塩分を楽しむ料理

世の中には塩分を楽しむ料理があります。具体的には味噌汁やスープなどの汁物、漬物や明太子・塩鮭などの塩漬けのことです。料理ではありませんが、塩を楽しむお菓子にはポテトチップスやじゃがりこなどがあります。

世間一般では塩分の摂り過ぎは身体に悪いとは思われてはいますが、塩分の摂り過ぎで発症すると指摘されている具体的な病気は高血圧くらいです。しかし塩分の摂り過ぎで多くの病気を発症することがわかってきました。

味噌汁を2日連続で飲んだだけで症状が悪化した方もおられました。

塩を楽しむ料理がある理由

塩分が多い料理のある理由

味噌や漬物や明太子など塩気の多い料理があります。その理由は塩漬けが冷蔵庫などの保存手段がなかった頃の保存手段だったからです。そのままでは腐ってしまう食べ物を季節をこえて食べるための知恵として、仕方なく塩漬けにしていたのです。

冷蔵技術が発達した現在、わざわざ塩漬けにする必要はありません。敢えて塩漬けにして食べるのは人間の身体の特徴によるものです。塩を求める人が多く、売れるので作るという具合です。

人間の身体の特徴

そもそも塩は人間の身体に必ず必要なものです。ほとんど塩分の含まれていない野菜だけを食べる場合には塩として塩分を摂取しなければ生きてはいけないでしょう。しかし人間の身体に塩分が含まれているように動物の身体にも塩分が含まれています。つまり動物の肉を食べるこもである程度塩分は摂取出来るのです。その証拠に狩猟採取生活をしている人達で塩を全くとらない部族もいるそうです。

長年特殊な環境で塩をとらないことに慣れた人達以外は、何らかの形で塩をとるように進化しています。他の食事同様身体に必要だから、塩気を美味として感じるように進化しています。

塩気は美味だからこそ多くの人が求めてしまうのです。かつては塩は貴重で手に入りにくかったため、通常摂り過ぎることはありませんでした。

しかし人間の知恵の蓄積により塩を安価に大量に作り出すことが出来るようになり、好きなだけとることが出来るようになってしまいました。

本来なら摂り過ぎを抑えるために塩辛いと感じることで、摂り過ぎない仕組みがあるはずです。しかし糖質依存における糖質の場合と同様に依存の仕組みが働いて、塩分依存に陥っているのです。

味噌汁が好きでやめられない方や、漬物や明太子が大好きな方は塩分依存の可能性が高いと思います。何も病気がなければ構わないとは思いますが、何らかの病気でお悩みであればこれら塩分を楽しむ料理は控えてみることをお勧めします。塩分は当たり前過ぎて誰からも疑われていないだけで、様々な病気を引き起こしているからです。

塩分を楽しむ料理との付き合い方

塩分の摂り過ぎは高血圧だけでなく様々な病気を引き起こしてしまうようです。であれば塩分を楽しむ料理自体控える方が良さそうです。下手に減塩をしようとして少しだけ塩分を摂ると、余計塩分が欲しくなってしまいます。それこそが塩分依存の怖いところです。丁度糖質依存において、糖質を少しだけ食べると余計お腹が空くのと同じです。

塩分を楽しむ料理は控える方がお得です。少なくとも毎日塩分を楽しむと病気になる確率が高まります。どうやら塩分が免疫機能に異常を来すようです。免疫が関わる病気でお悩みの方は、塩分を楽しむ料理は控えるようにしましょう。

塩分によって引き起こされる病気は既にいくつか見つけていますが、全て免疫の関わる病気です。時期をみて公表していきたいと思います。

花粉症の新しい治し方

様々な花粉症は治すことが出来ないというのが一般的な常識です。スギ花粉症ではスギ花粉のエキスを継続的に摂取して慣れさせる(免疫寛容)という特殊な治療により治すことが出来るようになってきましたが、年単位での治療が必要です。長くかかっても良いと考える方は受診されても良いとは思いますが、私は別の治し方を提案したいと思います。

新しい花粉症の治し方

一言で言えば糖質回避です。糖質を食べなくなれば花粉症は治るようです。現実に私が糖質を控えると花粉症が改善することをお伝えし、糖質を食べなくなった方は花粉症の薬が要らない状態、つまり治りました。

他の医者も糖質制限をすれば花粉症が治るとしています。

完全に主食をやめる食べ方が出来れば比較的簡単に花粉症は治るようです。

逆に糖質を食べることで急速に悪化するようです。私が患者さんから聞いた印象的な話では、糖質をたくさん食べて寝ると朝鼻詰まりで目覚めることがあるそうです。花粉症の対策として花粉の量が報道されていますが、花粉症が花粉の量に必ずしも相関しないのは食べている糖質の量に依存するようです。突き詰めると血糖値が上がると花粉症が悪化してしまうようです。

そのため糖質を食べる場合には血糖値の上がりにくい食べ方(参考:血糖値の上がりにくい食べ方 2017年版血糖値に関する画期的な発見)をすれば、花粉症は治るようです。

確かにスギ花粉症が治るとは言え年単位の減感作薬を試す前に、食べ方を工夫してみることをお勧めします。

花粉症の発症原因

花粉症の発症原因は糖質による一時的高血糖のようです。では花粉はというと原因ではなく悪化因子のようです。何故なら花粉が飛んでいても食べ方を工夫するだけで治る人がいるからです。逆に同じように花粉を吸い込んでも発症する人と発症しない人がいるのは、食べ方とその人の体質によるようです。

