ニキビ痕の赤みの治し方

ニキビ(尋常性ざ瘡)の痕は赤くなり、なかなか治りません。
ニキビ痕の赤みは少し前までは美容皮膚科でレーザーで血管を焼灼するしかありませんでした。

今では糖質の食べ方に気を付けるだけで簡単に治すことができます。
考え方としては糖質回避です。
ニキビ痕の病態はケロイドや肥厚性瘢痕と同じようです。傷が治る際の創傷治癒細胞に対する自己免疫反応のようです。他の多くの自己免疫疾患同様が糖質回避により改善が期待できます。逆に言えば糖質を摂り過ぎているから治らないようです。糖質一度に摂り過ぎ症候群の一種なのか、一度に限らず糖質摂取を頻回に繰り返すことで発症するのかはまだわかりません。少なくとも糖質を控えなければ何年も赤いままであることは紛れもない事実のようです。
恐らく一度に一定量の糖質を摂ることで自己免疫反応のスイッチが入るため、糖質一度に摂り過ぎ症候群の一種だとは思います。ただしアトピー性皮膚炎やニキビのように一度だけの糖質の摂り過ぎで発症する、狭義の糖質一度に摂り過ぎ症候群とは異なり、一度に糖質を摂り過ぎることの繰り返しで起こる広義の糖質一度に摂り過ぎ症候群とでもいうべき疾患のようです。
病態を考えると、血糖値の一時的な上昇により自己免疫反応の引き金を引くようです。血糖値の一時的な上昇がなくなることで、自己免疫反応が引き起こされなくなり、既に起こってしまっている自己免疫反応が収まると赤みがひいてくるようです。
自己免疫反応を避ける食べ方は、病気を避ける理想の食べ方をご参照ください。

ニキビ痕が治るまでの期間

ニキビ痕が盛り上がりのない多少の赤み程度であれば数週間の糖質回避で改善が期待できますが、盛り上がる程の強い炎症であれば数か月の時間を要すこともあります。
盛り上がる程のニキビ痕であれば、盛り上がりがなくなり赤みがなくなるまで主食をやめてしまう方が早くよくなってお得だと思います。
今でも糖質回避によりニキビ痕が改善することを知らなければ、レーザー治療しか治す手段がないと思われている人も多いでしょう。保険適応のないレーザー治療に何万円ものお金を支払うことを考えれば、何万円分かの糖質の我慢と考えればお得だと私は思います。
おまけで痩せることもできます

2・3週間経ってもニキビ痕の赤みが改善しないのであれば、まだ糖質が多い可能性があります。少なくともニキビが新生しているのであれば、糖質を一度に食べる量が多い警告を身体がしてくれているのです。ニキビ痕の前にニキビの出来ない糖質量に控えることをお勧めします。

小さいニキビであれば糖質一度に摂り過ぎ注意報、大きいニキビであれば糖質一度に摂り過ぎ警報です。注意報や警報が出ている状態ではニキビ痕も治りません。病気を避ける理想の食べ方を参考に、出来れば主食をやめるようにしてみましょう。ただし既に糖尿病で治療中あるいは腎臓疾患、肝臓疾患にて食事制限のある方は食べ方に注意が必要です。主治医の先生に相談してみてください。

 

広島市の小学校8月6日の登校日なくなるに思う

これまで原爆の日である8月6日を登校日としていた広島市の小学校が、広島市の条例により教職員が休みとなるため登校日を取りやめることになるそうです。教職員の給料の支払いが県から市に移管されることから、教職員にも8月6日が休みという条例が適応されるというような内容の報道でした。

私が登校日を決める立場にいるとして、8月6日を登校日から外す説明の仕方を考えてみました。直接原爆を受けた被爆者が生存されていることもあり、8月6日を登校日から外すことに違和感を感じる人に対して、行きたいと考えている生徒や先生達が8月6日の広島市の平和公園で開かれる記念式典に参列できるように8月6日を休みにします。という説明を私ならします。

行動を変える場合、今回は8月6日の登校日を変更することに対して、様々な考え方が交錯すると思います。少なくとも被爆者が登校する訳ではありません。8月6日から登校日を変更すると平和に対する意識を問われる可能性がありますが、参列したい小学生や教職員が平和記念式典に参列出来るようにする目的で休みにしますと私なら説明します。

