので、糖質の食べ方を気をつけるだけです。

リブレ 血糖値持続測定器を使い糖質だけが血糖値を上げることを理解していれば、誰でも食事指導をすることが出来ます。というよりも、血糖値持続測定器を装着していれば患者さん本人が糖質の食べ方と血糖値の関係を理解することで、医者が口出しする余地は無くなります。

糖質を食べなければ血糖値は上がりませんが、糖質を食べる場合、糖質の食べ方により上がり具合が全く異なります。そのことを理解してしまえば、糖尿病であっても糖質を楽しむことが出来ると思います。同じ糖質の量を食べても、食べ方により食後の血糖値は上昇するかもしれませんし、上昇しないかもしれません。糖質と血糖値は、一度に食べた食事中の糖質割合に依存します。つまりオカズと共に糖質を食べれば、血糖値は上がりにくく、糖質のみ食べれば血糖値は急上昇します。トータルの食べる量を問題としていますが、血糖値は糖質と食物繊維・タンパク質・脂質との割合が問題のようです。腸管内の糖質が血液に溶け込む物理現象の仕組みから考えて、腸管内の糖質割合が血液中の糖質割合(血糖値)に相関するのは当たり前のことです。

糖質だけ食べると糖質の量の割に食後血糖値が急上昇します。糖質割合が高いので当たり前といえば当たり前です。具体的にはおにぎりだけ、パンだけ、うどんだけ、ラーメンだけという食べ方が血糖値を押し上げます。ましてやうどんとおにぎりセット、ラーメンライスは最悪です。うどんとおにぎりよりはうどんと唐揚げ、ラーメンとご飯よりはラーメンと唐揚げなどの組み合わせが良いはずです。

糖尿病の薬を処方しながら食事の仕方を指導しない医者は、不勉強なだけか病気を治したい訳ではなく治療がしたいのだと思います。食事の仕方により血糖値が変動することを知らない不勉強な医者にかかっていても良くはなりません。ましてや病気を治すことではなく治療が目的の医者は、治療を継続するためにわざと糖質の食べ方を教えないかも知れないのです。何故なら治療(薬を処方)をしなければお金にはならないからです。不勉強か治療が目的かいずれにしても、食事指導してもらえないことは患者さんにとってデメリットでしかありません。食後の血糖値は糖質の食べ方により全く異なるのに、食事指導してくれない医者は見限る方が良いと私は思います。

糖尿病の治療に対して支払われる管理料は、糖尿病の薬を処方した対価として支払われます。食事の仕方で糖尿病の薬が要らなくなってしまうと、管理料を請求することは出来ません。薬が減ることは望ましいことのはずなのに、病院としては収入が減るので食事指導はしてくれないのかもしれません。病気を治すと病院の収入が減ってしまうという状態は、現在の保険医療制度の限界かもしれません。食事の仕方により薬を処方することなく糖尿病を治す方が、様々な意味で価値が高いと考えますが、治してしまうと管理料どころか再診すら必要なくなります。医療費の削減、患者さんの満足という意味はあっても、治した医者の収入は減るのです。実際私は2型糖尿病の方を食事の仕方を指導するだけで治してしまいましたが、何度か通院してもらって終了宣言で終わりでした。収入を増やすよりも病気を治すことが楽しいと考える医者以外は、食事指導を本気ではしないのかもしれません。

食事指導をしない医者、出来ない医者は淘汰される時代がもうすぐやってくるように思います。むしろ出来るだけ早く淘汰されるべきだとも思います。

何しろ近い将来医者は余るのですから(参考:近い将来医者が余る2つの理由)。

目的論が国を動かす

人間の行動には必ず目的があります。
人々の多くは理由により行動を左右していると考えているため、理由を追求しますが私は無意味だと思います。何故なら理由は後付けの言い訳と区別がつかなくなるからです。理由を訊ねられた場合自分に都合の良い理由を口にするからです。つまり言い訳と理由を区別する必要があるため時間の無駄です。
余り知られていませんが、自覚しているか自覚していないかの違いはあるものの通常人は目的によって行動が左右されています。