一時的高血糖が免疫機能に誤作動を起こし、本来なら攻撃しないはずの鼻粘膜を攻撃することで発症します。鼻粘膜が攻撃されている状態で花粉が付着すると、免疫機能が敵の攻撃と誤解して活性化され一連の花粉症の症状を引き起こします。

飛散している花粉の量と症状が必ずしも一致しないのは食べ方によります。一度に食べる糖質の量(実際には食後血糖値の上昇により発症するため食べ方により発症する糖質の量は異なります)と花粉の量の足し算で、一定量をこえると発症するようです。理屈の上では飛散する花粉が多ければ糖質を減らすと良さそうです。

具体的な食べ方の提案

具体的には炭水化物だけ食べる、おにぎりだけ、パンだけ、うどんだけ、カップラーメンだけという食べ方は避けるべきです。炭水化物だけ食べる食べ方は血糖値が急上昇するため、様々な病気を引き起こします。少なくとも炭水化物だけ食べるのはやめましょう。コンビニで手軽に買って食べるのであれば、おにぎりよりもサンドイッチをお勧めします(参考:たまごサンドの食後血糖値おにぎり1個とおにぎり2個の食後血糖値)。おにぎりを食べるのであれば、唐揚げを一緒にしかも同時に食べることをお勧めします(参考:おにぎりと唐揚げの食べ方による食後血糖値の違い)。

まだお菓子・果物での実験出来てはいませんが、理屈の上ではお菓子や果物を食前食後に食べることも血糖値が上がるため勿体ない食べ方のようです。お菓子や果物など糖質を追加で食べるのであれば少なくとも1時間、出来れば2時間あけて食べるようにしてみてください(参考:おにぎり1個を分けて食べた食後血糖値の違い)。

糖尿病警察・糖尿病ポリスという考え方

つい最近知った概念ですが、糖尿病警察あるいは糖尿病ポリスという考え方があるそうです。もしかしたら糖尿病を専門に診ている先生方にとっては常識なのかもしれませんが、私は糖尿病を専門にみている訳ではないためか全く知りませんでした。
しかし糖尿病警察・糖尿病ポリスという概念を知るとすぐにその心理も理解できました。不謹慎狩りをする人達の心理と同じのようです。

糖尿病警察・糖尿病ポリスとは、糖尿病を患った人に対してあたかも警察が犯罪を取り締まるかのごとく糖尿病が悪化する生活習慣に対して責めたてる人達のことです(参照:糖尿病ポリスとつきあう6カ条)。主に家族をさす概念のようですが、一部の勘違いした医者も糖尿病警察・糖尿病ポリスとしてふるまっているのかもしれません。

元々は糖尿病の患者さんを心配する心理から生じる反応ですが、糖尿病を治す方向に向かう生活習慣を正義とし、糖尿病が悪化する生活習慣を悪とすることで善悪を判断する考え方のようです。糖尿病警察・糖尿病ポリスは自分が正義の化身として振る舞うことで行き過ぎた行動をとってしまうようです。通常は糖尿病で困るのは患者さん本人です。困らない人が他人の問題に口出しするのは越権行為・余計なお世話です(参考:人の問題に口を出さない~問題論~)。確かに合併症によっては家族に負担をかけるかもしれません。しかしその負担を恐れるあまり、患者さんに対して過剰ともいえる責めたて・取り締まりを行ってしまうのです。これこそが不謹慎狩りをする人達の心理そのものです。不謹慎なことをしている人達に対して、自分が困らない問題にも関わらず、自分が正義として責めたてるのです。

糖尿病警察・糖尿病ポリスにとっては糖尿病を治す生活習慣が正義です。糖尿病を悪化させる生活習慣が取り締まるべき悪です。

あくまでも病気は患者さん当人の問題です。他人が口出しすべきことではありません。

しかもその糖尿病を治す正義とされる生活習慣が間違っていれば悲劇です。糖尿病において重要なことは食後血糖値であってカロリーではありません。カロリーコントロールをしても食後血糖値は改善しません。何故ならカロリー説で最も避けるべき食材、脂質は直接血糖値を上げることはありません。むしろ脂質を食べることで糖質による血糖値の上昇を妨げてくれます。

糖尿病警察・糖尿病ポリスとは少し話がずれますが、私の患者さんで可哀想な食事指導をされていた方がおられました。糖尿病の患者さんが脂質は避けるように言われているそうです。だから唐揚げが好きなのに我慢しているそうです。驚いたことにキツネうどんを食べる際に油揚げをわざわざ食べずに我慢して、うどんだけ食べられるそうです。指導通りにしているにもかかわらず、血糖値が下がらず悩んでおられました。唐揚げは血糖値を上げるのを妨げてくれる(参考:おにぎり2個と唐揚げの食後血糖値)ことをグラフを見せながら説明すると速やかに理解して下さいました。何より指導通りにして血糖値が下がらない理由が理解できてスッキリしたご様子でした。何よりもうどんだけ食べることが問題であることをお伝えしました。

対策

周りに糖尿病警察・糖尿病ポリスのように取り締まりを行う方がおられてお困りでしたら、糖尿病を患う自分の問題であって他人が口出しする問題ではないことを伝えましょう。不謹慎狩りの心理を理解しておくと、相手が何故そのようなことを言うのか理解出来るので嫌な思いをしなくて済むようになります。

また正しい知識を身につけて、間違った取り締まりに振り回されないようにしましょう。

自分が糖尿病警察・糖尿病ポリスにならないために

私は患者さんに食事指導をする際に責め立てるような言い方にならないように気をつけています。食べ方を変えられなくても私は困りませんが、食べ方を変えられる方が様々な病気が改善されるからお得ですよとお伝えしています。