当然全員が参列することを望むわけでもありません。休みにすることで記念式典に参列するという選択肢が小学生や教職員に新たに生まれるという視点から、説明すれば違和感を感じる人は少なくなるのではないかと思います。

8月6日が登校日であっても、大して意識していない人達もいるでしょう。逆に8月6日を登校日から外すことで、たった72年前に原爆で焼け野原になった地に平和祈念式典として平和の大切さを改めて実感するために集まることができるようになる人もいるでしょう。

8月6日が登校日から外されるだけで報道されるということは、そのことに違和感を持つ人がいるからでしょう。しかし平和を望む心は皆同じはずです。そして同じ登校日の変更という事実も、視点一つで解釈が変わります。
争いを避ける視点こそこれから世の中を平和にしてくれるのではないかと私は思います。

減塩が難しい理由、減塩に失敗する理由

塩分が高血圧の一因であることは間違いないため、一部の先生が減塩に盛り上がっています。ただ減塩!減塩!と声を張り上げるだけで具体的な方法は薄味にすることを提案しているだけに過ぎません。どうやら糖質依存塩分依存の共依存の関係を知らないようです。依存状態なのですから、その仕組みを理解することなく依存から抜け出すことは非常に困難です。塩分が身体に悪いとわかっていても食べてしまうのは、依存状態そのものです。依存の診断基準にも身体に悪いとわかっていても摂ってしまうという項目があります。これこそが塩分依存の証拠です。

減塩が難しく、減塩に失敗する理由は塩分依存という依存状態だからです。
糖質依存において糖質を少し食べると余計お腹が空くのと同様、塩分依存の状態で少し塩気を摂ると余計摂りたくなるのです。塩気が好きだと誤解している人が多いのですが、塩気に騙されて操られているのです。本来の塩気を感じる味覚の設定値が狂っている状態なので、普通の味付けで塩気を感じにくくなります。そのため必要以上に塩気を求めてしまうのです。

減塩の仕方

塩分依存は糖質依存と共依存の可能性が高いため、まずは糖質依存から抜け出すことです。糖質回避という考え方です。
糖質依存の上手な抜け出し方は糖質を食べる食事と糖質を食べない食事をはっきりさせることです。具体的には1食主食をやめてオカズだけ食べる。慣れてくると2食主食をやめてオカズだけ食べる。可能であれば3食オカズだけにするという食べ方です。

糖質の甘味を打ち消すために塩気がほしくなるのです。糖質を食べなければそれほど塩気を必要としないはずです。

糖質制限をしていると味覚が変わったという人達がいるのは、糖質依存から抜け出すと同時に塩分依存からも脱出できるからのようです。塩分依存に陥っていると味覚の設定値が変わってしまうため、塩気を感じにくくなり塩気を求めてしまうためです。

減塩をしたいと思えば、まず糖質依存から抜け出してみましょう。

糖質依存から抜け出しても減塩が難しい場合には、塩気を減らすという発想をやめて、塩気を0にするつもりで減塩してみるとやりやすいと思います。胡椒の辛味やうま味など塩気とは違う味覚にすり替えるのです。もしよかったら塩分依存という状態から抜け出す発想で減塩を考えてみてください。

病は糖質から

「病は気から」という諺がありますが、私は新しい諺「病は糖質から」を提案したいと思います。

糖質一度に摂り過ぎ症候群はもちろん、肥満や2型糖尿病などの糖質依存による病気である糖質依存症も糖質が原因で引き起こされます。免疫が関わる病気の大半は糖質が何らかの関与をしているようです。

糖質一度に摂り過ぎ症候群は様々な病気が含まれます。アトピー性皮膚炎ニキビ(尋常性ざ瘡)などは典型的な糖質一度に摂り過ぎ症候群です。慢性感染症であるイボ(尋常性疣贅)も糖質一度に摂り過ぎ症候群の一種のようなので、免疫の過剰反応だけでなく免疫不全も引き起こしてしまうようです。

糖質が免疫に関わる際、自己免疫性疾患も免疫不全も引き起こしてしまうようです。

別の視点で見ると、糖質依存と共に陥る塩分依存の共依存により高血圧も発症するようです。他にも塩分が免疫に関わることがあるようなので、糖質が塩分と共に病気を引き起こすメカニズムもありそうです。