例えば車で移動するのか歩くのかを決める際、人に理由を聞かれれば早く移動するために車で移動すると答えるかもしれません。実際にはただ単に身体が楽をするという目的で車で移動するに過ぎません。逆にわざわざ歩くことを選択するのであれば、人に聞かれると健康のためと答えるかもしれません。しかし実際には早く行きたくないからゆっくり行きたいという目的を達成するためにゆっくり移動するために歩いているに過ぎません。つまり目的はゆっくり到着することなのです。人に尋ねられても行きたくないからとは言えないからそれらしい言い訳、健康のためと答えるのです。

話が少し逸れましたが、目的論が国を動かしたことが私が知る限り2回あります。
一つは薩長同盟、一つは日中国交正常化です。
今では日本国内の薩摩と長州ですが、かつてはそれぞれ国として仲たがいしていました。その二つの国が手を取り合って同盟を結んだことで国が動きました。このとき坂本龍馬氏が間を取り持ったとされています。喧嘩している相手を結びつけるには同じ目的達成するために手を取り合ったのです。
日中国交正常化は田中角栄氏が間を取り持ちました。日本と中国が国交を正常化するという目的の元で話し合い合意を得たのです。恐らく田中角栄氏は目的を前面に出し、交渉にあたったはずです。中国からすれば過去攻め入った国との交渉ですから簡単には許すことの出来ない相手です。しかし過去は変えられません。その解釈を議論しても無意味だと田中角栄氏は悟っておられたのでしょう。

私は坂本龍馬氏、田中角栄氏は誰から教えてもらうことなく人間の考え方の真理、目的論にたどり着いていたのではないかと考えています。
しかもアドラーの心理学でいう共同体感覚に似た感覚にもたどり着いていたのだと思います。坂本龍馬氏は日本全体で考える。田中角栄氏は日本と中国全体で考えるという物事の大きな考え方ができたのだと思います。
常識の枠の外でも答えを探す天才でしたが、残念なことに二人とも天才過ぎて周囲の人達は理解しきれなかったようです。

目的論が世の中を変えることが出来ると私は考えています。
目的を話し合う世の中になってくれることを心から望みます。

糖尿病の正しい食事療法

糖尿病の食事療法は糖尿病を治す食事であり血糖値を上げない食事であるべきですが、血糖値の本質を理解していない人達が多いため改めて書いてみようと思います。

糖尿病は血糖値を下げることが出来なくなった状態です。高血糖状態だと腎臓が尿に混じった糖を再吸収できなくなるため、結果として尿糖を認めるようになることからつけられた病名です。

血糖値が上がることが問題のため、血糖値を上げない食事を摂ることが食事療法となるはずです。血糖値を直接押し上げるのは糖質(炭水化物=糖質+食物繊維)だけです。ということは糖質の食べ方だけが議論されるべきですが、糖尿病の食事療法を検索してみても正しい食事療法が記載されてはいません。糖尿病の専門医も糖質の食べ方を積極的には伝えようとはしないようです。もしかしたら以前伝えた専門医だからこそ病気を治さないために糖質を食べてもらわないと困ると考えているのかもしれません(参考:糖質回避者に糖質を勧める糖尿病専門医)。

糖質は血糖値を上げるもの、食物繊維、タンパク質・脂質は血糖値の急激な上昇を阻害するものです。糖質が消化されたブドウ糖が腸粘膜から吸収される際に、食物繊維、タンパク質が消化されたアミノ酸、脂質が消化された脂肪酸とグリセリンが小腸の表面を覆うことで急激な吸収を阻害するようです。つまり食事内容のブドウ糖割合が、血糖値に反映されるだけの単純な物理のようです。似たような考え方にGI値というものがありますが、食物中のブドウ糖100gを食べた場合とブドウ糖100gとの違いを比較しているため意味がありません(参考:GI値(グリセミック指数)の意味と問題点)。血糖値を上げるのは糖質なので糖質を控えることが血糖値を上げない一番の対策です。つまり主食を食べないことが最善の糖尿病の食事療法のはずです(参照:糖質制限提唱者江部先生のブログ)。