自分が糖尿病の方を責め立てているなと思ってしまったら、食べ方に気をつける方が血糖値が上がりにくくなるから糖尿病が改善する分お得ですよと伝えていただくと糖尿病警察・糖尿病ポリスと煙たがられることは無くなるでしょう。

カップラーメンと水500mlの食後血糖値

リブレ 血糖値持続測定器を使い様々な食べ物の食後血糖値を測定しております。
様々な実験をしていますが、今回はカップラーメンを食べた後水500mlを飲んだ食後血糖値を調べてみました。

きっかけ

カップラーメンを食べて水を飲むというのはよくあることだと思いますが、違いが出るかどうか調べてみることにしました。
というのも、おにぎりを食べた後でお茶を飲むと食後血糖値が急上昇した(参考:おにぎり2個とお茶の食後血糖値の関係)からです。であればカップラーメンと水の組み合わせでも上昇してもおかしくないと考え、念のため調べてみることにしました。
たまごサンドなどは水を飲んでも食後血糖値はあがりませんでしたが、ラーメンはそもそもスープがあるためそれほど変わらないのではないかとも考えました。どちらかわからないため実際に食べて食後血糖値を測ることにしました。

食べた物

カップヌードル カレーです。

食後に500mlの水を飲んでみました。

 

食後血糖値の予想

 

食後血糖値がカップら麺だけの場合と比較して上昇する可能性も変わらない可能性どちらも考えられました。
何故ならおにぎり2個とお茶の食後血糖値の関係からは急上昇しましたから、カップラーメンでも急上昇する可能性が考えられました。
しかしカップラーメンは水分としてスープが元々あるため、水分の量が変わっても食後血糖値にそれほど影響がない可能性も考えられました。

食後血糖値

 

結果として水を飲んだ方が上昇しました。
しかも途中までは全く同じカーブで上昇しはじめ、そのまま上昇を続けるというパターンとなりました。
食後血糖値はカップラーメンのみが45分後に165mg/dl、カップラーメンと水500mlが60分後に192mg/dlまで上昇しました。

おにぎり2個とお茶500mlの食後血糖値のグラフでは当初からグラフが上向きはじめ、食後45分では明らかな差となって表れていました。食前の血糖値から多少差があったとはいえ、食後45分では明らかな差となってあらわれています。

どうやら水を飲むと消化された糖質が水に溶け込み、急速に吸収されるようです。

同じ水分を摂ってもカップラーメンとおにぎりで上昇の仕方が異なる理由

血糖値の上昇の仕方がカップラーメンと水、おにぎりとお茶では異なっています。この違いはカップラーメンには最初からスープの分水分があるため、立ち上がりは変わらなかったのだと考えられます。
その後は水に溶け込んだ糖質が水の吸収と共に血中に移行したことで上昇した可能性が考えられます。
おにぎりの場合は水分を元々摂っていないことと、お500mlとを比較しているため立ち上がりから食後血糖値の上昇具合が異なっている可能性が考えられました。

今回の実験でわかったこと

おにぎりに引き続き、スープという水分を共に摂るカップラーメンでも水を飲むと血糖値が上昇することがわかりました。

やはり糖質だけの食材を水と一緒に摂取すると食後血糖値が急上昇する可能性が示唆されました。
今後パンだけと水や牛乳を飲むと食後血糖値が急上昇している可能性が考えられます。

おにぎりと唐揚げと水、あるいはたまごサンドと水という糖質と糖質以外の食材を共に食べた場合には水を飲んでも食後血糖値に大して影響がないこともわかってきています(参考:おにぎり1個・唐揚げ交互と水500mlによる違いたまごサンドと水500mlの食後血糖値)。
糖質だけ食べるという食べ方はやめておく方がよさそうですし、ましてや糖質だけ食べた上で水分を摂るというのは禁忌とすべき食べ方なのかもしれません。

今後の検討課題

 

糖質だけと水分を摂ると血糖値が急上昇するようです。
ということはよくやるパンと牛乳という組み合わせも食後血糖値が急上昇する組み合わせの可能性が高いと考えられます。
今後パンと牛乳という組み合わせを調べてみたいと思います。