現代の病気の大半は糖質が絡んでいるようです。恐らく血糖値が一時的に上がることが問題なので、血糖値の上がらない病気を避ける理想の食べ方が望ましいと思います。

まだ多くの人が糖質の本当の姿を知らないため、この諺が一般の人達に受け入れられるのはまだまだ先になるとは思います。しかし糖質が多くの病気を引き起こしているのは間違いない事実です。糖質の摂り過ぎが病気の原因だといずれ多くの人が気付くでしょう。もしかしたら10年後には「病は糖質から」という諺は当たり前過ぎて、諺にすらしてもらえない周知の事実になっているでしょう。むしろ私はそうなっていて欲しいと心から思います。何故なら糖質の食べ方一つで様々な病気を避けることが出来るからです。

「病は糖質から」という諺が、糖質の食べ方を広める一助になれば良いと思います。

いつも腹を立てている人の心理

世の中にはいつも腹を立てている人がいます。腹を立てる対象が他人に対して腹を立てるか、社会の仕組みに対して腹を立てるのかによって考え方が異なります。

他人に対していつも腹を立てている人

他人に対していつも腹を立てているのは、一言で言えば自分が常に正しいと考えているからです。

自分が常に正しいと考えることができるため、周りの人に腹を立てることができるのです。普通の人はいつも腹を立てるような事はありません。時折腹を立てることあったとしても、いつも腹を立てるという事はありえないのです。なぜなら常に自分が正しいと言う事はありえないことを理解しているからです。逆に言えば、いつも腹を立てている人は自分が常に正しいと言う考えにとらわれているのです。あたかも小さい子供が常に正しいと考えていることに似ています。いつも腹を立てているとは、もしかしたら自分が悪いかもしれないと言う立場に立てない人なのかもしれません。

世の中の仕組みに対して腹を立てている人

世の中の仕組みにいつも腹を立てている人は、物事の矛盾点に気づくのかもしれません。矛盾が解消されていないことが腹立たしく考えているのです。発想力が豊かなため自分なら解決できる矛盾点が解消されてないことに腹を立ているのかもしれません。もしかしたらものすごく才能豊かな人なのかもしれません。そのため世の中の仕組みにいつも腹を立てている人が、政治家や公務員になり発想力を生かすことで世の中を変える原動力になるのかもしれません。もしくは世の中の仕組みの矛盾点をつき、その矛盾を解消することを商売にすると言う企業家として成功するのかもしれません。

世の中の仕組みにいつも腹を立てる人の中には、物事を一面的にしか理解していないため、腹を立ているだけの人もいます。つまり自分の勉強不足、理解不足を知らないだけです。

腹を立てる対象

他人に対していつも腹を立てているのは、まだ世の中をしらない幼稚なだけかもしれません。自分のことを差し置いて他人に腹を立ててしまうのです。見方を変えると幸せな人なのかもしれません。何故なら自分が常に正しいと思えるからです。しかし腹を立てているだけなら良いですが、自分が常に正しいことを他人に強要するようになると大変です。いずれにしても距離を置く方が良いでしょう。

世の中の仕組みの矛盾に対していつも腹を立てているのは、矛盾点に気づくのかもしれません。しかしただの勉強不足で腹を立てているだけかもしれません。腹を立てている内容によりただの勉強不足か、鋭い指摘か見極める必要があります。勉強不足であれば教えてあげると良いかもしれません。鋭い指摘をする人であれば、将来世の中を変える人物になるかもしれません。

 

様々な情報が人々の行動を変える

様々な情報が人々の行動を変えています。
最近実感するのは病院を受診する際に前もって病気のことを調べてから受診される人が増えています。ということは受診するかどうか悩んだ際に自分で調べ、受診する必要がないと判断した人も大勢いると予測できます。少し前まではインターネットの情報は整理されていないため、間違った病名をあげられる方が多かったのですが、最近ではインターネットで事前に調べた方の多くが正しい病名をあげるようになりました。インターネット上の情報が整理されてきた証拠だと思います。その情報により人々の行動が変わります。