私は糖質を人から制限される訳ではなく、自分の意思で避けるという意味で糖質回避という考え方を提唱しています。糖質を食べるのであれば病気を避ける理想の食べ方をご参照ください。血糖値が上がりにくい食べ方を提案しています。

食事中糖質割合という考え方

糖質は血糖値を上げるもの。糖質以外は血糖値の上昇を阻害するものです。
つまり血糖値を上げる糖質と血糖値の上昇を阻害する糖質以外の食べ物の割合が血糖値の上昇に影響を与えます。
食事に含まれる糖質の割合が高ければ、血糖値は急上昇しますが、食事に含まれる糖質の割合が低ければ血糖値は緩やかにあがります。糖質が含まれない食事をすれば血糖値は上昇しません。

一般的には野菜から食べるように推奨されていますが、野菜に限る必要はありません。食事による血糖値の変動において糖質と糖質以外の分類しかありません。つまり血糖値を上昇するものか阻害するものかという分類です。先に食べるのは肉でも魚でも野菜でも構わないのです。野菜から食べるというのが根拠のない宗教のような考え方で、糖質以外から食べるというのが根拠のある科学的な考え方です。

肉・魚・野菜といったおかずを食べると血糖値の上昇を阻害してくれますが、糖質だけ食べると血糖値が急上昇します。おにぎり1個食べるだけで血糖値は急上昇します。まだグラフにすることが出来ていませんが、おにぎりを食べる前に唐揚げを食べてからおにぎりを食べると血糖値の上昇は緩やかになりピークも下がります。

おにぎりだけ食べる、うどんだけ食べる、パンだけ食べるという食事中糖質割合が高い食べ方が血糖値を上げてしまうようです。逆に糖質を食べるとしても糖質以外のものを多く食べて、食事中糖質割合を下げるようにすると血糖値は上がりにくいはずです。糖質を糖質以外のもので薄めることをイメージしてもらうとわかりやすいと私は思います。

如何に糖質を控え、糖質以外のものを多く食べ食事中糖質割合を下げるかが、糖尿病の正しい食事療法です。

少なくとも糖質を控えるよう助言してくれない医者は出来る限り早く見限る方が私は自分の命を守ることに繋がると思います。医者は薬を処方し続けるために、貴方に糖質を食べることを勧めているかもしれないのですから。

糖質制限・糖質回避の本当の危険性

糖質制限・糖質回避自体は安全な食べ方だと私は思います。しかし糖質制限・糖質回避のやりかた、つまり糖質の食べ方によって低血糖の危険性があることがわかりました。糖質を食べないことが問題ではなく、糖質の食べ方に問題があるのです。糖質回避教を提案しているものとしては危険性を避けるために提案してみたいと思います。

糖質を食べなくても問題はない

人間は糖質をわざわざ食べなくても良い仕組みが備わっています。何故なら進化の歴史において都合よく糖質が手に入るとは限らないからです。一説によると人類は狩猟による肉食だった時期があったそうです。それでも生き延びたのですから無理に糖質を食べる必要はないはずです。
糖質は体に吸収される際にブドウ糖に分解され体に吸収され血糖値を押し上げます。逆に言えばブドウ糖を作り出すことができれば無理に糖質を食べる必要はありません。幸い人間にはタンパク質からブドウ糖を作り出す仕組みが備わっていますから、無理に糖質を食べる必要はないのです。