知人から要望のあったおにぎりと牛乳の組み合わせも実験してみたいと思います。

一つ謎を解くと別の謎が気になってしまいます。
食後血糖値と食べ物や食べ方の謎は深まるばかりです。

食後血糖値一覧

おにぎり1個とおにぎり2個の血糖値の違い (1個でも2個でも変わらない)
おにぎり2個と唐揚げの食後血糖値 (唐揚げにより血糖値が下がる)
おにぎり2個と特保コーラの食後血糖値 (特保コーラを飲んでも上昇)
おにぎり2個とお茶の関係 (驚くべきことにお茶を飲むと血糖値が上昇)
お茶と特保コーラの血糖値の違い (お茶と比べると特保コーラは上がらない)
たまごサンドイッチの食後血糖値 (たまごサンドイッチは血糖値が上がらない)
たまごサンドイッチの食後血糖値 追加実験 (再実験でも血糖値は上がらない)
おにぎりと牛丼特盛の食後血糖値の関係 (牛丼特盛の方が血糖値が上がらない)
食パンとたまごサンドイッチの食後血糖値の関係 (食パンは血糖値が上昇する)
おにぎりと食パンの食後血糖値の関係 (おにぎりも食パンも同じような上昇)
アイスクリーム2個の食後血糖値 (おにぎり1個程は上がらない)
カップラーメン ビッグの食後血糖値 (血糖値は206mg/dlまで上昇)
ツインハンバーグ ライスとパンの血糖値の違い (ライスの方が高い)
ジョイフルとガストのランチの食後血糖値の違い (何故かガストの方が低い)
尾道ラーメンとカップラーメンの食後血糖値の違い (カップラーメンが高い)
鎌倉パスタと食パンの食後血糖値の違い  (食パンの方が高い)
ガストで糖質回避の食後血糖値  (糖質回避の食事では血糖値は上がらない)
チキンカツと豆腐ハンバーグの食後血糖値の違い (チキンカツの方が高い)
にくにくにくバーガーの食後血糖値 (血糖値はほとんど上がらない)
ある日の夕食の食後血糖値 その1
ある日の夕食の食後血糖値 その2
おにぎり1/2個の食後血糖値
カップヌードル カレーとビッグの食後血糖値の違い
おにぎり1/2個とおにぎり1個の食後血糖値の違い
コメダ ハンバーガーの食後血糖値
おにぎり1個を分けて食べた食後血糖値
ハムサンドの食後血糖値 卵サンドとの違い
セブンイレブン冷凍ピザの食後血糖値
たまごサンドと水500mlの食後血糖値
おにぎり1個を分けて食べた食後血糖値
セブンとローソンの卵サンドの食後血糖値の違い
やよい軒のとりカツ定食の食後血糖値
ファミリーマートのたまごサンドの食後血糖値
おにぎり1個の食後血糖値 食べ方での違い
築地銀だこ てりたまの食後血糖値
おにぎりと唐揚げの順番による食後血糖値の違い
おにぎりと唐揚げの食べ方による血糖値の違い
カップラーメンと唐揚げの食べ方による違い
おにぎりと唐揚げの順番による食後血糖値の違い
おにぎりと唐揚げの食べ方による食後血糖値の違い
おにぎり1個・唐揚げ交互と水555mlによる違い
おにぎりと食前運動による食後血糖値の違い
各種サンドイッチの食後血糖値
おにぎりとサラダの食べ方による血糖値の違い

利益を出し続けることが難しい理由

多くの企業は利益を目的として経営されています。企業が利益を出し続けることが難しく四苦八苦しています。実は企業が利益を出し続けることが難しいことに理由があるのですが、余り知られていないようなので書いてみます。

利益を企業とお客さんで奪い合う

一言で言えば利益は企業とお客さんの間で相反するからです。企業が高い利益を得るということは、お客さんその分だけ損することに繋がります。品物が高いということは企業が利益を得て、お客さんは利益を失っているということです。逆に品物が安いと企業が利益を捨てて、お客さんが利益を得ているということです。利益をどちらがもらうかという綱引きをしているような状態です。本来ならお客さんの方が有利なのですが、企業はあの手この手で利益を得ようとします。何故お客さんが有利かと言えばお客さんは買わないという選択肢があるからです。企業には売らないという選択肢がないため不利です。その不利な状況を打破するのが宣伝であったり戦略であったりします。

利益を目的とする企業は物の値段を設定する際に、利益が最大化される値段を想定し値付けをします。想定が外れれば売れないため損をし、想定が当たれば高い値段でも売れるため得をします。逆に同じものが安い値段で売られていればお客さんは安い方で買うことになります。
資本主義では値付けを間違うと、お客さんから選んでもらえないことで市場で淘汰されてしまうため、絶妙な値段を付けることが出来る企業だけが利益を上げ続けることができるのです。
一部の経営の天才が絶妙な値段の付け方を心得ているため、利益を出しています。しかし値付けの仕方が遺伝する訳ではない上にその仕組みを言葉で説明することが困難なため、次の世代では値付けに失敗してしまい経営が傾くことがあるのです。カリスマ経営者と言われる人達は、通常人望があるからカリスマ経営者と言われる訳ではありません。売れる商品を開発あるいは見つけ出し、尚且つ絶妙な値付けを行うことが出来るから、結果として莫大な利益を生み出すことでカリスマ経営者と言われるようになるのです。

利益を出し続けることが難しいのは、利益を企業とお客さんの間で奪い合っていることが原因です。企業が利益を最大化しようとすればする程、売れる範囲で最大限高い値付けを行うことになるからです。

利益だけを目的としない企業

その点利益だけを目的としない企業であれば、利益をお客さんと奪い合うことがないため継続的な成長が可能となります。勿論利益を出さなければ企業が存続出来ないため利益の確保は行いますが、利益を目的とせず、企業が存続するための運営費のように捉えているのです(参考:利益は企業の為ならず)。

利益だけを目的としない企業の値付けは、売れるであろう値段を気にしません。仕入れ値に一定の必要経費としての利益だけ上乗せして値付けを行うのです。そのため時として相場よりも破格の安さを実現してしまいます。

例えば100円ショップは利益だけを求めている訳ではない代表でしょう。何故なら利益率が低い商品も並べることで全体で利益を出し続ける仕組みだからです。利益だけを求めていれば、利益率の低い商品は扱わないはずですが、実際には利益が少ない商品も多数扱っています。そもそも100円ショップは本来なら難しい値付けを100円と先に決めて仕入れ価格で調整する仕組みが秀逸です。その仕組みの中で、利益だけを追い求めず、トータルで利益が出る仕組みを作り上げています。