病院を受診されるのは本人が調べた結果必要があると判断した場合のみです。自分で調べて情報を取得し、放置しても大丈夫だと考えれば受診しない選択をしている可能性が高いと思います。
つまりインターネット上の情報により、受診する必要がなくなった方が一定数おられるはずです。これからもその数は急速に増えていくでしょう。
少し前までは病気のちょっとした情報を知るためだけに病院を受診していました。治療が必要かどうかわからないから、その情報を得るために病院を受診していたのです。今では受診が必要な病気か、放置しても大丈夫かの判断がある程度つくような情報を得ることができるようになっているのです。

この情報が人々の行動を変えるということは、弁護士さんの業界でも起こっていると思います。法律関連で具体的にどのようにすれば良いのかわからない場合、少し前まではお金を払って弁護士さんに相談するしかありませんでした。しかし今ではインターネットで検索することで似たような事例を探すことができるようになりました。似たような事例が見つからなければ弁護士さんに相談するしかないのは以前と同じですが、似たような事例を見つけることができれば弁護士さんへの相談する必要がなくなっているのです。これも情報が弁護士さんに相談するか相談しないかという行動を変えていると思います。

簡単な話でいえば、スーパーの特売などお得な情報です。あるものが特定の日・時間に安い値段で売られているという情報が、人々を集めます。特にお店の開店セールの情報で、多くの人が朝早くから集まります。

他のことでいえば、糖質回避病気を避ける理想の食べ方という情報が人々の食べ方という行動を変えます。そして世の中から病気を失くしています。既に数百人が糖質の食べ方を気を付けることで、薬がいらなくなっています。数百人が糖質回避という情報により、行動を変えています。

最先端の情報は塩分を控えることと、マルチビタミン剤を飲むことをお勧めします。
何らかの病気でお悩みでしたら、糖質を控えることはもちろん、塩分を控え、マルチビタミンを飲んでみてください。私はこの3つのパーツで多くの病気が治ると考えています。

情報の多くは抽象化された言葉です。
その言葉が人々の行動を変え、そして違う未来を切り開くのです。
私は様々な情報が人々の行動を変えるのは、魔法だと考えて良いと思います。
何故なら一言で人間は行動を変えることができるのです。
たった一言の情報で命が救われるかもしれないのです。
例えば『危ない!』の一言で立ち止まり、車に轢かれずに済むかもしれません。

人々の行動を変える情報を発信できるようになりたいと思います。

食生活を見直して血糖値改善SPが残念

食生活を見直して血糖値改善SPなる番組がありました。偶然見てみましたが、内容が残念なことになっていました。
糖質を食べることで上がる。糖質を食べなければ上がらない。という理屈を基本としながらも、少しずらして放送されていました。

血糖値に関して、血糖値を直接上げない脂質・タンパク質をカウントする点で無意味なカロリー説を元に、説明が組み立てられていました。
更に糖質だけ食べる場合と糖質以外のものと共に食べる場合(オカズから食べる)の血糖値の違いの説明もありませんでした。カロリー説では血糖値が上昇するはずのアイスクリームを二個食べても大して血糖値は上昇しません

更に太る理由がお肉の脂肪だとされていました。私は糖質依存により糖質の食べ過ぎにより太ると考えています。糖質依存無しで太る程お肉を食べ続けるお肉依存あるいは脂肪依存は考えにくいと思います。

血糖値において食事で意味があるのは糖質の量とタンパク質・脂質とのバランス・濃度です。糖質の量が多くてもタンパク質・脂質が多く含まれていれば吸収が邪魔されるので急激な血糖値の上昇が抑えられます。逆に糖質だけを食べてしまえば少量でも血糖値は急激に上昇します(参照:おにぎり1個の血糖値 ~血糖値持続測定~)。

どうやら私のように理屈で考えたことを実際に測定して理論の検証はされていないようです。

肝心の糖質を食べなければ血糖値の変動がないことは説明されませんでした。
糖質を食べなければ2型糖尿病でも治ることも説明はされませんでした。

糖質のことに触れないのでおかしな説明だなと思い、CMを見てみるとパン屋さんとハンバーガー屋さんのCMが流れました。
スポンサーに都合の良いことを説明してくれる先生を探してこられたようです。