糖質を食べないこと自体は問題ありません。何故なら糖が不足すれば作り出すことができるからです。

糖質を食べることが問題

糖質を食べないことが問題ではなく、糖質制限・糖質回避をしているにも関わらず時折糖質を食べると問題を生じることがわかりました。私が身をもって体験したことですが、以前から糖質を食べると睡眠の質が悪くなることがわかっていました。何故か夜中に目覚めるのです。そのため日頃は糖質を食べないようにして、睡眠の質が多少悪くなっても構わない休みの時だけ食べていました。これに関しては糖質を食べると睡眠の質が悪くなるという話ですが、血糖値の持続測定により夜間の低血糖(不眠の理由は低血糖再び低血糖)であることがわかりました。
私の場合低血糖で睡眠の質が悪くなり寝た気がしないか、夜間目覚める程度で済みました。しかし場合によっては命に関わることもあると考え書き留めておこうと考えました。

日頃糖質を食べないようにしていたにも関わらず、2回の低血糖を引き起こした前日の昼間お米を食べ血糖値が200程度に急上昇していました。その後寝る前にも糖質を食べなかったのがいけなかったようで、身体はまた食べるだろうと予測したようです。睡眠中じわじわ血糖値が下がり低血糖の状態に陥りました。幸い私の場合には低血糖を避ける仕組みが自然に働き低血糖で命を落とすことはありませんでした。

糖質制限・糖質回避中の糖質の食べ方

糖質回避中の糖質の食べ方は病気を避ける理想の食べ方をする方が良いようです。糖質だけを一度にたくさん食べると血糖値が急上昇するため非常に危険です。例えばおにぎりだけ食べたとしても昼間低血糖を起こす可能性は低いと思いますが、昼間食べた糖質のせいで私のように睡眠中低血糖を引き起こす恐れがあります。おにぎりだけなど血糖値が急上昇する炭水化物だけたべる食べ方をした場合、ある程度夕食にも糖質を摂る方が低血糖を予防できる可能性が高いのではないかと考えています。血糖値の上昇具合の実験として糖質だけ食べてみる食べ方をしていますが、200前後まで急上昇する食べ方をした場合夜間低血糖を引き起こす可能性が高いと考え夜にも糖質を食べてから眠るようにしています。幸い上記2回以外は低血糖を引き起こすことなく過ごすことができています。

つまり日頃糖質を食べていないにも関わらず、昼間おにぎりやパンなどの糖質だけ食べる食べ方をした場合、夜中の低血糖を避ける目的で夕食も糖質を一定量食べることをお勧めします。ただしおにぎりやパンだけなどの糖質だけ夕食で食べると急上昇の反動で夜中に低血糖を生じる可能性があるため、糖質を食べる場合には肉・魚・野菜など糖質以外のもの一緒に食べる血糖値の上がりにくい病気を避ける理想の食べ方をするようにしてください。

命に関わる糖質の食べ方

糖質制限・糖質回避を続けている限り血糖値が上下しないので、持病がない限り血糖値の点で糖質を食べないこと自体が命に関わることはありません。日頃糖質を食べない状態で、おにぎりやパンなど糖質だけを沢山食べると夜間低血糖を引き起こす可能性があります。少しだから大して血糖値が上がらないだろうと考えて食べることもあるかもしれませんが、おにぎり一つでも血糖値は急上昇します。おにぎりにお茶を飲むと更に急上昇します。おにぎりやパンを昼間食べた場合、夜すっきり眠れないことがあれば睡眠時の低血糖を感じ取った身体が出している警告かもしれません。血糖値が急上昇する食べ方をしない方がよさそうです。