AmazonやGoogleも利益だけを求めていない企業の代表です。Amazonは利益を求めることがたまにあるようにも見えますが、特にGoogleは経営理念からブレることなく利益を運営するための必要経費と捉えているようです(参考文献:Googleの哲学)。

考え方の提案

利益だけを追い求めていると上手く経営出来ないことを経験的に理解した人達の中には、利益を忌み嫌う人もいます。儲けることが悪いことのように捉えているのです。しかし利益を出し続けなければ企業は存続出来ません。個人で考えてもお金を稼がなければ何も出来ません。

利益を企業が存続するための運営費として捉えるのです。運営費を得る目的に事業を行う人はいませんから、過度な利益を得ようとする無理をしなくなります。一定の利益を得ることが出来れば企業は存続出来るので、お客さんに過度な利益は戻してしまうのです。このように考えると上記の利益を企業とお客さんで奪い合うことがなくなります。

この考え方を表すのが私が新しく考えた諺です。

利益は企業の為ならず

企業が存続する目的として、利益をお客さんのために得るという考え方。利益を運営費と考える考え方、もし良かったら取り入れてみて下さい。

参考文献 Googleの哲学

私が物事を考える上でベースになる考え方の1つを身につけさせてくれた本です。既に参考文献に掲載していると思い込んでいましたが、ある記事を書く際に参考文献としてリンクを貼ろうとすると参考文献に掲載していないことに気付いたため掲載してみることにしました。

このGoogleの哲学 (だいわ文庫)という本は、Googleの経営理念・考え方を読み解く知恵を私に授けてくれました。このGoogleの哲学から、利益を追い求めない企業の存在を初めて理解しました。利益を追い求めない企業という概念を理解させてくれた本です。立派な経営理念を掲げるだけで実際には利益を追い求めているだけという経営理念が努力目標の企業が多い中、Googleは理念からブレることなく突き進んでいます。

Googleが他の企業を圧倒している理由が書かれています。このGoogleの哲学、経営理念から新しい諺(ことわざ)、利益は企業の為ならずを思いつきました。私がこの諺を思い付くきっかけとなるGoogleの考え方が書いてある点が非常に面白いです。

Googleは世の中の情報を整理し、皆んながアクセス出来るようにすることが理念です。この理念に沿っていればお金がかかっても実行していきます。事業を進める際に、儲かるか儲からないかは問題ではありません。だから誰でも無料でアクセス出来るGoogle earthが生まれたのです。そしてGoogle earthを運営するための利益を生み出す仕組みをGoogleは後で考える。そんな話が書かれている本です。

Googleが研究開発している自動運転も、運転中はネットにアクセスすることが出来ないから、自動運転を実現することでネットにアクセスしてもらう時間を確保するために研究開発しているそうです。自動運転を実現すると利益のために研究開発している企業とは視点が異なります。日本の自動車メーカーと自動運転で協力体制がしかれていましたが、残念ながら解消してしまったのは目的のズレだと思います。私は日本の自動車メーカーが当然Googleの経営理念を理解した上で自動運転の協力をしていると考えていたのですが、見誤ったようです。Googleは目的がブレないので、Googleと協力する自動車メーカーが自動運転に関しては勝ち組になる可能性が高いと私は考えています。

 

 

金塊密輸の防止策

相次ぐ金塊密輸に思うで書いていましたが、トータルで得をするから密輸が繰り返されます。何故なら万が一捕まったとしても得をするからです。このサイトを見た訳ではないでしょうが、もっと過激な防止策が講じられました。恐らく金塊密輸は激減すると思います。何故なら万が一捕まったら大損をするからです。

私は金塊を全額没収で罰金と考えていましたが、新制度では密輸した金塊の5倍の金額の罰金を課すそうです(参考:金密輸の罰金、価格の5倍に)。

この仕組みだと5回に一回捕まるだけでトータルで損をしてしまうのでかなりの抑止力になるでしょう。もしこれでも密輸が減らなければ、罰金額を10倍に引き上げるだけで抑止力となるはずです。しかも運び屋が罰金を支払うことになると思うので気軽なアルバイトという仕組みは淘汰されるでしょう。

経済的に犯罪の抑止力を働かせる同じような仕組みとして脱税の防止策が考えられます。脱税をしようとしたら脱税額の5倍の罰金を課すのです。私は脱税額の全額没収を提案していました(参考:脱税に対する重加算税が増税に思う)が、金塊密輸で思い切ったことが出来るのであれば脱税でも出来そうです。

経済犯罪は今回の金密輸の罰金のように損する仕組みを作ることで抑止力を働かせる方が合理的です。何故なら捕まって刑務所に入ってでもお金を得たい人がいるからです。罰則が刑務所だけでなく、捕まったら損する仕組みを用意することで経済的合理性をそぎ落とすことが、21世紀の犯罪抑止に繋がると思います。

私がお酒をやめた理由

私はお酒(アルコール全てのことです)を飲むのをやめました。
人並み以上にお酒を飲んでいたので、当時のことを知っている人達からは不思議がられます。何故やめたのか聞かれます。特に飲みたくならないのか仕切りと聞かれます。あれだけ飲んでいたお酒をやめられることが到底理解出来ないようです。そして昔飲んでいたことを知らない最近出会った方達からは、何故飲まないのかを聞かれます。
本当の理由は時間が勿体無い(そしてお金も)からなのですが、そのように説明しても大抵理解してはもらえません。つまり合理的に考えてお酒を飲まない方がお得という結論に至ったのですが、お酒が好きな方には理解出来ない理屈です。