最後のテロップも非常に残念でした。
身体の悩みに関する原因とそれに対する解決策の1つです。
事例により別の原因・学説があることをご承知ください。

真実は一つだと思います。
糖質が血糖値を上げる。
糖質以外は血糖値の上昇を邪魔してくれる。
血糖値を上げないためには糖質を控える。糖質を食べるなら糖質以外のものと共に食べる。小分けで食べる。詳しくは病気を避ける理想の食べ方をご参照ください。血糖値の上がりにくい食べ方と病気を避ける食べ方は同じです。血糖値の上昇が病気を引き起こしているからです。
糖質の正しい食べ方を伝えるべきだと私は思いますが、スポンサーの意向が優先されるようです。

色々な意味で残念な番組でした。

食欲は敵ではないから戦わない

以前食欲は敵ではない。食欲と戦っても勝てないに書きましたが食欲は人類の進化の歴史において命を繋いだ味方です。食欲が無ければ全ての生物は子孫を残すことなく死に絶えるでしょう。
しかし多くの人は食欲を敵だと誤解しているのです。その理由は食欲のせいで太ってしまっていると考えているからです。実際には食欲のせいで太っている訳ではありません。糖質依存禁断症状である強い空腹感のせいです。糖質依存の禁断症状として食欲が必要以上に増強されているのです。本来の空腹感は空腹を我慢してピークをこえた空腹感です。食べても食べなくても済むような空腹感です。本来の食欲はその程度にもかかわらず、糖質依存の禁断症状として強い空腹感を感じさせるのです。

本来の食欲は命をつなぐためのもので、人類の進化の歴史においてお腹が空くから命の危険をおかしてでも食料を確保してきたのです。食欲がなければ命の危険をおかしてまで食料を確保するようなことはしなかったでしょう。食べなければ死んでしまうから食べていたのです。命を繋ぐためであって、太る程食べることはありません。何故なら太ってしまうと他の肉食動物に食べられてしまったからです。太る程食べない仕組みが備わっていたはずです。太る程食べてしまった人は肉食動物から逃げ遅れて食べられてしまうことで子孫を今に残すことはできなかったでしょう。
しかし糖質依存に陥ると糖質の量を自己抑制できなくなるのです。満腹中枢が騙され、胃が物理的にいっぱいになるまで食べ続けてしまうのです。
つまり食欲が敵だと思ってしまうのは、糖質依存が原因です。
糖質を食べなければお腹が空かなくなります。少なくともピークをこえた空腹感しか感じなくなるのです。何故なら糖質依存から抜け出すことができるからです(参考:糖質依存の上手な抜け出し方)。

食欲と戦わない方法

食欲とは戦わない方法は簡単です。お腹いっぱい食べることです。ただし糖質以外のものでお腹を満たすことです。肉・魚・野菜でお腹を満たすことです。
食事時以外に小腹が空いた際には、ゆで卵・チーズ・ソーセージ・枝豆・ナッツ類などを食べることをお勧めします。
とにかくお腹いっぱいにしてしまいましょう。
それだけで食欲と戦う必要がなくなります。

糖質を控えていると食欲に襲われることがなくなるため、糖質依存から抜け出すまでの短い間です。食欲とは戦わず糖質以外の物を食べることでやり過ごすイメージです。食欲とは戦わず糖質以外の物をお腹いっぱい食べてやり過ごしましょう。

低血糖は糖質を食べるから?食べないから?

低血糖とは血液中のブドウ糖濃度である血糖値が下がってしまうことです。単純に考えれば糖の濃度なので、糖質を食べないと低血糖を生じるように考えてしまいがちです。確かに糖質を食べないと低血糖になると主張する人もいます。人によってはお腹が空いてくると手がしびれるという人までいました。
しかし現実には私のように糖質を食べるから低血糖を生じる人がいるのです(参照:私の不眠の原因は低血糖!不眠の原因は再び低血糖)。糖質を食べることで低血糖になる理屈を書いていきます。

糖質を食べない生活をすれば以下のグラフのように血糖値はほぼ一定です。

主食を食べない血糖値の推移を示したものです。

糖質を食べることで血糖値が急上昇し、上昇した血糖値を下げるためにインスリンが分泌されます。そのインスリンが効きすぎた状態が低血糖です。

睡眠時低血糖

私の睡眠時の低血糖は、昼間に糖質を食べた影響で過剰に分泌されたインスリンの影響が考えられます。

夜8時以後の血糖値が100mg/dlを切っているのもその前に食事に含まれた糖質の影響だと考えられます。
身体はもっと糖質を食べると期待したにも関わらず、糖質の量が身体が予想した量より少なかったため血糖値が必要以上に低下してしまうのです。