特に危険なのは焼酎や糖質0のビールだと思います。通常のビールや日本酒には糖質が入っているため、それらが血糖値を上げてくれる働きをするため低血糖にはなりにくいと思います。焼酎や糖質0のビールには糖質が含まれていないため、血糖値を上げません。危険なのはアルコールの麻酔作用により血糖値を一定に維持するシステムが働かなくなることです。昼間の糖質のせいで夜間低血糖を生じてしまう場合です。通常であれば低血糖を避ける仕組みが働くことで命に関わる低血糖を避けることができます。私もこの仕組みのおかげで目覚めることができました。しかしアルコールの麻酔作用で低血糖を避ける仕組みが働かなければ、血糖値の低下が止まらず命を落としてしまう可能性が考えられます。ただし低血糖は人間の身体にとって絶対に避けなければいけない一大事なので、通常は低血糖になれば血糖値を上げる仕組みが働きます。かなりの量のアルコールにより脳の血糖値を見張る仕組みに麻酔がかかる程飲まない限り大丈夫だとは思いますが、アルコールにより血糖値のコントロール機能が麻痺していると低血糖により命を落とす可能性があるのでご注意ください。

糖質回避をしている方はアルコールも糖質0にしている可能性があります。特に昼間おにぎりやパンなどを食べた場合には、夜のアルコールは控える方が賢明かもしれません。もし夜アルコールを飲むのであれば、昼間糖質を食べた場合に限りあえて糖質の入っている糖質0ではない通常ビールや日本酒などのアルコールの方が、糖質が含まれている分低血糖を生じにくい可能性が高いと私は考えます。

車は飲んだら乗るなですが、糖質は食べたら飲むなかもしれません。

糖質制限・糖質回避中のアルコールの飲み方。日頃から糖質を全く食べない場合は気にする必要はありませんが、糖質だけを食べた場合にはアルコールを控える方が賢明だと私は思います。

減塩が難しい理由、減塩に失敗する理由

塩分が高血圧の一因であることは間違いないため、一部の先生が減塩に盛り上がっています。ただ減塩!減塩!と声を張り上げるだけで具体的な方法は薄味にすることを提案しているだけに過ぎません。どうやら糖質依存塩分依存の共依存の関係を知らないようです。依存状態なのですから、その仕組みを理解することなく依存から抜け出すことは非常に困難です。塩分が身体に悪いとわかっていても食べてしまうのは、依存状態そのものです。依存の診断基準にも身体に悪いとわかっていても摂ってしまうという項目があります。これこそが塩分依存の証拠です。

減塩が難しく、減塩に失敗する理由は塩分依存という依存状態だからです。
糖質依存において糖質を少し食べると余計お腹が空くのと同様、塩分依存の状態で少し塩気を摂ると余計摂りたくなるのです。塩気が好きだと誤解している人が多いのですが、塩気に騙されて操られているのです。本来の塩気を感じる味覚の設定値が狂っている状態なので、普通の味付けで塩気を感じにくくなります。そのため必要以上に塩気を求めてしまうのです。

減塩の仕方

塩分依存は糖質依存と共依存の可能性が高いため、まずは糖質依存から抜け出すことです。糖質回避という考え方です。
糖質依存の上手な抜け出し方は糖質を食べる食事と糖質を食べない食事をはっきりさせることです。具体的には1食主食をやめてオカズだけ食べる。慣れてくると2食主食をやめてオカズだけ食べる。可能であれば3食オカズだけにするという食べ方です。

糖質の甘味を打ち消すために塩気がほしくなるのです。糖質を食べなければそれほど塩気を必要としないはずです。

糖質制限をしていると味覚が変わったという人達がいるのは、糖質依存から抜け出すと同時に塩分依存からも脱出できるからのようです。塩分依存に陥っていると味覚の設定値が変わってしまうため、塩気を感じにくくなり塩気を求めてしまうためです。

減塩をしたいと思えば、まず糖質依存から抜け出してみましょう。

糖質依存から抜け出しても減塩が難しい場合には、塩気を減らすという発想をやめて、塩気を0にするつもりで減塩してみるとやりやすいと思います。胡椒の辛味やうま味など塩気とは違う味覚にすり替えるのです。もしよかったら塩分依存という状態から抜け出す発想で減塩を考えてみてください。