いわば糖質回避教に引き続き、アルコール回避教を信じているような状態です。実際には糖質は出来るだけ回避していますが、血糖値の負荷試験の時には食べていますし、実験以外でも食べたりはしています。アルコールは一切摂らないようにしています。忌避している訳ではありませんが、今の私にアルコールは合わないようです。というのも以前は少々飲んでも楽しくなるだけでしたが、今では香りづけで入っている程度のアルコールでも少し頭がボーッとする感覚があるからです。正直な話をするとビール一杯でも飲むと倒れるかもしれないのが怖いのです。

人に理解してもらえるかも知れない説明を思いつきました。お酒よりも楽しいことを見つけたので、お酒を飲む時間が勿体無くて飲むのをやめてしまいました。しかもお酒を飲むと記憶が曖昧になることが、自分の貴重な時間を失うようで勿体無いと考えるようになったのです。

お酒を飲むことよりも楽しいこととは考えることです。ありとあらゆることを考えています。知らない情報を取得し、その情報を元に新しいことを考える。すると更にわからないことが出るので新たに情報を探す。そんなことをしていれば1日が24時間では到底足りません。残念ながら1日が24時間を変えることは出来ないので、自分を誤魔化してしまうお酒よりも自分の理解を深める思索の時間を選んでいるに過ぎません。

私が考えている思索は、ガンを治す方法(免疫の仕組みの解明)、信長がもう少し生きていれば何をしたか。宇宙の仕組みは?などありとあらゆることを考えているので終わりがありません。ガンを治す方法はあと少しでたどり着けると思います。出来れば3年以内にはたどり着きたいと考えています。何故なら良性腫瘍は治せるようになってきたからです。合理的に物事を考える信長がもう少し生きていればと考えるのは楽しい思索です。このことはまた改めて書きたいと思います。宇宙の仕組みは現在全く見当もつきません。特に何万光年もの距離があっても力を及ぼすことの出来る重力の本質が理解出来ません。死ぬまでに仕組みを思いつくことが出来ると面白いと考えています。

最後に『目的論』の視点からお酒をやめた理由を書くと、お酒を楽しむ為に貴重な時間を失わないためです。

もし貴方がお酒をやめたいと考えておられたら、お酒をやめる理由を考えるのではなく、1人で出来るお酒よりも楽しいことを探してみてください。誰かと一緒にしなければならないことだと、相手がいないからと言い訳してお酒を飲んでしまいがちだからです。お酒より楽しいことは人によって様々です。その楽しいことを探してみましょう。価値観が一変し、人生に革命が起こるかもしれませんよ。

冷凍食品 三元豚のロースかつ煮の食後血糖値

リブレ 血糖値持続測定器を使い様々な食べ物の食後血糖値を測定しております。
様々な実験をしていますが、今回は冷凍食品の食後血糖値を調べてみました。

セブンイレブン 三元豚のロースかつ煮

今回食べてみたのはセブンイレブンの三元豚のロースかつ煮です。かつ丼の上だけという具合です。通常なら御飯の上にのせて食べるのだと思いますが、今回は三軒豚のロースかつ煮だけ食べてみました。

 

ブロック状に凍らせてある出汁が周囲に配置されています。

電子レンジにかけるとかつ煮の出来上がりです。

糖質割合からの予想

タンパク質22g
脂質10g
炭水化物34g
炭水化物割合34÷(22+10+34)×100=34÷66×100=51.5(%)

炭水化物割合は51.5%となりました。
このままでは食物繊維を含んだ炭水化物割合か炭水化物を含まない糖質割合かはわかりません。そこでカロリー計算をしてみました。
タンパク質、糖質は1gあたり4Kcal、脂質は1gあたり9Kcalです。炭水化物は糖質とカロリーのない食物繊維を含んだものですが、炭水化物=糖質となるか調べてみます。
22×4+10×9+34×9=314(Kcal)

これは表示されているカロリー数と一致しました。
ということは炭水化物は食物繊維を含んでいない糖質としてよさそうです。

糖質量が31.5g、糖質割合が51.5%の食べ物ですから血糖値はある程度上がりそうです。糖質割合が大体同じになる冷凍ピザと同じくらいの上がり方ではないかと予想しました(参考;セブンイレブン冷凍ピザの食後血糖値の違い)。

食後血糖値

 

予想に反して食後血糖値はほとんど変動しませんでした。
丁度セブンイレブンのこだわりたまごのサンドのような血糖値の変動グラフとなりました。

糖質量・糖質割合の割に食後血糖値が上がらなかった理由

糖質量がそれほど多くはないとはいえほとんど上がらなかったことは意外でした。
そこで食後血糖値がそれほど上がらなかった理由を考えてみました。
一つ考えられる理由はだし汁は飲まなかったことです。ここに砂糖として糖質が多く含まれていた可能性が考えられます。残念ながら砂糖の量までは公表されていないため、確かめる手段はありませんがかなり甘めの美味しい味付けなので的外れではないのではないかと考えています。

今回の実験でわかったこと

少なくともだし汁を飲まなければ三元豚のロースかつ煮は食後血糖値が上がりにくいことがわかりました。ご飯の上にのせてかつ丼のように食べれば御飯の量によって食後血糖値は上がると思いますが、豆腐の上にこの三元豚のロースかつ煮をのせて食べれば食後血糖値は上がらない可能性が十分あります。