私は糖質依存状態ではないため食事をしなければ通常血糖値は下がりませんが、糖質を日頃から食べているといつもなら糖質を食べる時間にはあらかじめインスリンを分泌して血糖値を下げてしまうようです。血糖値が下がるためお腹が空くのです。糖質依存の糖質切れの状態のため、糖質を求め禁断症状である強い空腹感を引き起こすのです。

人類が糖質を好きなだけ食べることができるようになったのは、農耕がはじまってからなので数千年、余るほど食べることができるようになったのはここ数十年です。身体が急激な血糖値の上昇を繰り返すことに適応していないのです。更に人類の進化の歴史から考えると、食べ物を食べられるときに好きな時間に食べていたはずです。みんなで農耕をはじめたことからみんなでそろって食べるようになったに過ぎません。みんなが同じ生活リズムをするために2食あるいは3食で食事をするようになったのです。人類の共通祖先であるお猿さんが2食あるいは3食しか食べないという話は聞いたことがありません。お腹が空けば食料を見つけて食べるし、満腹になれば食料は探さず食べないだけだと思います。絶えず少しずつ食べる生活の中で進化してきたと私は思います。にも関わらず人間は社会生活をおくるために2食あるいは3食という食生活を選択しているに過ぎません。その上糖質を大量に食べることで低血糖を引き起こしているのです。その低血糖が糖質依存の禁断症状を引き起こし、強い空腹感を感じさせるのです。

糖質を食べないから低血糖を生じるのではありません。人間をはじめ動物には血糖値を一定に保つ仕組みが備わっています。糖質を食べるから血糖値が急上昇し、下げようとする際に下げ過ぎた結果低血糖に陥るのです。

低血糖になるから糖質を食べなければというのは本末転倒なのです。
糖質を食べているから低血糖になって頭がぼうっとしてしまうのです。
ご参考まで。

抗生物質を処方しない医者の心理

患者さんと話をしていてわかったことですが、抗生物質を処方しない医者がいるようです。直接話をした訳ではありませんが、その心理を考えてみます。

明らかな細菌感染症であれば抗生物質は有効です。にも関わらず抗生物質を処方しないのは何らかの恐れあるいは目的があるはずです。その心理を考えてみます。

考えられることは二つです。一つは抗生物質を恐れていて処方しない。二つ目は抗生物質が必要ないと考えている。この二つしか考えられません。
(もしかしたら細菌感染症だと理解できないでいるのかもしれませんが・・・)

抗生物質を恐れて処方しないのは、何らかの副作用で困ったことがあったのかもしれません。恐れているのであれば処方しないことは仕方がありません。なかなか治りが悪ければ他院を受診する方が良いのかもしれません。

抗生物質が必要ないと考えているのは、治らなくても良いと考えているからだと思います。命に関わる感染症でなければ、抗生物質を使わなくてもいずれは治ります。そういう意味で抗生物質は必要ないと考えているのかもしれません。抗生物質に頼ってはいけないという患者さん教育をする医者もいます。一見患者さんのことを考えているように見えますが、その目的は違います。治さない方が通院回数が増えるため儲かるのです。抗生物質を使えば3・4日で治る病気でも、抗生物質を使わなければ1・2週間かかってしまうことはよくあります。患者さんにとっては3・4日で治る方が良いに決まっていますが、医者によっては3・4日で治ってもらっては困るのです。自分の経営のためにゆっくり治ってほしいのです。

子供には抗生物質を出さない医者もいますが、抗生物質を一定回数以上飲んだ子供の方が体重増加が良かったという報告があります。その論文には体重が増えた根拠は書かれていませんでしたが、私は抗生物質を飲むことで体内の腸内細菌が成長に有利な状態にリセットされるのだと考えています。体重を増やすためにわざわざ抗生物質を飲む必要はないとは思いますが、そのような事実があるのであれば抗生物質を控えることに意味はないと私は思います。