ロースかつ煮自体が食後血糖値を押し上げる影響がなさそうですので、豆腐にのせて同時に食べなくても、別々に食べてみても食後血糖値は上がらずにすみそうです(参考;カップラーメンと豆腐の食べ方による食後血糖値の違い)。カップラーメンと豆腐の食べ方では口の中で混ぜなければ食後血糖値を下げる効果は期待できませんでしたが、かつ煮そのものが食後血糖値が上がらないのであれば口のなかで混ぜる必要はなさそうです。もちろん食後血糖値を上げないサラダと一緒に食べても食後血糖値を上げることはないでしょう。

 

今後の検討課題

 

糖質量と糖質割合から予想される食後血糖値より今回の実験の食後血糖値が低く抑えられていました。その原因として出汁を飲まなかったことで、実際に摂取した糖質量が少ない可能性が考えられます。

次回だし汁もすべて飲んでみて食後血糖値がどうなるか調べてみたいと思います。
現在リブレの発注をしてはいますが私の手元に届いていないためしばらく血糖値の測定は行えません。リブレが届いたら私の体重と相談しながら気になる食材の食後血糖値を調べていきたいと思います。

他に気になるのが、コーヒーが食後血糖値に影響を与えるという記事を見たことです。カフェインが食後血糖値に影響を与える可能性があるそうです。もしかしたら以前お茶を飲んだ際に食後血糖値が上昇した(参考:おにぎり2個とお茶の食後血糖値の関係)のは、カフェインを含むお茶だった可能性が考えられます(残念ながらカフェインを含まない麦茶だったか、カフェインを含むお茶だったか覚えていません)。

機会があればカフェインと食後血糖値の関係を突き止めてみたいと思います。ただコーヒーを飲むと私の体調が悪くなるため、体調が万全の時に行いたいと考えているためしばらく時間がかかりそうです。

一つ謎を解くと別の謎が気になってしまいます。
食後血糖値と食べ物や食べ方の謎は深まるばかりです。

食後血糖値一覧

おにぎり1個とおにぎり2個の血糖値の違い (1個でも2個でも変わらない)
おにぎり2個と唐揚げの食後血糖値 (唐揚げにより血糖値が下がる)
おにぎり2個と特保コーラの食後血糖値 (特保コーラを飲んでも上昇)
おにぎり2個とお茶の関係 (驚くべきことにお茶を飲むと血糖値が上昇)
お茶と特保コーラの血糖値の違い (お茶と比べると特保コーラは上がらない)
たまごサンドイッチの食後血糖値 (たまごサンドイッチは血糖値が上がらない)
たまごサンドイッチの食後血糖値 追加実験 (再実験でも血糖値は上がらない)
おにぎりと牛丼特盛の食後血糖値の関係 (牛丼特盛の方が血糖値が上がらない)
食パンとたまごサンドイッチの食後血糖値の関係 (食パンは血糖値が上昇する)
おにぎりと食パンの食後血糖値の関係 (おにぎりも食パンも同じような上昇)
アイスクリーム2個の食後血糖値 (おにぎり1個程は上がらない)
カップラーメン ビッグの食後血糖値 (血糖値は206mg/dlまで上昇)
ツインハンバーグ ライスとパンの血糖値の違い (ライスの方が高い)
ジョイフルとガストのランチの食後血糖値の違い (何故かガストの方が低い)
尾道ラーメンとカップラーメンの食後血糖値の違い (カップラーメンが高い)
鎌倉パスタと食パンの食後血糖値の違い  (食パンの方が高い)
ガストで糖質回避の食後血糖値  (糖質回避の食事では血糖値は上がらない)
チキンカツと豆腐ハンバーグの食後血糖値の違い (チキンカツの方が高い)
にくにくにくバーガーの食後血糖値 (血糖値はほとんど上がらない)
ある日の夕食の食後血糖値 その1
ある日の夕食の食後血糖値 その2
おにぎり1/2個の食後血糖値
カップヌードル カレーとビッグの食後血糖値の違い
おにぎり1/2個とおにぎり1個の食後血糖値の違い
コメダ ハンバーガーの食後血糖値
おにぎり1個を分けて食べた食後血糖値
ハムサンドの食後血糖値 卵サンドとの違い
セブンイレブン冷凍ピザの食後血糖値
たまごサンドと水500mlの食後血糖値
おにぎり1個を分けて食べた食後血糖値
セブンとローソンの卵サンドの食後血糖値の違い
やよい軒のとりカツ定食の食後血糖値
ファミリーマートのたまごサンドの食後血糖値
おにぎり1個の食後血糖値 食べ方での違い
築地銀だこ てりたまの食後血糖値
おにぎりと唐揚げの順番による食後血糖値の違い
おにぎりと唐揚げの食べ方による血糖値の違い
カップラーメンと唐揚げの食べ方による違い
おにぎりと唐揚げの順番による食後血糖値の違い
おにぎりと唐揚げの食べ方による食後血糖値の違い
おにぎり1個・唐揚げ交互と水555mlによる違い
おにぎりと食前運動による食後血糖値の違い
各種サンドイッチの食後血糖値
おにぎりとサラダの食べ方による血糖値の違い

大阪王将 ラーメンチャーハンセットの食後血糖値

リブレ 血糖値持続測定器を使い様々な食事と血糖値の関係を掲載しています。
今回は大阪王将のラーメン・チャーハンセットを食べてみたので掲載してみたいと思います。

ラーメン・チャーハンセット

食後血糖値についての画期的な発見を見つけるまでは病状を決めるのは糖質の量が問題だと思っていたため、症状が悪化した際によくお伺いしたのがラーメン・チャーハンセットの食べ方をされないかでした。ラーメン・チャーハンセットの食べ方をされると様々な症状が悪化された方が多くおられました。糖質割合こそが問題だと気付いた後でも、ラーメンチャーハンセットの食後血糖値が気になっていたので一度試してみました。

日頃は糖質回避を提唱している私としては、罪悪感満載の食べ方でした。

食後血糖値

思った程は食後血糖値は上がりませんでした。

そこでラーメン・チャーハンセットとおにぎり1個の食後血糖値を比較してみました。ほとんど変わらないことがわかりました。食後血糖値だけが様々な病気の発症因子であるという私の仮説が正しければ、ラーメンチャーハンセットでもおにぎり1個でも同じ症状を発症してもおかしくはありません。

ただしラーメンチャーハンセットでは水を飲んでいますが、おにぎりだけだと水は飲んでいません。同じように水を飲んだ状態で比較するとおにぎりと水の方が食後血糖値は高くなるでしょう。

ということはラーメンチャーハンセットよりもおにぎりとお茶の組み合わせの方が病気を引き起こしやすい可能性が考えられます。

今回の実験でわかったこと

糖質量がかなりの量になるラーメンチャーハンセットでもおにぎりだけの食後血糖値と大して違いがない結果になりました。ラーメン・チャーハンセットを食べた際には水を飲んでおり、おにぎりの場合水を飲んでいない違いはありますが、食後血糖値がほとんど変わらないということは興味深い結果でした。
糖質の量がかなり違うにも関わらず似たようなグラフになる一因は糖質割合だと思います。ラーメンもチャーハンも具が少ないため糖質割合が高くおにぎりだけのグラフと似たようなグラフになった可能性が考えられます。
ラーメンもチャーシューがたっぷりのチャーシュー麺であったり、チャーハンの具がもっと多ければ糖質割合が下がるため、食後血糖値ももう少し低くなるのかもしれません。

もしくは糖質量が一定量をこえると耐糖能の限界のため同じようなグラフになるのかもしれません。

今後の実験課題

ラーメンと一緒に食べることのある食材としては餃子と唐揚げだと思いますが、意外に餃子は皮の分糖質割合が大きく、ラーメンと餃子だとラーメンチャーハンと似たようなグラフになるのではないかと考えています。ラーメンと唐揚げのセットでも同時に食べる工夫をしなければラーメンチャーハンセットと同じようなグラフになると私は予想しています。機会があればこれらを実験してみたいと思います。

食後血糖値一覧

おにぎり1個とおにぎり2個の血糖値の違い (1個でも2個でも変わらない)
おにぎり2個と唐揚げの食後血糖値 (唐揚げにより血糖値が下がる)
おにぎり2個と特保コーラの食後血糖値 (特保コーラを飲んでも上昇)
おにぎり2個とお茶の関係 (驚くべきことにお茶を飲むと血糖値が上昇)
お茶と特保コーラの血糖値の違い (お茶と比べると特保コーラは上がらない)
たまごサンドイッチの食後血糖値 (たまごサンドイッチは血糖値が上がらない)
たまごサンドイッチの食後血糖値 追加実験 (再実験でも血糖値は上がらない)
おにぎりと牛丼特盛の食後血糖値の関係 (牛丼特盛の方が血糖値が上がらない)
食パンとたまごサンドイッチの食後血糖値の関係 (食パンは血糖値が上昇する)
おにぎりと食パンの食後血糖値の関係 (おにぎりも食パンも同じような上昇)
アイスクリーム2個の食後血糖値 (おにぎり1個程は上がらない)
カップラーメン ビッグの食後血糖値 (血糖値は206mg/dlまで上昇)
ツインハンバーグ ライスとパンの血糖値の違い (ライスの方が高い)
ジョイフルとガストのランチの食後血糖値の違い (何故かガストの方が低い)
尾道ラーメンとカップラーメンの食後血糖値の違い (カップラーメンが高い)
鎌倉パスタと食パンの食後血糖値の違い  (食パンの方が高い)
ガストで糖質回避の食後血糖値  (糖質回避の食事では血糖値は上がらない)
チキンカツと豆腐ハンバーグの食後血糖値の違い (チキンカツの方が高い)
にくにくにくバーガーの食後血糖値 (血糖値はほとんど上がらない)
ある日の夕食の食後血糖値 その1
ある日の夕食の食後血糖値 その2
おにぎり1/2個の食後血糖値
カップヌードル カレーとビッグの食後血糖値の違い
おにぎり1/2個とおにぎり1個の食後血糖値の違い
コメダ ハンバーガーの食後血糖値
おにぎり1個を分けて食べた食後血糖値
ハムサンドの食後血糖値 卵サンドとの違い
セブンイレブン冷凍ピザの食後血糖値
たまごサンドと水500mlの食後血糖値
おにぎり1個を分けて食べた食後血糖値
セブンとローソンの卵サンドの食後血糖値の違い
やよい軒のとりカツ定食の食後血糖値
ファミリーマートのたまごサンドの食後血糖値
おにぎり1個の食後血糖値 食べ方での違い
築地銀だこ てりたまの食後血糖値
おにぎりと唐揚げの順番による食後血糖値の違い
おにぎりと唐揚げの食べ方による血糖値の違い
カップラーメンと唐揚げの食べ方による違い
おにぎりと唐揚げの順番による食後血糖値の違い
おにぎりと唐揚げの食べ方による食後血糖値の違い
おにぎり1個・唐揚げ交互と水555mlによる違い
おにぎりと食前運動による食後血糖値の違い
各種サンドイッチの食後血糖値
おにぎりとサラダの食べ方による血糖値の違い